【法改正対応】介護休業申出書・Word【見本付き】

/4

要介護状態にある家族の介護を理由に休業を希望する従業員が、会社へ正式に申し出るための無料テンプレートです。2025年の法改正に対応した最新の様式で、Word形式のため必要事項を入力するだけで完成。介護休業制度・両立支援制度のご案内の例文・見本付きで初めての作成でも安心して利用でき、分割取得や在宅勤務制度など、両立支援制度にも配慮された構成です。人事部との相談記録欄もあり、社内手続きがスムーズに進みます。 ■介護休業申出書とは 育児・介護休業法に基づき、従業員が家族の介護を理由に休業を希望する際に会社へ提出する文書です。介護対象家族の情報や要介護認定の有無、休業希望期間などを記載し、会社側の確認を得ることで正式な申請手続きが可能になります。法改正により取得要件が緩和され、より多くの従業員が利用できるようになっています。 ■利用シーン ・要介護状態の家族を介護するために休業を申し出るとき ・法改正に対応した様式で申請したいとき ・初めて介護休業を取得する従業員への案内に ・人事部との相談記録を残したいとき ・在宅勤務や短時間勤務などの両立支援制度と併用したいとき ■作成時のポイント <介護対象家族の情報を正確に記載> 氏名・続柄・要介護認定の有無などは申請の根拠となるため、正確に記入しましょう。 <休業希望期間と取得理由を明確に> 開始日・終了日・分割取得の有無などを具体的に記載することで、社内調整がスムーズになります。 <相談記録欄を活用> 人事部との意向確認や制度説明の記録を残すことで、後の手続きやトラブル防止に役立ちます。 ■テンプレートのメリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、法改正対応の申出書をすぐに準備できます。書き方の見本付きのため、初めてでも安心です。 <Word形式で編集・印刷が簡単> 必要事項を入力するだけで完成。PDF保存や紙での提出にも対応しており、社内共有もスムーズです。 <両立支援制度にも対応> 在宅勤務や短時間勤務など、介護と仕事の両立を支援する制度と併用しやすい構成です。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 欠勤届 012

    欠勤届 012

    欠勤届を作成する意義は、企業の労務管理をより正確・円滑に行うために非常に重要です。 ・欠勤の申告がいつなされたかを記録することで、事前申請・事後報告の区別や勤怠管理の正当性を確保できます。 ・誰が欠勤するのか明確にし、社内の連絡・勤怠処理・引き継ぎに役立ちます。 ・欠勤の対象日を正確に記載することで、出勤簿・給与計算・有給・無給の扱いなどに正しく反映されます。 ・ 欠勤が正当な事由によるものかを判断する材料になります。特に私事都合・病欠・忌引などは社内規定によって対応が異なるため、詳細記載が必要です。 ・緊急時や業務上の確認事項が発生した場合に、社員と円滑に連絡を取るための重要な情報です。 ・連絡先と併せて、社員の所在を確認することで、緊急時や災害時の安全確認にも対応できるようにする目的があります。 このように、法令遵守、労務トラブルの防止、業務継続性の確保、労使の信頼関係維持などに寄与します。

    - 件
  • 自転車通勤許可申請書・Excel

    自転車通勤許可申請書・Excel

    自転車通勤許可申請書とは、企業が従業員の自転車通勤を管理・承認するために使用する文書であり、通常は「許可申請書」と「誓約書」が一体化した形式になっています。 この文書には申請者の情報や自転車の情報(防犯登録番号や保険加入状況など)、安全運転に関する誓約事項などが記載され、従業員の安全確保と企業の責任範囲の明確化、および通勤に関する規則の遵守を目的に作成します。 自転車通勤許可申請書の使用により、次のようなメリットが挙げられます。 ・安全管理:申請書を通じて、企業は従業員の自転車通勤に関する安全管理を強化できる。具体的には、通勤経路や自転車の状態を確認することで、事故リスクの低減が可能。 ・法的保護:自転車通勤中に事故が発生した場合、申請書があることで、企業は従業員の通勤を正式に認めていることを証明できる。これにより、労災認定や損害賠償に関するトラブルを避けることが可能。 ・交通ルールの遵守:申請書には交通安全に関する誓約が含まれており、従業員が安全運転を心掛けるよう促す効果がある。これにより、企業全体の交通安全意識が向上する。 ・環境への配慮:自転車通勤の推進により、企業は環境負荷の軽減に寄与することができる。公共交通機関や自動車に比べて、自転車はCO2排出が少なく、持続可能な通勤手段として評価される。 こちらはExcelで作成した、自転車通勤許可申請書のテンプレートです。自社で自転車通勤を導入する際に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 【法改正対応】健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届【見本付き】

