社内文書・社内書類カテゴリーから探す
社内通知 記録書 決議書 反省文 始末書 組織図 回覧書 願書 稟議書・起案書 申告書 予定表・スケジュール表 工程表・工程管理表 台帳 顛末書 申請書・届出書 一覧表 許可書 申出書 電話メモ・伝言メモ 指示書 手順書・マニュアル・説明書 報告書・レポート 計画書 議事録・会議議事録 同意書 承認書 委任状 集計表 リスト・名簿 チェックリスト・チェックシート 協定書 理由書 管理表 名刺 上申書 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
109件中 1 - 20件表示
2025年6月施行の労働安全衛生規則改正および厚労省「熱中症予防対策ガイドライン」に準拠した「熱中症リスク事前評価シート」です。作業前に環境・作業内容・体調を評価し、熱中症リスクを「高・中・低」で判定する実務フォーマットです。WBGT値・作業強度等を整理し、優先度を明確化。製造・物流・建設・屋外作業など幅広く対応し、企業や従業員双方の予防責任を支援します。 ■熱中症リスク事前評価シートとは 熱中症防止のための「事前評価・記録・教育」ツールです。WBGT値を軸に環境・個人要因を判断し、休憩・作業調整・教育などの対策を計画する資料です。 ■テンプレートの利用シーン <作業開始前の安全点検・朝礼時> 高温時期の屋内外作業前に使用。倉庫・製造・建設現場などで活用されます。 <定期安全衛生管理・監査時の評価資料に> WBGT測定結果と併せて保存し、労基署点検時の提出資料としても有効です。 <教育・啓発・リスク再評価時の資料として> 高齢者・未経験者の参加や特殊環境下での管理体制見直し時に使用されます。 ■利用・作成時のポイント <項目ごとのリスク基準を記録> WBGT値・作業強度などを定量的に記載し、過小評価を防ぎます。 <教育・説明の徹底> 評価結果は朝礼や掲示で周知し、教育日時・方法・説明者を記録欄に明記します。 <記録保存は3年以上> 評価結果・教育記録は規則第23条に基づき3年以上保存し、監査・災害対応に備えましょう。 ■テンプレートの利用メリット <数値化による判断の標準化> WBGT値・作業条件・体調要因を定量評価し、管理レベルの均一化を図れます。 <教育・改善・報告が一体化> Googleスプレッドシート形式で、現場教育・委員会報告・再評価に一括対応できます。 <無料で業務効率化と安全対策を両立> 企業担当者や一人親方など、様々な規模の安全衛生管理者、管理担当者の時短に繋がります。 ※本テンプレートは2025年改正「労働安全衛生規則」第612条の2、第23条および厚労省「熱中症予防対策指針」に基づいた汎用版です。義務に違反した場合、「6か月以下の懲役または50万円以下の罰金」、法人には「50万円以下の罰金」が科される場合があります。運用時は最新の法令や指針を確認のうえご利用ください。
2025年労働安全衛生規則改正および厚労省「熱中症予防対策ガイドライン」に準拠したExcel版「熱中症リスク事前評価シート」です。作業前に環境・作業内容・健康状態を評価し、熱中症リスクを「高・中・低」で判定する実務帳票です。WBGT値・気温・湿度などの測定データを基に、作業強度・時間・休憩・服装・個人要因を点検し、リスク低減措置の記録を支援します。建設・製造・物流・警備などの屋内外作業における「事前確認」義務対応にご活用いただけます。 ■熱中症リスク事前評価シートとは 現場ごとの環境と作業条件を点検し、熱中症リスクを明確化する記録様式です。主に事業者・安全衛生担当者が、休憩・作業調整・教育などの対策を事前に計画できます。 ■テンプレートの利用シーン <屋内外作業の開始前安全点検時に> 工場・倉庫・建設・交通誘導・農作業など、高温環境での稼働前に使用します。 <安全衛生委員会・現場管理での定期確認に> WBGT測定結果と合わせて記録し、職場全体の評価資料として活用します。 <教育・再評価・改善対策の根拠資料として> 高リスク項目を抽出し、改善策や教育テーマの設定に役立てます。 ■利用・作成時のポイント <WBGT値と気温・湿度を記録> 測定時刻・場所を明示し、28℃超は管理者へ報告・対策指示します。 <全評価項目を定量的に記入> 作業強度・時間帯・服装・体調など7項目を「高・中・低」で判定します。 <教育・周知と記録保存> 結果は口頭・掲示で説明し、教育記録として3年以上保存します。 <高リスク判定時の対応> 休憩増加・作業短縮・教育・健康確認などの措置を講じます。 ■テンプレートの利用メリット <改善・教育・記録が一体化> 説明欄・教育記録欄付きで、現場教育から保存管理まで一括運用できます。 <無料で業務効率化> Excel形式でダウンロードでき、評価シートの作成時間の大幅短縮に繋がります。 ※本様式は2025年6月施行の労働安全衛生規則第612条の2、第23条および厚労省「熱中症予防対策ガイドライン」最新版に基づいた汎用版です。運用時は最新の法令や指針を確認のうえご利用ください。
職場における熱中症対策の実施状況を体系的に確認・管理するための「熱中症予防措置チェックリスト」です。2025年6月施行の労働安全衛生規則改正に対応しており、WBGT値の測定・作業環境の整備・教育の実施・緊急時対応など、事業者が講ずるべき予防措置を一覧で確認できます。特に製造業・建設業・物流業など、暑熱環境における屋外・屋内作業を伴う事業所に適しており、迅速に法令対応を進めたい・既存対策を見直したい企業担当者におすすめです。 ■熱中症予防措置チェックリストとは 事業者が職場での熱中症リスクを防止するため、環境・作業・体調・教育などの管理項目を確認・記録するための文書です。労働安全衛生規則(第612条の2)では、暑熱環境下での作業に際し、事業者に対してWBGT値の測定、作業環境の改善、労働者への教育・周知、及び緊急時対応体制の整備などの措置を講ずることが義務付けられています。 ※義務に違反した場合、「6か月以下の懲役または50万円以下の罰金」に処されるほか、法人に対しても「50万円以下の罰金」が科される場合があります。 ■テンプレートの利用シーン <現場の日常的な環境確認に> 作業開始前や高温時にWBGT値を測定・記録し、危険環境の早期把握に活用できます。 <安全衛生委員会・職場点検の報告資料として> 換気・遮熱・冷房設備の状況や教育実施の有無を一覧化し、報告や共有に役立てられます。 ■作成・利用時のポイント <測定・実施記録は数値と日付を明記> WBGT値・実施日・確認者名などを具体的に入力し、客観的な証跡を残しましょう。 <教育・訓練の実施日と内容を明示> 年1回以上の熱中症予防教育を実施し、実施日や内容を記録に残すことで、社内監査や行政調査にも適切に対応できます。 <項目の実施状況をチェックで簡単に管理> チェックボックス機能により、実施可否を一目で確認できます。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式でカスタマイズ自由> 項目の追加・削除、条件付き書式による自動色分けなど、業種や現場に合わせて調整可能です。 <見本付きで初めてでもわかりやすい> 具体例が各欄に記載されており、入力イメージを掴みながら作成できます。
2025年労働安全衛生規則改正および厚労省「熱中症予防対策ガイドライン」に準拠したExcel版「熱中症リスク事前評価シート」です。作業前に環境・作業内容・健康状態を評価し、熱中症リスクを「高・中・低」で判定する実務帳票です。WBGT値・気温・湿度などの測定データを基に、作業強度・時間・休憩・服装・個人要因を点検し、リスク低減措置の記録を支援します。建設・製造・物流・警備などの屋内外作業における「事前確認」義務対応にご活用いただけます。 ■熱中症リスク事前評価シートとは 現場ごとの環境と作業条件を点検し、熱中症リスクを明確化する記録様式です。主に事業者・安全衛生担当者が、休憩・作業調整・教育などの対策を事前に計画できます。 ■テンプレートの利用シーン <屋内外作業の開始前安全点検時に> 工場・倉庫・建設・交通誘導・農作業など、高温環境での稼働前に使用します。 <安全衛生委員会・現場管理での定期確認に> WBGT測定結果と合わせて記録し、職場全体の評価資料として活用します。 <教育・再評価・改善対策の根拠資料として> 高リスク項目を抽出し、改善策や教育テーマの設定に役立てます。 ■利用・作成時のポイント <WBGT値と気温・湿度を記録> 測定時刻・場所を明示し、28℃超は管理者へ報告・対策指示します。 <全評価項目を定量的に記入> 作業強度・時間帯・服装・体調など7項目を「高・中・低」で判定します。 <教育・周知と記録保存> 結果は口頭・掲示で説明し、教育記録として3年以上保存します。 <高リスク判定時の対応> 休憩増加・作業短縮・教育・健康確認などの措置を講じます。 ■テンプレートの利用メリット <改善・教育・記録が一体化> 説明欄・教育記録欄付きで、現場教育から保存管理まで一括運用できます。 <無料で業務効率化> Excel形式でダウンロードでき、評価シートの作成時間の大幅短縮に繋がります。 ※本様式は2025年6月施行の労働安全衛生規則第612条の2、第23条および厚労省「熱中症予防対策ガイドライン」最新版に基づいた汎用版です。運用時は最新の法令や指針を確認のうえご利用ください。
社員が退職する際に必要な手続きを確認するための書類が、社員退職時手続きチェックリストです。作成する目的は、退職する社員と会社の双方が必要な手続きや書類を確認し、スムーズに退職を完了させることにあります。 退職時には、雇用保険・社会保険・所得税・住民税などの公的手続きや、退職金・有給休暇・貸与品の返却などの内部手続きが必要になります。 そこで、退職時の手続きを時系列に沿ってまとめた社員退職時手続きチェックリストを作成することで、書類の漏れや提出の遅れをなくし、効率的かつ正確に退職手続きを進められます。 本テンプレートはExcelで作成した、チェックボックス付きの社員退職時手続きチェックリストです。 ダウンロードは無料なので、ぜひご利用ください。
■フォークリフト点検表【作業開始前】とは 作業開始前に、フォークリフトの安全性や機能を確認するためのチェックリストです。制動装置や操縦装置、荷役装置などの主要部分の異常を事前に点検し、事故や故障を未然に防ぐ役割があります。 ■利用するシーン ・倉庫や工場でフォークリフトを使用する前、日々の業務開始時に運転者が点検を行う場面で利用します。 ・複数人でフォークリフトを共有する現場において、使用前に安全確認を徹底するために活用します。 ・社内での教育や安全衛生週間などの安全意識向上活動の一環として、用いることもあります。 ■利用する目的 ・フォークリフトの不具合や異常を早期に発見し、事故やトラブルを未然に防ぐために利用します。 ・日々の点検記録を残すことで、車両の管理状況を把握し、適切なメンテナンス計画を立てるために利用します。 ・労働安全衛生規則に基づく法定点検を確実に実施し、法令遵守を徹底するために利用します。 ■利用するメリット ・事故や故障のリスクを低減し、作業現場の安全性を高めることができます。 ・点検記録を継続的に残すことで、車両の劣化や故障傾向を把握しやすくなります。 ・点検項目が一覧化されているため、誰でも一定の基準で点検を実施しやすく、点検漏れの防止に役立ちます。 こちらは無料でダウンロードできる、フォークリフト点検表【作業開始前】(Excel版)のテンプレートです。自社のフォークリフトの運転や作業を開始する前のチェックに、ご活用ください。
設備の定期点検を効率的に管理したい方におすすめの「設備点検表」テンプレートです。設備名・点検期間・担当部署・担当者名を記録したうえで、点検日の各列に日付を入力し、チェックマーク(〇印など)と点検者名を記入するだけで、点検の実施状況をひと目で確認できます。Excel形式なので、設備の種類や周期に応じた点検内容のカスタマイズが可能。紙に印刷も可能なため、現場での運用にも適しています。 ■設備点検表とは 施設や機械設備、電気機器などの点検記録を残し、稼働状況や安全性を把握・管理するための表です。