委任状03(住民)

/1

代理人に住民票(写し)の請求の権限を委任するための書類

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

12 件のレビュー (平均評価4.9

  • [業種] 運輸 男性/20代

    2025.07.16

    ありがとうございます

  • [業種] 小売・卸売・商社 男性/70代

    2024.01.06

    簡潔な書式で気に入りました! ありがとうございます!

  • 退会済み

    2021.08.31

    使い勝手良い。ありがとうございます。

  • [業種] 組合・団体・協会 男性/50代

    2021.06.09

    ありがとうございました。

  • 退会済み

    2021.05.25

    ダウンロードさせていただきました。 ありがとうございました。

  • [業種] 運輸 男性/60代

    2021.05.25

    初めて利用します。大変助かりました。今後もよろしくお願いします。

  • [業種] 主婦・学生・働いていない 男性/90代

    2020.10.31

    初めて利用します。きにいりました有難うございました。

  • [業種] IT・広告・マスコミ 男性/80代

    2020.05.27

    簡潔な書式で気に入りました! ありがとうございます!

  • [業種] その他 女性/60代

    2018.06.29

    助かりました。ありがとうございました。

  • [業種] 主婦・学生・働いていない 男性/50代

    2017.11.17

    大変良く出来ていました。 有難うございました。

  • [業種] 小売・卸売・商社 女性/70代

    2017.03.09

    住民票をとるのに委任状が必要ということで 助かりました。

  • [業種] 主婦・学生・働いていない 女性/60代

    2015.07.20

    ダウンロードも早く出来て、大変 助かりました。

facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
1人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正民法対応版】復委任状

    【改正民法対応版】復委任状

    委任契約において委任を受けた受任者が、更に自らと共同するなどして委任業務にあたる者として復委任者を専任する場合について、旧民法では明文の定めがありませんでした。しかし、2020年4月1日施行の改正民法において、復代理に関する規定が明文化されました。  具体的には、改正民法644条の2第1項において、受任者(=復委任者=代理人)は、委任者(=本人)の許諾を得たとき、またはやむを得ない事由があれば、復受任者を選任することができる旨が定められており、また、同条2項においても、従前の解釈どおり、復受任者は、委任者に対して、その権限の範囲内において、受任者と同一の権利義務を有する旨が定められました。  本書は、受任者(=復委任者=代理人)が、復委任者(=復代理人)に対して、自らが委任された業務の一部を委任するための「復委任状」の雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。

    - 件
  • 【改正民法対応版】離婚給付契約公正証書(離婚成立前)

    【改正民法対応版】離婚給付契約公正証書(離婚成立前)

    夫婦が離婚する際には、未成年の子女の養育費や面会交流、夫婦間の財産分与や慰謝料、年金分割等について協議して契約をするのが通常です。本契約は、離婚協議書など当事者間で合意内容を記載して作成した私文書で行うこともできますが、合意内容を公文書である公正証書(「離婚給付等契約公正証書」)にすることが賢明です。 本書式は、離婚時の取り決めを公正証書とするための「離婚給付等契約公正証書」雛型です。 なお、離婚成立前に公正証書として締結することを前提とした内容となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(離婚合意) 第2条(親権者) 第3条(養育費) 第4条(慰謝料) 第5条(不動産) 第6条(預貯金) 第7条(自動車) 第8条(退職金) 第9条(家財道具・家電製品) 第10条(扶養的財産分与) 第11条(生命保険) 第12条(年金分割) 第13条(面接交渉) 第14条(通知義務) 第15条(清算条項) 第16条(管轄裁判) 第17条(強制執行)

    - 件
  • 贈与証書

    贈与証書

    不動産を無償で贈与したことを証明するための書類

    - 件
  • POWER OF ATTORNEY(委任状)〔参考和訳付〕

    POWER OF ATTORNEY(委任状)〔参考和訳付〕

    「POWER OF ATTORNEY」とはある人が他の人に特定の権限を委任するための法的な書類です。この書類は、個人が自分の法的または財務的な事務を行う能力が無くなったとき、または物理的に不可能な場合に、選択した信頼できる人(「代理人」または「権限を持つ人」)にその権限を委任するために使用されます。 Power of Attorneyの形式と種類は多岐にわたり、具体的な権限の範囲、有効期間、その他の条項は特定の状況と要件によって異なります。例えば、「一般的な」Power of Attorneyは、代理人に広範な権限を付与する一方で、「特定の」または「限定的な」Power of Attorneyは、特定の行為または取引に限定されます。また、「耐久的な」Power of Attorneyは、委任者が能力を失った後も有効です。

    - 件
  • 委任状 シンプル04

    委任状 シンプル04

    いつもダウンロードいただきまして、誠にありがとうございます。 委任状を作成しました。 シンプルなデザインで縦、横、自動車様式のものなど様々な種類もご用意しました。 また簡単な枠を利用して説明を入れた書式のご用意もありますので、そちらも併せてご活用ください。 お気に入りのものが見つかりますと嬉しいです。 宜しくお願い致します。

    - 件
  • 金銭消費貸借契約公正証書

    金銭消費貸借契約公正証書

    公証役場で金銭消費貸借契約を結ぶ場合の文案です。これに沿って記入したものを提出するとスムーズに公正証書が作成されます。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 委任状
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?