増改築工事の許可申入れ

/1

賃借者が賃借している建物の増築の許可をいただけるようにお願いするための書類

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 営業月報_02_不動産業

    営業月報_02_不動産業

    月次の営業活動、成果を報告・記録するためのExcel(エクセル)システム。管理項目は5項目まで自由に設定できます。A4縦(不動産業向け、汎用品営業向け)

    - 件
  • 【法改正対応】育児休業の分割取得制度に関するお知らせ・Googleドキュメント【例文付き】

    【法改正対応】育児休業の分割取得制度に関するお知らせ・Googleドキュメント【例文付き】

    2025年4月施行「改正育児・介護休業法」に基づいた、育児休業分割取得制度の社内通知用Googleドキュメントテンプレートです。 人事・労務担当者が従業員へ分割取得回数、申出期限、不利益取扱い禁止など制度変更の要点を正確に周知できる例文が付属し、クラウド共有や編集履歴管理も行えるため組織運用の効率化にも最適です。自社規程や体制に合わせたカスタマイズが容易で、迅速な社内展開が可能です。 ■育児休業の分割取得制度通知書とは 2025年法改正で恒久化された「育児休業2回分割取得」制度の内容と手続きを従業員に周知するための文書です。 利用条件や申出先・申出期限、不利益取扱いの禁止など、運用ルールと重要ポイントを伝え、誤解・トラブル予防や労務リスク低減に役立ちます。 ■活用シーン例 <分割取得制度の改正内容を全従業員に一斉通知> 社内イントラやメール、Googleドライブ共有を使い最新制度のお知らせを配布。 <新入社員・子育て予定者への制度説明> 入社時オリエンテーションや人事研修で、育児休業制度説明に活用できます。 ■運用・作成時のポイント <法令・行政ガイドの遵守> 利用時は必ず最新の要件や厚労省最新指針を参照し、情報更新に留意。 <申出方法・提出期限の明示> 休業申請様式・期限を具体的に記載することで運用ミスを防止。 <不利益取扱い禁止の明確化> 育休の分割取得で不利益取扱い不可の旨をわかりやすく明示。 ■テンプレート利用メリット <業務効率の向上> 「これから制度改正書類を整備する」という企業担当者にもおすすめ。 <従業員への迅速な情報伝達> 付属の例文を参考にスムーズな周知・運用が可能。 <Googleドキュメントで編集・管理自在> 自社向けカスタマイズやオンライン運用、無料共有が今すぐにできます。 ※本テンプレートは汎用例です。運用時には最新の行政指針・自社規程を必ずご確認のうえ、必要に応じて社労士・弁護士の確認を推奨します。

    - 件
  • 〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向確認書・PDF【例文付き】

    〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向確認書・PDF【例文付き】

    ■〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向確認書とは 子どもが3歳になるまでの間に従業員が育児と仕事を両立できるよう、事業主が制度の内容を個別に説明し、利用の意向を確認するために使用するものです。多様な働き方や両立支援制度の選択肢を明確に示し、本人の希望を把握することで、制度利用の円滑化と職場環境の向上を図ります。 ■利用するシーン ・子が3歳に達する前に、短時間勤務や所定外労働の制限といった選択肢を提示し、本人の意向を把握する場面で利用します。 ・育児中の従業員に対し、始業・終業時刻の繰上げや繰下げ、テレワークなど制度の詳細を案内し、利用の希望を確認する場面で利用します。 ■利用する目的 ・制度の内容を正確に伝え、従業員が自らに合った制度を選択できるようにするために利用します。 ・本人の希望を事前に確認し、業務体制や人員配置を計画的に整えるために利用します。 ■利用するメリット ・事前の意向把握により、業務調整や引き継ぎが円滑に行え、職場全体の効率改善につながります。 ・制度利用に関する誤解や情報不足を防ぎ、従業員の安心感を高められます。 ・両立支援制度の活用を促進し、離職防止や人材の定着に寄与します。 こちらは無料でダウンロードできる、PDF版の「〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向確認書」のテンプレートです。ぜひご活用ください。 なお、厚生労働省のホームページでも入手することが可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 【改正民法対応版】(マンション管理組合に対する)共用部分の立替修理費用請求通知書

    【改正民法対応版】(マンション管理組合に対する)共用部分の立替修理費用請求通知書

    マンションの共用部の不具合を管理組合が修理してくれないため、自身で費用を支出して修理した場合の当該立替費用を、管理組合に請求するための「(マンション管理組合に対する)共用部分の立替修理費用請求通知書」雛型です。 2020年4月1日施行の改正民法に定める契約不適合責任に言及しており、同法に対応させております。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 【改正民法対応版】贈与契約書

    【改正民法対応版】贈与契約書

    贈与契約とは、当事者の一方(贈与者)が財産を無償で相手方(贈者)に与えることを内容とする契約です(新民法549条)。贈与契約は、口頭の合意だけで成立しますが、書面によらない贈与(負担付贈与を含む。)は、履行が終わっていない部分について、いつでも「解除」することができます(新民法550条。現行民法550条は上記「解除」部分が「撤回」とされています。)。 現行民法551条1項は、贈与者の担保責任につき、贈与の無償性に鑑み、原則として担保責任を負わないが、贈与者が目的物等の暇擁等を知りながら受贈者に告げなかったときは担保責任を負う旨定めています。これに対し、新民法551条1項は、贈与者の引渡債務の内容につき、「贈与者は、贈与の目的である物又は権利を、贈与の目的として特定した時の状態で引き渡し、又は移転することを約したものと推定する。」との意思推定の規定を設けました。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の内容) 第2条(所有権移転登記手続) 第3条(公租公課の負担)

    - 件
  • 見積依頼書 お見積り金額ご検討のお願い(値下げ希望②) 会社ロゴ挿入可

    見積依頼書 お見積り金額ご検討のお願い(値下げ希望②) 会社ロゴ挿入可

    価格競争を理由に値下げ交渉する際の見積り依頼書です。 右上の社名の上にワンクリックで会社のロゴが挿入できます。 Word(ワード)が苦手な初心者の人でも、簡単に作成できるように、入力する箇所は最低限になるように作成しました。 商品コード:W00004 ※商品自体に不備がございましたら、修正したものをお送り致しますのでご連絡を下さい。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 申出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?