    【法改正対応】健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届【見本付き】

    退職や契約終了にともなう社会保険の資格喪失手続きにご利用いただける「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」テンプレートです。見本付きのため、初めて手続きを行う方や事務作業に不慣れな担当者でも、必要項目や記入方法をひと目で確認できます。 ■被保険者資格喪失届とは 従業員の退職・契約終了・死亡などにより、健康保険および厚生年金保険の資格を喪失した際、事業主が5日以内に管轄の年金事務所または健康保険組合へ届け出る必要のある法定書類です。適切な提出により保険料の過誤徴収を防ぎ、退職後の任意継続や新たな保険申請に支障が出ないようにします。 ※提出遅延やミスにより、事業主責任となる法的・実務リスクが生じます。 ■テンプレートの利用シーン <正社員・契約社員の退職時に> 退職日の翌日を資格喪失日とし、速やかに届出を行います。 <パート・アルバイトの雇用終了時に> 社会保険加入者であれば、雇用形態を問わず届出が必要となります。 <60歳以上の再雇用終了時にも> 定年後の再雇用契約が終了した場合にも、資格喪失の届出が求められます。 ■作成・利用時のポイント <資格喪失日は事由に応じた正確な日付を記入> 日付に誤りがあると、後続の保険手続きに支障が出るため十分ご注意ください。 <マイナンバーまたは基礎年金番号のいずれかを記載> 記入漏れがないよう注意し、個人情報取扱いにも配慮しましょう。 <事業所情報を正確に記入> ミスなく記載することで、スムーズな処理につながります。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で手軽に記入可能> 必要項目を入力して印刷し、紙での提出が可能です。 <見本付きで記入方法が明確> 入力例が記載されており、初めての手続きでも記入箇所や書き方のイメージがしやすく、不安なく取り組めます。 <コスト・時間を削減> 無料ダウンロードでき、準備にかかる時間や手間を大幅に削減できます。 ※出典:日本年金機構ホームページ(https://www.nenkin.go.jp/)

    - 件
  • 転貸を承諾するよう求める場合の内容証明

    転貸を承諾するよう求める場合の内容証明

    転貸を承諾するよう求める場合の内容証明とは、借地人が、地主に対して、転貸を承諾するよう求める場合の内容証明

    - 件
  • 慶弔見舞金支給申請書・表形式版・Excel【見本付き】

    慶弔見舞金支給申請書・表形式版・Excel【見本付き】

    慶弔見舞金の種類の項目にチェックボックスを採用した、Excel形式の無料テンプレートです。 従業員が会社へ慶弔見舞金の支給を申請する際に使用される書類のひとつで、(1)慶弔見舞金の支給を決定するにあたり、適切な金額や条件を判断できる、(2)税務処理を行う際の根拠として、計算や申告ができる、(3)申請書自体が支給する際の証拠となるなどのメリットがあります。 ■慶弔見舞金支給申請書とは 従業員が結婚・出産・傷病・災害・弔事などの際に、会社から支給される見舞金を申請するための書類です。社内の福利厚生制度の一環として、該当する事由を申請し、必要な承認を得るために使用されます。 ■利用シーン ・結婚・出産などの慶事に対する祝金を申請する場合 ・親族の死亡などで弔慰金の支給を受ける際 ・傷病や災害による見舞金を会社に申請する場合 ■利用・作成時のポイント <申請者情報の記入> 所属部署、社員番号、氏名を正確に記載。 <支給対象の選択> 結婚・出産・死亡・傷病・災害などの該当項目にチェックを入れ、支給金額を記入。 <申請理由の明記> 見舞金を申請する具体的な理由を簡潔に記載し、必要に応じて証明書類を添付。 <承認欄の確保> 社内の承認フローに従い、必要な上長・総務部の承認欄を設定。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな申請手続き> 表形式のフォーマットにより、必要情報を整理しやすく、記入が簡単。 <福利厚生の適正運用> 申請内容を統一フォーマットで管理することで、社内の給付制度を適正に運用可能。 <承認フローの明確化> 申請書に承認欄を設けることで、適切な審査を経た上で支給を決定できる。 <企業の信頼性向上> 従業員の福利厚生制度を整備することで、社内の働きやすい環境を促進。

    - 件
  • 出張申請書(表形式版)・Excel

    出張申請書(表形式版)・Excel

    「出張申請書」とは、上司が部下に出張を命じた場合や業務において出張が必要となった場合、従業員が会社へ提出する書類のことであり、「出張届」とも呼ばれています。 通常は出張先や期間、出張の目的、訪問先などを記載し、事前に提出する必要があります。 出張申請書を作成する主な目的として、「不正防止のため」と「税務監査における証拠のため」が挙げられます。 出張申請書により出張の内容を明確にし、余計な費用の計上やカラ出張のような不正を防ぐことが可能です。 また、税務監査において正式に承認された出張ではないと判断された場合には、出張費は経費とは認められません。しかし、出張申請書が提出されていれば、正式に承認された(社命による)出張であると認められ、経費として扱われます。このように証拠能力を有する意味でも、出張申請書の作成は重要です。 こちらのテンプレートは無料でダウンロードできる、表形式タイプの出張申請書(Excel版)です。自社の出張申請に、ぜひお役立てください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 休暇届・休暇申請書・休暇願 > 介護休業・介護休暇
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?