205件中 81 - 100件表示
-
内容証明書【取締役会招集請求】・Excel
内容証明書【取締役会招集請求】・Excel
こちらの「内容証明書【取締役会招集請求】」は、取締役会設置会社において、一定の利害関係者が取締役会の開催請求をするための書式です。Excelで作成しており、無料でダウンロードすることができます。 なお、一定の利害関係者とは、取締役会の招集権を有しない取締役や株主、監査役などのことです。 取締役会とは通常、各取締役が必要に応じて招集するものです。しかし、自身の責任追及を目的とする場合などでは、招集しない恐れがあります。 そのような場合でも、一定の利害関係者は取締役に対して、取締役会の招集を請求することが可能です。請求を受けた取締役は一定期間内に取締役会招集通知を出し、取締役会を招集する必要があります。 しかし、通知がなされなかったときには、招集請求をした者が自ら取締役会招集通知を出して取締役会を招集することができます。 そして通知を出す際、郵送の場合には証拠として残すために、内容証明(郵便)を利用するのが有効と言えます。
- 件
-
内容証明書【株主総会開催請求】・Excel
内容証明書【株主総会開催請求】・Excel
内容証明とは、「いつ」「誰が」「誰に対して」「どのような内容を出したか」を郵便局が証明する文書です。証拠としての価値を有するため、トラブルが発生するのを未然に防ぐため、現に発生しているトラブルの解決のためなどに利用されます。 こちらは株主総会の開催請求で使用する、内容証明書のテンプレート(Excel版)です。 原則として、株主総会は取締役が招集することとされているものの、総株主の議決権の3%以上の議決権を6カ月前から引き続き有する(※)少数株主も、取締役に対して株主招集請求をすることができます。 ※この要件は、非公開会社(株式の譲渡制限のある会社)の場合には不要 このような内容証明書を作成する目的として、株主が自己の権利を行使し、会社の運営に対する意見や提案を正式に伝えられること、意思決定プロセスにおける株主の参加を促進し、企業経営の透明性を高められることなどが挙げられます。 無料でダウンロードできる本テンプレートを、お役立ていただけると幸いです。
- 件
-
内容証明書【株主総会開催請求】・Word
内容証明書【株主総会開催請求】・Word
内容証明とは、差出日、受取人や差出人の氏名・住所、記載内容などを郵便局が証明する文書です。こちらは、株主総会の開催を請求する際に利用できる、Wordで作成した「内容証明書」のテンプレートになります。 株主総会は原則として、取締役が招集することとされています。ただし、総株主の議決権の3%以上の議決権を6カ月前から引き続き有する(※この要件は、非公開会社=株式の譲渡制限のある会社の場合には不要)少数株主も、取締役に対して株主総会の招集請求が可能です。 内容証明書を作成することで株主は自己の権利を行使し、会社の運営に対する意見や提案を正式に伝えられるのに対し、会社にとっても、株主の請求に応じて総会を開催する法的義務があるのかの判断が可能です。 また、株主総会の開催請求における内容証明書は、会社の意思決定プロセスにおける株主の参加を促進し、経営の透明性を高める効果もあります。 本テンプレートは無料でダウンロードすることができるので、ご活用ください。
- 件
-
更新拒絶後、明け渡しを請求する場合の内容証明
更新拒絶後、明け渡しを請求する場合の内容証明
「更新拒絶後、明け渡しを請求する場合の内容証明」は、賃貸契約の更新を希望しない家主が、借家人への意向を正式に伝え、物件の返還を求める際の公式な文書です。この文書は、法的手続きにおいて、明確な証拠としての役割を果たすことができるため、適切なフォーマットと内容で作成することが求められます。 具体的には、契約の詳細、更新を拒絶する理由、明け渡しを求める期日などの情報が含まれます。借家人に対して、期限内に物件を返還するよう求めるとともに、期限を過ぎた場合の措置についても明記します。
- 件
-
契約期間の定めのない建物賃貸借契約の解約を借家人が申し入れる場合の内容証明
契約期間の定めのない建物賃貸借契約の解約を借家人が申し入れる場合の内容証明
契約期間の定めのない建物賃貸借契約の解約を申し入れる場合の内容証明は、借家人が、家主に対して、契約期間の定めのない建物賃貸借契約の解約を申し入れる場合に作成する文書です。契約期間の定めのない建物賃貸借契約の解約を申し入れる場合の内容証明を作成する際には、以下の点に注意してください。 ・契約期間の定めのない建物賃貸借契約の解約を申し入れる場合の内容証明は、借家人が、家主に対して、解約の意思を伝えることが必要です。解約の理由や根拠も明記しましょう。
- 件
-
商品が偽者だったので、契約解除をするための内容証明(民法改正対応)
商品が偽者だったので、契約解除をするための内容証明(民法改正対応)
