社内文書・社内書類カテゴリー
承認書 リスト・名簿 申告書 報告書・レポート 申出書 始末書 同意書 計画書 社内通知 記録書 議事録・会議議事録 チェックリスト・チェックシート 稟議書・起案書 台帳 申請書・届出書 反省文 願書 理由書 予定表・スケジュール表 回覧書 決議書 委任状 顛末書 電話メモ・伝言メモ 手順書・マニュアル・説明書 工程表・工程管理表 協定書 一覧表 組織図 集計表 指示書 許可書 管理表 名刺 上申書 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
アルバイト工員の作業ミスの始末書、顛末書のテンプレートです。
納期遅延の始末書です。生産段階での機械故障が原因で納期遅延を引き起こした際の始末書書式事例としてご使用ください。
不良品納入の始末書です。不良品を出荷し返品があった際の始末書書式事例としてご使用ください。
始末書とは、従業員が業務上のミスや不祥事を起こした際に、会社に対して謝罪と反省の意を示すために作成する文書です。この文書を作成する主な目的は、ミスや不祥事に対する反省と、再発防止の意思を示すことです。 始末書には、特に決まった様式はありませんが、「作成者の情報」「ミスや不祥事の概要」「反省・謝罪の意」「今後の対策」などを記載します。 この文書を作成することには、「責任の明確化」「再発防止の意識向上」「信頼の回復」などのメリットがあります。 まず、始末書を作成することで問題の責任の所在が明確になり、会社として適切な対応を取ることが可能となります。 また、始末書を作成することで、従業員は問題の重大さを認識し、再発防止に向けた具体的な行動を考えるようになります。 さらに、始末書を通じて謝罪の意を表明することで、会社との信頼関係の再構築が期待できます。 こちらはExcelで作成した、無料でダウンロードできる、罫線タイプの始末書のテンプレートです。従業員のミスや不祥事の際に、本テンプレートをお役立てください。
■始末書とは 従業員が社内でミスや不祥事を起こした際に提出する書類です。発生日時・状況・反省・再発防止策(対策)などを明記し、事実関係と本人の反省の意を記録する点が特徴です。 ■利用するシーン ・業務上のミスやトラブルが発生し、関係者や会社に損害や迷惑をかけた場合に、事実確認と反省の意思表示のために利用されます。 ・社内規則違反や繰り返しの遅刻、備品の紛失・破損など、本人に明確な責任がある事案が発生した際に提出が求められます。 ・社用車での交通事故や重大なルール違反など、再発防止や処分の根拠が必要な場合にも活用されます。 ■利用する目的 ・ミスやトラブルの原因や経緯を客観的に記録し、事実確認や今後の調査・対応を円滑に進めるために利用します。 ・本人に反省・謝罪の意を明確にさせ、再発防止策を考えさせることで、同様の問題の再発を防ぐのを目的としています。 ・企業側が懲戒処分や指導を行う際の証拠として活用し、責任の所在を明確にするために用いられます。 ■利用するメリット ・書面化することで本人の自省を促し、反省や再発防止への意識を高める効果があります。 ・事実や経緯が客観的に記録されるため、企業側の対応や処分の正当性を証明しやすくなります。 ・適切な処分や指導を通じて組織全体の納得感や一体感を生み、パフォーマンス向上につなげることができます。 こちらはWordで作成した、シンプルな始末書のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社の従業員によるミスや不祥事の際にご活用ください。
始末書のテンプレート書式です。このたび下記の件につきまして、多大なご迷惑をおかけした事は、誠に申し訳なく、心からお詫び申し上げます。今後、このような事態を引き起こさないよう十分な注意を払い、業務に奨励いたしますことを誓い、本書を提出いたします。との旨を伝え、事情説明と今後の対策について記述します。始末書のテンプレート書式が無料でダウンロード可能です。
最近5年間の経歴を簡潔に記録できる略歴書テンプレートです。Word形式で無料ダウンロードが可能で、履歴を正確に整理し、申請や手続きの際に役立ちます。 ■略歴書とは 申請や手続きに必要な経歴を簡潔に記載し、経歴確認を行うための書類です。主に最近5年間の職歴や活動内容を記録することを目的としており、公安委員会への提出や資格申請、取引先への紹介時など、幅広く利用できます。 ■利用シーン ・公安委員会や官公庁への提出(例:資格や許可の申請時に経歴確認が必要な場合) ・法人や取引先への経歴提出(例:契約先が申請者の過去の経歴を確認する際) ・自己のキャリア管理(例:自身の経歴を整理し、キャリアアップの資料として活用) ■注意ポイント <年次ごとの経歴記載> 各年ごとの経歴内容を記載し、正確に履歴が追えるようにします。 <記載内容の確認と証明> 誤りがないよう内容を確認し、署名・捺印を行い正式な書類として提出します。 <保管とセキュリティ> 個人情報が含まれるため、提出後の保管や管理には十分注意が必要です。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な経歴記録が可能> テンプレートの項目に沿って入力することで略歴書を作成できます。 <柔軟なカスタマイズ性> Word形式のため、必要に応じて項目や年数を調整可能です。