退職届002

/1

退職届とは、最終的な退職の意思を通告するための届出書。特段の事情がなければ撤回は許されない、とされています。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

6 件のレビュー (平均評価3.7

  • [業種] その他 男性/50代

    2023.07.25

    大変使いやすいです

  • 退会済み

    2021.09.03

    重宝させていただきました ━━━━━━━━ 2021/09/03 追記 ━━━━━━━━ 一から作成するのは大変、便利に使わせてただ来ました

  • [業種] 運輸 男性/70代

    2021.05.22

    これは便利です。

  • [業種] サービス 女性/70代

    2020.10.19

    退職届であるのに、「退職したいので、お願いいたします」はないのでは、願いであれば「退職願」の文面になるのではないですか。

  • [業種] 組合・団体・協会 男性/70代

    2017.10.26

    やくにたちました

  • [業種] 建設・建築 男性/30代

    2017.01.16

    退職の際、どのようにして退職届けを用意したらよいか分からなかったので、助かりました。

facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
3人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 退職届 011

    退職届 011

    ・口頭や曖昧な書類では「自己都合」「会社都合」などの認識がずれることがあり、後のトラブルの原因となります。文書で理由を明記することで、会社との認識を一致させられます。 ・離職票や職務経歴書に記載される退職理由は、失業給付や再就職先への説明に関わります。書面にしておくことで、本人の主張を裏付ける一助になります。 ・離職票は発行義務がありますが、希望の有無を記載しておくことで、発行漏れや遅延を防ぎます。 ・退職後にハローワークでの失業給付申請をスムーズに進めるため、会社に早期発行を促す効果もあります。 ・健康保険の任意継続は、退職後20日以内の手続きが必要です。会社側にその意思を伝えておくことで、資格喪失証明書などの準備が早まります。 このように「退職理由」「離職票の交付希望」「健康保険の任意継続制度利用希望」などを明記した退職届を作成することには、実務的・法的意義があります。

    - 件
  • 離職防止のための完全版 面接時詳細行動観察チェックシート

    離職防止のための完全版 面接時詳細行動観察チェックシート

    本「離職防止のための完全版 面接時詳細行動観察チェックシート」は、採用時のミスマッチを防ぎ、早期離職リスクを最小限に抑えるために開発された実践的な評価ツールです。 受付での第一印象から退室時の様子まで、応募者の言動を360度の視点で観察・記録することで、表面的な印象や限られた面接時間では見落としがちな本質的な特徴を捉えることができます。 面接担当者が見逃しやすい微細な行動パターンや、定着・成長に関わる重要なシグナルを漏らさず記録できるよう、評価項目を徹底的に細分化しました。 特に、早期離職リスクの高い人材に共通して見られる特徴的な言動や、組織不適合の予兆となる微細な行動サインを重点的に観察できる設計となっています。 本チェックシートの最大の特長は、受付担当者からの情報収集に始まり、入室時の所作、着座時の様子、質疑応答時の態度、退室時の振る舞いまで、面接の全プロセスを通じて必要な観察ポイントを網羅していることです。 また、各セクションに設けられた特記事項欄により、数値化や選択式では表現できない直感的な印象や気になる点を詳細に記録することができます。 採用担当者の経験や勘に頼るのではなく、客観的な指標に基づいた採用判断を支援する実務的なツールとして、人材採用の質の向上に貢献します。 本チェックシートを活用することで、採用時のミスマッチを減らし、定着率の向上と採用コストの削減を実現することができます。 人材採用に関わるすべての実務担当者に、自信を持っておすすめできる評価ツールです。 〔推奨使用対象〕 採用面接担当者、人事部門担当者、採用コンサルタント、人材紹介会社担当者 〔活用シーン〕 新卒採用面接、中途採用面接、パート・アルバイト採用面接、派遣社員登録面接 【目次】 1. 入室前行動チェック 2. 第一印象評価 3. 着座時の詳細観察 4. コミュニケーション評価 5. 危険シグナル詳細チェック 6. 積極的評価ポイント 7. 退室時の完了チェック 8. 総合評価 9. リスク評価 10. 最終判定 11. 追加確認が必要な項目 12. 面接官の直感的な違和感や懸念点 13. 面接実施情報

    - 件
  • 冷蔵庫・冷凍庫の管理記録 031

    冷蔵庫・冷凍庫の管理記録 031

    冷蔵庫や冷凍庫の温度を定期的に記録するチェックシートです。 ・食品衛生の確保:食品や試料を安全に保管するため、規定の温度帯を維持できているかを確認する。 ・法令・基準の遵守:HACCP(ハサップ)や食品衛生法、医薬品管理など業界基準に対応する記録を残せる。 ・異常の早期発見:温度異常を記録から即時に把握し、食品の廃棄や設備トラブルのリスクを最小化する。 ・トレーサビリティの確保:後からの監査・検査の際に「適切な温度管理を行っていた」ことを証明できる。 ・責任の明確化:誰がいつ確認したかを明らかにすることで、管理体制を強化する。 このように、定期的な温度管理記録は、安全で効率的な冷蔵・冷凍環境を維持するための重要な取り組みです。

