休暇届・休暇申請書・休暇願カテゴリーから探す
有給休暇申請書・有給休暇届 代休届・代休申請書 育児休業・育児休暇 産前産後休業・産前産後休暇 介護休業・介護休暇 慶弔休暇届・慶弔休暇申請書 特別休暇届・特別休暇申請
代休届です。社員の勤務状況管理書式事例としてご使用ください。
意匠権の実施権には、専用実施権と通常実施権があります。 いずれの実施権も特許発明の実施をすることができる権利であるという点で共通していますが、専用実施権者は特許発明の実施をする権利を専有するのに対して通常実施権者はこのような専有はできません。 したがって、専用実施権が設定された場合には、特許権者といえども、その専有する範囲については、特許発明を実施することができませんし、当然のことながらこの範囲と重なるような専用実施権や通常実施権を設定することはできません。 一方、通常実施権の場合は、同一の範囲において複数の主体に対して実施権を設定することができます。 本書式は、上記のうち専用実施権を設定するための申請の添付書類として必要となる「(意匠権の)専用実施権許諾証書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正意匠法に対応しております。
紛失届は、業務で使用している物品が紛失した際に、その事実を正式に報告し、適切な対応を行うための書類です。 1.いつ、どこで、どのように紛失したのかを明確にし、責任の所在を明確にする。 2.原因を分析し、今後同様の紛失が発生しないよう対策を講じる。 3.物品が会社の資産である場合、保険や弁償の適用を判断する。 業務においては、このような提出が迅速に行われることが重要です。これにより、組織全体が適切に対応し、問題を解決するための手続きが円滑に進められます。
業務上の事由により負傷、又は疾病にかかった労働者が、傷病の程度に変更、又は傷病が治癒して療養の必要がなくなったときに届け出るための書類です。これは労災保険給付関係様式テンプレート(東京労働局配布版)です。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】
2025年の法改正に対応した「介護休業終了予定日変更申出書」のWordテンプレートです。見本付きで、企業担当者や記入者が安心して作成できる構成となっています。介護休業期間の変更が必要な際に、必要事項を正確に記載できるフォーマットで、ミスや手戻りを防ぎます。 ■介護休業終了予定日変更申出書とは 従業員が既に申請した介護休業の終了予定日を、やむを得ない事情で変更したい場合に会社へ申し出るための書類です。2025年の育児・介護休業法改正により、対象者や申請手続きがより柔軟かつ明確になりました。介護休業は原則3回まで分割取得可能で、終了予定日の変更申出もこの範囲内で行う必要があります。週所定労働日数が2日を超えるパート・契約社員等の非正規雇用者も取得可能です。 ■利用シーン ・介護対象家族の病状やリハビリ進行が予定より遅れた場合 ・介護施設への入居時期が変更になったとき ・当初予定した復職日を延長・短縮したい場合 ・法改正に合わせて最新の書式で手続きを進めたいとき ・介護休業の分割取得や、社内規則に基づく手続きの見直し ■利用・作成時のポイント <必要事項の正確な記入> 要介護認定の有無、当初および変更後の終了予定日、変更理由などを正確に記載してください。 <提出期限の厳守> 原則として、変更後の終了予定日の2週間前までに申出が必要です。やむを得ない事情がある場合は、速やかに相談しましょう。 <必要書類の添付> 主治医の診断書や要介護認定通知書の写しなど、会社が指定する必要書類を忘れずに添付してください。 <相談窓口の活用> 会社は介護休業の申出や変更に際し、制度説明や相談対応を行う義務があります。不明点や制度利用に関する疑問は、社内の相談窓口や担当者へ早めに問い合わせてください。 ■テンプレートのメリット <法改正対応で安心> 2025年4月施行の最新法令に準拠しており、現行制度に基づいた運用に対応できます。 <初心者でも簡単作成> 記入例が付属しているため、初めての担当者でも作成しやすく、社内確認もスムーズです。 <無料ダウンロードでコスト削減> すぐに利用できるため、コストをかけずに業務効率化が図れます。
従業員が在宅勤務を希望する際に、会社へ申請するための見本付き書式テンプレートです。業務内容、勤務時間、在宅環境の整備状況などを明確にし、会社の承認を得ることで適切な労務管理の実施に繋がります。表形式のExcelフォーマットで構成されており、簡単に入力・管理が可能です。 企業側としては、仕事と家庭の両立を支援することで、出社が困難な従業員も業務が可能となります。また、仕事と家庭の両立がしやすくなることで離職も防げるというメリットもあります。 従業員側としては、勤務場所・時間の制約をなくすことができ、多様な働き方が可能となります。また、自己啓発や子育てなどの家族と過ごせる時間が増やせるため、ワークライフバランスも実現できるというメリットもあります。 ■利用シーン ・従業員が、定期または一時的なテレワークを希望し、会社の許可を得る際。 ・人事・労務担当者が、テレワーク希望者の申請内容を確認し、労働環境の適正性を審査する際。 ・上司や管理部門が、業務上の影響を考慮し、申請内容の承認・不承認を判断する際。 ■利用・作成時のポイント <業務内容を明記>(記入者:従業員/受取側:上司・人事部門) 在宅勤務時に対応する業務を具体的に記入し、適切な業務遂行が可能であることを示す。 <在宅環境の整備状況を確認>(記入者:従業員/受取側:人事・管理部門) セキュリティ対策やインターネット環境など、会社のテレワークポリシーに適合しているかを申請時に明記。 <勤務時間や連絡手段を明確に>(記入者:従業員/受取側:上司・人事部門) 勤務時間や連絡方法(メール・チャット・ビデオ会議など)を記載し、円滑な業務連携を確保する。 ■テンプレートの利用メリット <申請業務の効率化>(従業員向け) 表形式で整理されているため、必要事項を簡単に記入できる。 <適切な労務管理が可能>(人事・労務担当者向け) 従業員の勤務環境や業務適正を確認し、労働管理の適正化を実現。 <企業の柔軟な働き方を推進>(経営・管理部門向け) テレワーク制度を円滑に運用し、従業員の働きやすさと業務生産性の向上に繋がる。
酒類販売業に従事するための前提条件として、専門の免許が求められ、その申請には免許申請書が必要となります。これは事業の概要と申請者の詳細情報を提供するための重要な文書です。免許制度は、酒税の適切な課税と消費者への適切なサービスを目的としています。無料でダウンロードできる、この酒類販売業免許申請書【次葉4】を使ってスムーズに準備を進めることができます。 出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
有給休暇申請書・有給休暇届 代休届・代休申請書 育児休業・育児休暇 産前産後休業・産前産後休暇 介護休業・介護休暇 慶弔休暇届・慶弔休暇申請書 特別休暇届・特別休暇申請
年末調整 人事通知・人事通達 人事評価・人事考課 勤怠管理 労務管理 辞令・人事異動 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 退職・辞職 身上異動届・変更届 解雇・処分 採用・求人 給与計算・給与管理 社会保険 休暇届・休暇申請書・休暇願
業種別の書式 その他(ビジネス向け) 請求・注文 トリセツ 人事・労務書式 社外文書 Googleドライブ書式 経理業務 業務管理 製造・生産管理 営業・販売書式 契約書 企画書 総務・庶務書式 マーケティング 売上管理 経営・監査書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド