縦書きの退職願例文

/1

退職する際に、用いる退職届けのテンプレート書式です。赤字で記載している箇所については変更してください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

7 件のレビュー (平均評価3.7

  • 退会済み

    2024.01.19

    ありがとうございます。助かりました。

  • [業種] その他 女性/50代

    2020.11.03

    丁寧な文章ありがとうございます。

  • [業種] 小売・卸売・商社 女性/60代

    2020.09.27

    助かりました

  • [業種] 製造 女性/50代

    2018.05.19

    助かります

  • [業種] 飲食・宿泊 女性/50代

    2018.04.10

    ありがとうございました。

  • [業種] 製造 男性/50代

    2016.02.11

    退職願の雛形凄く役立ちました。 このファイルを見るまで書き方があるとは考えても見ませんでした。有難うございました。

  • [業種] サービス 女性/60代

    2015.07.13

    とても役にたちました。ありがとうございました。

facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
2人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 退職届 003

    退職届 003

    退職届に「退職の理由」を明記し、さらに「事務所利用としての確認事項」を加えることは以下のような目的があります。 ①退職の経緯や動機(自己都合、会社都合、ハラスメント、健康理由など)を明確にすることで、後々の誤解・トラブルを防ぎます。 ②退職理由がパワハラ・長時間労働・不当な人事などの場合、文書に残すことで将来的な法的措置(労基署への相談、労働審判など)の際の証拠となります。 ③特に内部環境や労働条件への不満が理由の場合、率直な理由が文書にあると、会社が改善すべき点を把握しやすくなります。 ④退職後の連絡先、源泉徴収票や離職票の送付先、社会保険・年金等の手続き確認等の事務的事項を明記しておくことで、後処理がスムーズになります: ⑤退職届が単なる「提出書類」で終わらず、「退職に関する業務処理確認書」として活用されることで、社内文書としての実用価値が高まります。 ⑥労務監査や内部統制の観点からも、退職時に必要事項が記載された書類を残すことは重要です。

    - 件
  • 縦書きの退職願

    縦書きの退職願

    縦書きワードの退職願いです。オーソドックスなフォームです。

    - 件
  • 退職届003

    退職届003

    「退職届003」は、退職時の届出書です。退職理由などは自由に変更していただけます。スムーズな退職手続きのために、この届出書をご利用ください。 この届出書には、退職理由や希望する退職日など、退職に関する情報を記入する欄が設けられています。自身の退職に合わせて必要事項を記入し、企業へ提出してください。 退職届003を提出することで、退職手続きを円滑に進めることができ、スムーズな退職が実現します。

    4.0 1
  • 退職届016

    退職届016

    エクセル版の退職届です。最終的な退職の意思を通告するための届出書。特段の事情がなければ撤回は許されない、とされています。

    - 件
  • 退職願い05

    退職願い05

    退職願のテンプレート書式です。このたび私は、下記の理由により退職いたしたくよろしくお願い申し上げます。と伝え、退職の希望年月日、退職理由、離職票の有無を記載します。会社の代表取締役に提出します。

    - 件
  • 退職願006(家業後継者となるため)

    退職願006(家業後継者となるため)

    従業員が正式に退職を申し出る際に使用する退職願の書式です。例文では家業の後継者となるための退職理由が明記されており、企業側に正式な承認を求めるフォーマルな文書となっています。 ■退職願いとは 従業員が自己都合により退職を希望する場合に、会社へ正式に申し出るための文書です。通常、退職希望日の1か月前までに提出し、円滑な引継ぎと手続きを進めるために使用されます。企業の就業規則に従い、適切なフォーマットで提出することが求められます。 ■利用シーン <退職申請> 従業員が会社に対し、自己都合退職を申し出る際に使用します。 ■作成時のポイント <退職理由を明確に記載> 「家業後継者となるため」など、具体的な理由を簡潔に記載します。 <退職希望日を正確に記入> 会社の就業規則に従い、希望する退職日を明記し、スムーズな手続きを促します。 <フォーマルな文体を採用> 代表取締役宛に提出するため、敬語を適切に用いたフォーマルな書式とします。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な退職願の作成> 必要事項を記入するだけで、退職願を短時間で作成可能です。 <会社の手続きに適した構成> 手続きとして適用できるフォーマットで、スムーズな退職処理をサポートします。 <編集の柔軟性> Word形式のため、状況に応じて調整可能です。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 退職・辞職 > 退職届・退職願・辞表
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?