    - 件
  • TO DOリスト・横・Excel【見本付き】

    TO DOリスト・横・Excel【見本付き】

    日々のタスクを効率的に整理・管理したい中小企業や個人事業主向けの無料テンプレートです。横型レイアウトで、タスク名・期限・優先度・ステータスなどを一目で確認でき、作業の見える化に最適。Excel形式なので、必要な項目を入力するだけで簡単に編集・印刷が可能。小規模チームやリモートワーク環境でも活用しやすく、業務の抜け漏れや遅延を防ぎます。新入社員や個別でタスク管理をしたい方にもおすすめです。 ■TO DOリストとは 日々の業務や作業を一覧で整理し、進捗や優先度を管理するためのツールです。会議準備、資料作成、締め切り管理などを一覧化し、やるべきことを明確にできます。メリットとして、タスクの抜け漏れ防止、時間管理の改善、目標達成の促進などが挙げられます。 ■利用シーン ・日々の業務タスクを整理したいときに ・小規模チームでの作業分担や進捗確認に ・リモートワーク中のタスク共有や管理に ・プロジェクト単位での作業スケジュール管理に ■利用・作成時のポイント <タスク名・期限・優先度を明確に記入> 誰が何をいつまでに行うかを明確にすることで、作業の遅延や重複を防ぎます。 <ステータス欄で進捗を可視化> 「未着手」「進行中」「完了」などのステータスを記録することで、進捗管理がしやすくなります。 <定期的な更新でリストを最新に保つ> タスクの追加・削除・完了処理をこまめに行うことで、常に正確な情報を維持しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <0円で今すぐ使える> 時間とコストをかけず業務管理の仕組みを導入できます。 <Excelで簡単に編集・印刷できる> 必要な項目を入力するだけで完成。PDF保存や紙での共有にも対応しています。 <視認性が高い横型レイアウト> タスクの全体像を横並びで確認しやすく、作業の優先順位や進捗が一目で把握できます。 <小規模チームや個人でも使いやすい構成> 複雑な設定が不要で、誰でも直感的に使えるシンプルな設計です。

    - 件
  • 面接ヒアリングシート 001

    面接ヒアリングシート 001

    採用面接を行う際に、聞き取りを行うシートです。 正社員としての契約の他、バイト等の条件も明確にします。 ・志望動機や応募理由、入社後の期待を言語化してもらうことで、応募者の考えや価値観、志向をしっかり把握できます。これにより、ミスマッチや早期離職のリスクを下げることができます。 ・動機や期待を踏まえて、契約条件(給与・勤務時間・福利厚生・勤務地など)を具体的に話しやすくなります。曖昧なまま進んで後からトラブルになるのを防げます。 ・「楽しみにしていること」を事前に把握しておけば、配属や業務設計にも活かせ、入社後の満足度アップや定着率向上にも役立ちます。 特に上記のような項目を明確にできます。

    - 件
  • 桜のイラストの書類送付状【見本付き】

    桜のイラストの書類送付状【見本付き】

    書類の送付案内状で、桜のイラストが特徴のデザインテンプレートです。 春の季節感を取り入れたフォーマットとなっており、年度の変わり目や春の挨拶を兼ねた書類送付の際に適しています。 フォーマルなビジネス用途だけでなく、親しみやすいデザインのため、カジュアルな取引先にも利用しやすい文書です。Word形式で無料ダウンロードが可能です。 ■利用シーン ・企業の総務担当者が、年度末の報告書や契約書を送付する際に利用。 ・営業担当者が、新年度の提案資料やカタログを取引先へ送る際に活用。 ・個人事業主が、春の挨拶を兼ねた請求書や契約書類を送付する際に使用。 ■利用・作成時のポイント <送付内容を明確に記載> 送付する書類の種類・部数を明記し、受取側がスムーズに確認できるようにする。 <春の挨拶を添える> 「春の訪れを感じる季節となりました」など、ビジネス文書に適した季節の挨拶を加える。 <デザインの統一> 桜のイラストを活かしつつ、フォーマルなレイアウトを維持する。 ■テンプレートの利用メリット <春の雰囲気を演出> 桜のデザインがあることで、通常の送付状よりも親しみやすく、季節感を演出できる。 <書類の管理がしやすい> 送付状を添えることで、受取側が書類の内容を簡単に確認でき、管理しやすくなる。 <フォーマルかつ柔らかい印象> 堅苦しくなりすぎず、適度なフォーマル感を持ちながら、柔らかい印象を与えられる。 このテンプレートを活用することで、書類送付の際のビジネスマナーを守りながら、季節感を演出することが可能です。

    4.0 2
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 退職・辞職 > 退職届・退職願・辞表
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?