点検の履歴を正確に記録しておくことで、故障や事故の予防だけでなく、トラブル発生時の対応履歴としても役立ちます。社内の確認・承認フローにも対応できる構成が望まれます。 ■テンプレートの利用シーン <工場・施設内の定期的な設備点検に> 空調、照明、製造機器などの定期保守に活用できます。 <保守・管理業務の記録台帳として> 点検実施者の記録や承認欄があり、管理体制の可視化にも有効です。 <チームでの点検スケジュール共有に> 横型レイアウトで複数回の点検履歴を一覧化でき、報告書代わりにもなります。 ■作成・運用時のポイント <点検実施日を正確に入力> 実施月日を明確に記録することで、点検周期の管理がしやすくなります。 <点検者名とチェックマークをセットで記入> 〇印と点検者の氏名を併記することで、実施確認と責任の所在を明確にできます。 <承認欄の活用で社内管理に対応> 確認・承認欄を使えば、管理者によるダブルチェックにも対応可能です。 ■テンプレートの利用メリット <無料ですぐに使える> ダウンロード後そのまま現場で活用できるシンプルな構成です。 <Excel形式で編集・再利用が簡単> 設備や点検項目を自社の仕様に合わせて自由に調整可能です。 <点検履歴の一覧化と把握が容易> 複数回の点検内容を横に並べて記録でき、過去の実施状況をスムーズに確認可能です。
レジ締めの金種自動計算ツールです。 一日の業務の終わりに行うレジ締めは、一刻も早く片付けたいものです。紙幣、硬貨それぞれの数を入力するだけで、合計金額が自動計算されますので、どうぞご活用ください。 こちらは、2千円札の取り扱いがない場合の計算表です。2千円札の取り扱いがある場合には、「レジ締め計算表」をご利用ください。 ※レジ締めだけに限らず、現金の在高を確認する際に、幅広くご活用いただくことができます。 ■仕様 ・合計金額が1千万円未満を想定しています。 ・最大で約1年間の履歴を保存することができます。 ■入力手順 1.日付を先に入力します。 入力形式 m/d 例 3/14 12/7 2.各紙幣、硬貨の数を入力します。 ※グレーのセルは自動計算されます。 ■お勧め レジがPCから離れていて、レジ回りのスペースが狭い場合に、「レジ締め計算表-手書きメモ」を用意しました。A4用紙を6分割したサイズです。一旦メモに記入した後、PCに入力します。こちらも合わせてご利用ください。「レジ締め計算表-手書きメモ」と「レジ締め計算表-手書きメモ<2千円札無し>」がありますので、運用に合わせてお選びください。
日々のタスクを効率的に整理・管理したい中小企業や個人事業主向けの無料テンプレートです。横型レイアウトで、タスク名・期限・優先度・ステータスなどを一目で確認でき、作業の見える化に最適。Excel形式なので、必要な項目を入力するだけで簡単に編集・印刷が可能。小規模チームやリモートワーク環境でも活用しやすく、業務の抜け漏れや遅延を防ぎます。新入社員や個別でタスク管理をしたい方にもおすすめです。 ■TO DOリストとは 日々の業務や作業を一覧で整理し、進捗や優先度を管理するためのツールです。会議準備、資料作成、締め切り管理などを一覧化し、やるべきことを明確にできます。メリットとして、タスクの抜け漏れ防止、時間管理の改善、目標達成の促進などが挙げられます。 ■利用シーン ・日々の業務タスクを整理したいときに ・小規模チームでの作業分担や進捗確認に ・リモートワーク中のタスク共有や管理に ・プロジェクト単位での作業スケジュール管理に ■利用・作成時のポイント <タスク名・期限・優先度を明確に記入> 誰が何をいつまでに行うかを明確にすることで、作業の遅延や重複を防ぎます。 <ステータス欄で進捗を可視化> 「未着手」「進行中」「完了」などのステータスを記録することで、進捗管理がしやすくなります。 <定期的な更新でリストを最新に保つ> タスクの追加・削除・完了処理をこまめに行うことで、常に正確な情報を維持しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <0円で今すぐ使える> 時間とコストをかけず業務管理の仕組みを導入できます。 <Excelで簡単に編集・印刷できる> 必要な項目を入力するだけで完成。PDF保存や紙での共有にも対応しています。 <視認性が高い横型レイアウト> タスクの全体像を横並びで確認しやすく、作業の優先順位や進捗が一目で把握できます。 <小規模チームや個人でも使いやすい構成> 複雑な設定が不要で、誰でも直感的に使えるシンプルな設計です。