「商品が偽者だったので、契約解除をするための内容証明(民法改正対応)」テンプレートは、購入した商品が偽造品であることが判明した場合に、真正な商品との交換を要求し、交換ができない場合は契約を解除し、購入代金の返金を請求するための文書です。2020年4月に施行された民法改正に対応しており、法的な手続きをスムーズに進めるための重要なツールとなります。最新の情報や詳細については、弁護士等にご相談することをお勧めいたします。消費者保護の観点から、正当な権利を主張するためにご活用ください。
- 件
-
現物まがい商法による契約解除をするための内容証明(民法改正対応)
現物まがい商法による契約解除をするための内容証明(民法改正対応)
現物まがい商法による契約解除をするための内容証明(民法改正対応)は、現物まがい商法によって契約した商品が実際に存在しないことが判明した場合に、契約を解除し、支払った代金を返還してもらうための文書です。現物まがい商法は、消費者に商品を渡さずに、その商品の運用や管理を請け負うと偽って、高額な代金を支払わせる不正な商法です。このような商法は、民法の改正によって、2020年4月から無効とされています。現物まがい商法による契約解除をするための内容証明(民法改正対応)は、現物まがい商法によって被害を受けた場合に必要な文書です。
- 件
-
身元保証契約を解除するための内容証明(民法改正対応)
身元保証契約を解除するための内容証明(民法改正対応)
「身元保証契約を解除するための内容証明(民法改正対応)」は、身元保証人が、身元保証契約を解除するための通知書のテンプレートです。 (2020年4月施行の民法改正に対応) 通知書の内容や形式は、契約条件や地域の法律によって異なることがありますので、ご注意ください。詳しくは弁護士等にご相談ください。 内容証明は、解除を証明するための重要な文書として機能し、将来の法的問題を防ぐ役割を果たす、重要な役割を担っています。
- 件
-
請負人が注文主に対して行う、請負契約の解除通知するための内容証明(民法改正対応)
請負人が注文主に対して行う、請負契約の解除通知するための内容証明(民法改正対応)
請負代金未払いのため、支払の催告をしたが、未だ支払いがなされないので、注文者に対し契約の解除と損害賠償請求の予定を通知する文書(2020年4月施行の民法改正に対応)
- 件
-
面積が契約と異なることを事由に契約解除をする場合の内容証明(民法改正対応)
面積が契約と異なることを事由に契約解除をする場合の内容証明(民法改正対応)
「面積が契約と異なることを事由に契約解除をする場合の内容証明(民法改正対応)」テンプレートは、契約した土地の実面積が契約と異なり、その実面積では契約の目的を達成できないことが確認されましたことを理由に、2020年4月に施行された民法改正に対応し、正確な実地面積に基づいて契約を解除する旨を通知するものです。最新の情報や詳細については、弁護士等にご相談することをお勧めいたします。法的手続きを遵守することで、公正かつ円滑な契約解除が期待できます。
- 件
-
手付金の倍額を返還し契約を解除する場合の内容証明(民法改正対応)
手付金の倍額を返還し契約を解除する場合の内容証明(民法改正対応)
「手付金の倍額を返還し契約を解除する場合の内容証明(民法改正対応)」は、土地の売買契約において、何らかの理由で契約を解除する際に売主から買主へ通知するための公式文書テンプレートです。この文書は、2020年4月に施行された民法改正に準拠しており、関連する法的要件や条件を満たすことができます。 このテンプレートは、売主が買主に対して手付金の倍額を返還し、契約を正式に解除する旨を明示的に通知するためのものです。このプロセスは法的な認識が非常に重要であり、両者間の紛争を避けるために明確かつ正確な通知が必要です。 この文書テンプレートは無料でダウンロードして使用することができます。状況に応じてカスタマイズが可能です。
- 件
-
無断で増改築を行ったことを理由に契約解除を通知する場合の内容証明(民法改正対応)
無断で増改築を行ったことを理由に契約解除を通知する場合の内容証明(民法改正対応)
賃貸人が借地上の建物に無断で増改築を行った場合に、その行為に対して適切な対応を取るための文書です。この文書は、2020年4月に施行された民法の改正に基づき、賃貸人に対して原状回復を求め、それが達成されない場合は契約を解除し、明け渡しを請求するためのものです。文書には、賃貸人の無断増改築行為、原状回復の要求、契約解除と明け渡しの請求、そしてその根拠となる法律が詳細に記載されています。
- 件
-
借地権を無断で譲渡したことを理由に契約を解除する場合の内容証明(民法改正対応)
借地権を無断で譲渡したことを理由に契約を解除する場合の内容証明(民法改正対応)
