資料送付依頼書

/1

「資料送付依頼書」は、企業や団体から他の企業や組織へと、製品やサービスの詳細な情報を求めるための文書です。この依頼書を用いることで、情報の提供を求める背景や目的を明確に伝え、相手方に適切な資料を提供してもらうためのきっかけを作ることができます。例えば、新しい製品を導入したいと考えている企業が、様々なメーカーやサプライヤーから資料を収集するシーンで役立ちます。製品の選定やサービスの比較、新たな取引先を見つける際に、確かな情報を基に判断を下すために、お役立てください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 欠陥があるので契約解除(民法改正対応)

    欠陥があるので契約解除(民法改正対応)

    購入商品に修理不能な欠陥が発見されたため、契約の解除と支払代金の返還を請求する文書(2020年4月施行の民法改正に対応)

    - 件
  • 出社日の通知書002

    出社日の通知書002

    出社日の通知書です。来年度新入社員に出社日を通知する際の書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 出荷通知書001

    出荷通知書001

    「出荷通知書001」は、取引先へ出荷された商品情報を伝達する文書としての役割を持っています。この通知書は納品書の代替品としてではなく、取引先に出荷の連絡を行うための独自の書類です。具体的には、ビジネスの中で複数の取引が行われる際や、出荷の状況を明確に伝える必要があるシーンで使用されます。出荷の情報をきちんと伝達することで、取引の混乱を防ぎ、取引先との関係をより円滑にすることができます。また、似た目的で使われる着荷通知書は、受け取った商品の確認を取引先へ伝えるための書類です。これらの通知書を適切に使用することで、取引における信頼と透明性が増します。この文書の書式を活用し、確実なコミュニケーションを目指しましょう。

    - 件
  • プログラム修正の依頼

    プログラム修正の依頼

    どの部分の変更をお願いしたいのかを箇条書きでわかりやすく書きます。 また、いつまでに変更できるのか、希望日時がある場合ははっきりそれを伝えましょう。 いつも頼んでいる場合は、いつも助かっているというようなねぎらいの文章を入れることで柔らかい印象になります。

    - 件
  • 【改正民法対応版】自動車使用貸借(無償貸借)契約書(貸借側有利版)

    【改正民法対応版】自動車使用貸借(無償貸借)契約書(貸借側有利版)

    自動車を無償貸借(使用貸借)する場合の「自動車使用貸借(無償貸借)契約書」雛型です。 貸す側にとって有利な内容で起案しております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(使用貸借期間) 第3条(安全運転義務) 第4条(公租公課の負担) 第5条(修繕義務等) 第6条(自動車の毀損等) 第7条(第三者に対する責任) 第8条(譲渡・転貸の禁止) 第9条(契約解除) 第10条(返還場所) 第11条(遅延損害金) 第12条(反社会的勢力の排除) 第13条(協議事項) 第14条(管轄裁判所)

    - 件
  • 売掛代金支払のお願い

    売掛代金支払のお願い

    売掛代金支払のお願いとは、未払いの売掛金について支払いを依頼するための書類

    5.0 1
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 営業・販売書式 > 取引文書・取引書類 > 依頼文書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?