求人広告を出稿する際に、最新の法令基準に沿って内容を確認できる「求人広告出稿時チェックリスト」です。2025年4月施行の職業安定法及び職業安定法施行規則・厚生労働省告示に対応しており、雇用形態や賃金明示、受動喫煙防止措置など、広告作成時に確認すべき必須項目を体系的に整理しています。 ■求人広告出稿時チェックリストとは 求人広告の作成・掲載前に、法令遵守や誤記・誤認防止を目的として実施する確認用リストです。法改正により、募集時に明示すべき項目(「業務内容・変更範囲」「雇用期間」「契約更新の有無・基準」など)が拡充され、虚偽・誤認を招く表示や差別的取扱いを助長する事項の掲載が禁止・規制されています。 ■テンプレートの利用シーン <採用広報・人事部門での広告確認に> 求人原稿の出稿前チェックとして使用すれば、誤掲載や行政指摘のリスクを防止できます。 <採用代行・代理店との共有資料として> 外部業者との確認プロセスにも利用でき、コンプライアンス対応を強化します。 <監査・内部点検時のエビデンスとして> 法改正対応の検証記録として保存でき、企業の説明責任の履行や透明性確保にも有効です。 ■作成・運用時のポイント <雇入れ直後と変更範囲を明確に区別> 「就業場所」「業務内容」などの変更範囲を具体的に記載し、誤認を防ぎましょう。 <金銭供与や誤認表現の掲載禁止> 「就職お祝い金」「高収入保証」など、求職者に対する金銭等の供与を示唆する誘引的表示は禁止されています。 <チェックリストの定期更新を推奨> 職業安定法や厚労省指針の改正時に内容を見直し、常に最新ルールに合わせて運用しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で一括管理・共有が簡単> 求人案件ごとにチェック結果を入力・保存でき、複数部署間での進捗共有にも最適です。 <監査・行政対応にも有効> チェック履歴を保存しておくことで、労働局等からの指導・報告徴求、監査にもスムーズに対応可能です。 <無料で導入しやすい> コストをかけずに法令準拠の求人管理体制を構築でき、業務効率化とコンプライアンスを両立します。
エクセルの入社時必要書類シートです。新卒・中途・アルバイトに対応できます。用途に合わせてお使いください。
■5S活動チェックシートとは 「整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)」という製造業発祥の品質管理・生産性向上活動である5Sの実施状況を詳細に点検し、その評価を記録するための書式です。 ■利用するシーン ・工場やオフィス、倉庫などの作業現場で、週ごとや月ごとなど、定期的に巡回を行い、5Sの各項目について状況を確認し、その評価を記録する際に利用します。 ・チェックシートの評価結果から、特に点数が低い、あるいは課題が顕著な5S項目を特定し、具体的な改善目標や計画を策定し、実行に移す際に利用します。 ・新入社員への5S教育や、既存従業員への意識向上を目的として、チェックシートの項目を共有し、日々の業務における具体的な5S行動を促す資料として利用します。 ■利用する目的 ・職場の5S活動が規定どおりに実施されているかを客観的に評価し、その結果を記録・管理するために利用します。 ・5S活動における現状の課題点や不十分な点を具体的に洗い出し、効果的な改善策を検討・実行するために利用します。 ・継続的な5S活動を通じて、職場環境の安全性向上、生産性向上、品質安定化といった経営目標を達成するために利用します。 ■利用するメリット ・漠然とした「環境を良くしたい」という思いから一歩進んで、具体的なチェック項目によって改善すべき点を明確に特定し、関係者間で共有できます。 ・定期的なチェックと評価を繰り返すことで、5S活動が単発で終わらず、PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)に基づいた継続的な取り組みとして定着します。 ・評価基準が明確であるため、従業員一人ひとりが自身の作業環境における5Sの状況を理解し、自発的に改善行動を起こすきっかけとなります。 こちらのテンプレートは、5S活動チェックシート(Excel版)です。無料でダウンロードできるので、自社で5S活動を実施する際に、お役立ていただけると幸いです。
■賞与査定表とは 社員一人ひとりの貢献度を客観的な基準で評価し、賞与支給額の根拠を明確にするための書式です。評価プロセスに透明性を持たせることで、社員の納得感を醸成し、エンゲージメント向上を後押しします。 ■利用するシーン ・賞与支給に先立ち、各社員の勤務評価や目標達成度を算定する場面で利用します。 ・全社の評価結果を取りまとめ、賞与の原資配分を審議する際に利用します。 ・査定結果をもとに本人と面談を行い、次期の目標設定に繋げる場面で利用します。 ■利用する目的 ・評価プロセスの公平性を担保し、社員が安心して働ける環境を整えるために利用します。 ・会社が期待する行動指針を示し、社員の自発的な成長を促すために利用します。 ・個々の社員の能力や課題を可視化し、長期的なキャリアプランを支援するために利用します。 ■利用するメリット ・明確な評価基準があることで、社員は自身の評価に納得しやすくなります。 ・評価者による判断のブレを抑制し、組織全体で公平な処遇を実現できます。 ・評価結果のデータは、将来的な人員配置や組織開発の貴重な資料となります。 こちらは無料でダウンロードできる、賞与査定表(Excel版)のテンプレートです。評価基準は、プルダウンで選択できるようになっています。ぜひご活用ください。
道路交通法の改正により、対象となる事業所は2022年10月からアルコール検知器を用いたアルコールチェック(酒気帯びの有無の確認)が義務化されます。確認した内容は記録し、その記録は1年間保存することと定められています。 記録する項目は①確認者、②運転者、③使用する車両(車両番号や識別できる記号等)、④確認の日時、⑤確認方法、⑥酒気帯びの有無、⑦指示事項、⑧その他必要な事項です。 指示事項については主な記入例12項を下部に記載していますので参考にしてください。 運転前と運転後の記録もこの1枚に記入できるようなっています。この1枚で10人分記録できます。 ファイルに綴じやすいように上下の長辺は余白を多めに設定しています。 ※アルコール検知器の供給が不足しているため、施行が延期になる可能性があります。最新の情報をご確認ください。 サイズ:A4 印刷向き:横
レジ締めの金種自動計算ツールです。 一日の業務の終わりに行うレジ締めは、一刻も早く片付けたいものです。紙幣、硬貨それぞれの数を入力するだけで、合計金額が自動計算されますので、どうぞご活用ください。 こちらは、2千円札の取り扱いがある場合の計算表です。2千円札の取り扱いがない場合には、「レジ締め計算表<2千円札無し>」をご利用ください。 ※レジ締めだけに限らず、現金の在高を確認する際に、幅広くご活用いただくことができます。 ■仕様 ・合計金額が1千万円未満を想定しています。 ・最大で約1年間の履歴を保存することができます。 ■入力手順 1.日付を先に入力します。 入力形式 m/d 例 3/14 12/7 2.各紙幣、硬貨の数を入力します。 ※グレーのセルは自動計算されます。 ■お勧め レジがPCから離れていて、レジ回りのスペースが狭い場合に、「レジ締め計算表-手書きメモ」を用意しました。A4用紙を6分割したサイズです。一旦メモに記入した後、PCに入力します。こちらも合わせてご利用ください。「レジ締め計算表-手書きメモ」と「レジ締め計算表-手書きメモ<2千円札無し>」がありますので、運用に合わせてお選びください。