借地権を、賃貸人の承諾なく譲渡したことを理由に、民法と契約書に基づき、契約を解除する通知と、明け渡しを請求する文書(2020年4月施行の民法改正に対応)
- 件
-
無断で増改築を行ったことを理由に契約解除を通知する場合の内容証明(民法改正対応)
無断で増改築を行ったことを理由に契約解除を通知する場合の内容証明(民法改正対応)
建物賃貸借契約において、賃借人が賃貸人に無断で建物の増改築を行ったことを理由に、原状回復の請求と、現状回復なき場合は契約を解除する旨を通知する文書(2020年4月施行の民法改正に対応)
- 件
-
賃借権を無断で譲渡、転貸したことを理由に契約を解除する場合の内容証明(民法改正対応)
賃借権を無断で譲渡、転貸したことを理由に契約を解除する場合の内容証明(民法改正対応)
建物賃借権を賃貸人に無断で転貸したことを理由に、契約に基づき、契約の解除と、明け渡しの請求を通知する文書(2020年4月施行の民法改正に対応)
- 件
-
不貞をやめさせたい 内容証明郵便
不貞をやめさせたい 内容証明郵便
弁護士ばんぷうの書式百選より 不倫をやめさせたい場合の内容証明郵便です。 不倫をすると、不法行為が成立しています。不法行為が成立すると、慰謝料請求ができたり、しかしそうではなくて、そもそも自分への侵害をやめろ、と請求することも視野に入ります。これを侵害差止請求と言います。 この内容証明郵便を出すことで、慰謝料請求はできなくなってしまうのではないか?とのご質問をよくいただきます。 しかし、それはありません。大丈夫です。 ただ、明確に、交際をやめるなら慰謝料請求はしません、などと、慰謝料請求権の放棄の意思表示とも読めてしまう文言を記載してしまうと、放棄の意思表示をしたことになってしまいます。この点だけは留意して用いていただければと思っています。
- 件
-
著作権侵害している者(会社)に対し、警告するための内容証明
著作権侵害している者(会社)に対し、警告するための内容証明
著作権侵害している者(会社)に対し、警告するための内容証明です。Wordデータで編集可能です。
- 件
-
(内容証明文例)取締役へ損害補填の催告
(内容証明文例)取締役へ損害補填の催告
取締役へ損害補填の催告の内容証明雛形・例文です。
- 件
-
(内容証明文例)計算書類閲覧の請求
(内容証明文例)計算書類閲覧の請求
計算書類閲覧の請求の内容証明雛形・例文です。
- 件
-
(内容証明文例)株主総会開催の請求
(内容証明文例)株主総会開催の請求
株主総会開催の請求の内容証明雛形・例文です。
- 件
-
内容証明書【取締役会招集請求】・Excel
-
内容証明書【株主総会開催請求】・Excel
-
内容証明書【株主総会開催請求】・Word
-
更新拒絶後、明け渡しを請求する場合の内容証明
-
契約期間の定めのない建物賃貸借契約の解約を借家人が申し入れる場合の内容証明
-
商品が偽者だったので、契約解除をするための内容証明(民法改正対応)
-
現物まがい商法による契約解除をするための内容証明(民法改正対応)
-
身元保証契約を解除するための内容証明(民法改正対応)
-
請負人が注文主に対して行う、請負契約の解除通知するための内容証明(民法改正対応)
-
面積が契約と異なることを事由に契約解除をする場合の内容証明(民法改正対応)
-
手付金の倍額を返還し契約を解除する場合の内容証明(民法改正対応)
-
無断で増改築を行ったことを理由に契約解除を通知する場合の内容証明(民法改正対応)
-
借地権を無断で譲渡したことを理由に契約を解除する場合の内容証明(民法改正対応)
-
無断で増改築を行ったことを理由に契約解除を通知する場合の内容証明(民法改正対応)
-
賃借権を無断で譲渡、転貸したことを理由に契約を解除する場合の内容証明(民法改正対応)
-
不貞をやめさせたい 内容証明郵便
-
著作権侵害している者(会社)に対し、警告するための内容証明
-
(内容証明文例)取締役へ損害補填の催告
-
(内容証明文例)計算書類閲覧の請求
-
(内容証明文例)株主総会開催の請求
レビュー
[業種]
飲食・宿泊
男性/50代
2021.08.19
原稿用紙(20×20)400字詰 のレビューこの原稿用紙は、とても素晴らしいです! この原稿用紙では、①タイプ入力、②コピペ、③音声入力、④印刷後、手書きなど、どれでも、ストレスなく、文書の入力ができます。
[業種]
建設・建築
男性/60代
2017.10.13
大変助かります。また利用したいと思います。 ━━━━━━━━ 2017/10/13 追記 ━━━━━━━━ 本当に助かります。ありがとうございます。
[業種]
飲食・宿泊
男性/50代
2013.10.21
保証人に支払いを請求するための内容証明 のレビュー日常的に使用している書式なら使うこともないですが、保証人に対する支払いは普段使うことはありません。 正直困っておりました 普段使わないので助かりました 良い所はそのまま当てはめることができるので助かります