冷蔵庫や冷凍庫の温度を定期的に記録するチェックシートです。 ・食品衛生の確保:食品や試料を安全に保管するため、規定の温度帯を維持できているかを確認する。 ・法令・基準の遵守:HACCP(ハサップ)や食品衛生法、医薬品管理など業界基準に対応する記録を残せる。 ・異常の早期発見:温度異常を記録から即時に把握し、食品の廃棄や設備トラブルのリスクを最小化する。 ・トレーサビリティの確保:後からの監査・検査の際に「適切な温度管理を行っていた」ことを証明できる。 ・責任の明確化:誰がいつ確認したかを明らかにすることで、管理体制を強化する。 このように、定期的な温度管理記録は、安全で効率的な冷蔵・冷凍環境を維持するための重要な取り組みです。
業務上で車両を使用して荷物を配送する際に、以下の内容を含む作業確認チェックリストを作成することには、次のような重要な目的があります。 ・運転者本人と周囲の安全確保→体調不良や服薬による判断力の低下を防止。着衣不備や不適切な履き物による転倒事故の防止。 ・ヒューマンエラーの防止→忘れ物(納品書・端末・伝票など)があると配送トラブルや再訪問につながる。 ・車両不備による事故・故障の予防→ブレーキやライトの故障があれば事故や遅延につながるため、日常点検で未然に防止。 ・法令遵守→ アルコールチェックや車両点検は道路運送車両法・労働安全衛生法等で求められる。 ・誤配送・クレームの防止→品目や数量の確認不足は顧客とのトラブルの元になる。 ・荷崩れ・破損事故の防止→適切に固定しないと配送中に荷物が崩れて破損・怪我の原因となる。 ・作業者の身体的負担軽減と安全・→持ち方や体の使い方を意識することで腰痛・関節損傷などを防止。 ・顧客満足度の向上→正確で丁寧な対応が企業の信頼性に直結する。
毎日、トイレ掃除をチェックすることをチェック表にする理由は、以下のような衛生・安全・信頼性の確保に関わる複数の目的があります。 1.トイレは細菌やウイルスが繁殖しやすい場所であり、毎日の清掃を徹底することで衛生環境を保つことができます。 2.特に施設や店舗、病院、保育・福祉施設などでは、清潔なトイレ環境がその施設の信頼度に直結します。 3.担当者名や実施時間を記録することで、誰が、いつ掃除を行ったかが明確になり、責任感が生まれます。 4.異臭・汚れ・感染症などの問題が発生した場合に、清掃がきちんと行われていたかどうかを証明する記録になります。 5.チェックリストを見れば、掃除の時間帯、頻度、清掃内容に偏りがないかを把握できます。 トイレの清掃チェックリストは、「やったことの見える化」であり、施設の衛生・安全・信頼を守るための基本的な取り組みです。
日常点検とは、ドライバーや管理者自身が行う、車両を安全に使用するための点検のことです。その日常点検の結果を記録するためのものが、こちらの「車両点検票」です。 日常点検を行う目的は、車両の異常を早期に発見して、走行中の故障やトラブルを未然に防ぐことです。 車両本体の構造や装置の性能は、使用頻度や時間の経過による劣化・摩耗により、どうしても低下していきます。もし日常点検を行わないまま、整備不良がある車両の使用を続けていると、故障やトラブルが発生して事故につながる恐れがあります。そのため、日頃から車両の点検を行い、適切な状態を維持することが重要です。 こちらは社用車・営業車向けの、車両点検票(Excel版)のテンプレートになります。自社で所有する車両の点検に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。
■ボーナス査定シートとは 社員の賞与(ボーナス)支給額を決定する際に用いられる、評価を記録するシートです。個人の業績や勤務態度、目標達成度などを多角的に評価し、査定結果を明文化することで、公正かつ透明なボーナス支給を実現します。 ■利用するシーン ・半期や年度末など、賞与支給前に各社員の業績や貢献度を評価する場面で利用します。 ・管理職や人事担当者が、複数の評価項目に基づいて各社員の査定を行う際に活用します。 ・社員へのフィードバックや評価面談時に、査定内容を説明する資料として利用します。 ■利用する目的 ・客観的な評価基準に基づき、社員ごとの賞与額を公正に決定するために利用します。 ・評価内容を記録・保存することで、評価の透明性や説明責任を確保するために利用します。 ・社員のモチベーション向上や、能力開発を促進するために利用します。 ■利用するメリット ・評価基準が明確化されることで、社員間の不公平感や納得感の低下を防ぐことができます。 ・査定内容を記録することで、評価の根拠を明示でき、トラブルや誤解の防止につながります。 ・適切な評価とフィードバックにより、社員の成長や組織全体のパフォーマンス向上が期待できます。 こちらはExcelで作成した、ボーナス査定シートのテンプレートです。無料でダウンロードできるので、評価項目を自社に合わせて編集のうえ、ご活用ください。
衛生教育記録表の作成は、法令遵守・従事者の健康保持・食品やサービスの安全確保の観点から非常に重要です。 ・食品衛生法や労働安全衛生法、介護・医療分野のガイドライン等では、従業者に対する衛生教育が義務づけられているケースが多く、記録を残すことで実施証明になります。 ・記録を残すことにより、従業員自身の衛生への自覚や責任感が向上し、教育の継続性とモチベーションの維持にもつながります。 ・実施日、対象者、講習内容、実施者を記録することで、「誰に・いつ・何を・誰が」教えたかが明確になり、衛生教育の実施履歴として証明可能になります。 ・ 教育の内容とその対象者を記録に残すことで、予防的衛生管理体制の一環として、施設の対外的信頼性が高まります。
調理従事者の衛生管理点検表は、食品の安全性と品質を保つために不可欠なツールと言えます。 ・食品に関連する衛生リスクを最小限に抑えることで、食中毒や食品汚染を防ぐための重要な手段となります。 ・衛生管理基準に従うことで、法的な義務を果たすことができます。 ・一貫した衛生管理により食品の品質を安定させ、顧客の信頼を得ることができます。 ・定期的なチェックにより従業員の衛生意識が高まり、衛生管理の習慣化を促します。 ・点検結果を記録することで、万が一問題が発生した場合に迅速に原因を追跡し、適切な対応が可能になります。 ・明確なチェックリストにより、衛生管理作業が体系的かつ効率的に行われるようになります。 ・衛生管理がしっかりと行われていることを顧客に示すことで、企業の信頼性とブランドイメージが向上します。
            
                            [業種]
                        主婦・学生・働いていない
                            男性/30代
                    
2019.05.15
フォーマットとして利用させていただきました。 備考欄があるので、ただのチェック確認だけでは分からない点も記入できるため、使いやすいです。 ありがとうございます。
社内通知 記録書 決議書 反省文 始末書 組織図 回覧書 願書 稟議書・起案書 申告書 予定表・スケジュール表 工程表・工程管理表 台帳 顛末書 申請書・届出書 一覧表 許可書 申出書 電話メモ・伝言メモ 指示書 手順書・マニュアル・説明書 報告書・レポート 計画書 議事録・会議議事録 同意書 承認書 委任状 集計表 リスト・名簿 チェックリスト・チェックシート 協定書 理由書 管理表 名刺 上申書 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
請求・注文 総務・庶務書式 営業・販売書式 その他(ビジネス向け) 社内文書・社内書類 業務管理 トリセツ 社外文書 英文ビジネス書類・書式(Letter) 人事・労務書式 製造・生産管理 業種別の書式 Googleドライブ書式 企画書 経営・監査書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 リモートワーク 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド