カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
社内文書・社内書類
申出書
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

ダウンロード (申出書)内の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
申出書の書式、雛形、テンプレート一覧です。申出書とは、自らの意見や希望などを言って出るための文書のことです。例えば、本人が育児休業や介護休業、勤務時間の短縮などを会社に申し出る場合には、申出書を利用します。また、各種手続きを本人ができない場合は、委任状が必要となるのですが、病気などの理由で委任状を書くことができない場合には第三者に委任状の代筆を頼むことになります。その代筆者が作成した委任状を提出するのに、申出書の提出が必要となります。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 申出書
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

35件中 21 - 35件表示

  • 【法改正対応】(出生時)育児・介護休業期間変更申出書・Word【見本付き】

    【法改正対応】(出生時)育児・介護休業期間変更申出書・Word【見本付き】

    育児休業や介護休業の申出後に、やむを得ない事情により期間や日付を変更したい場合に使用できる「育児・介護休業期間変更申出書」テンプレートです。育児・介護休業法に基づいた内容を反映しており、出生時育児休業(産後パパ育休)や通常の育児休業、介護休業の変更申出に対応可能です。見本の記入例があるため、従業員だけでなく人事担当者もスムーズに利用できます。 ■育児・介護休業期間変更申出書とは 従業員がすでに申し出た休業期間について、開始日や終了日の調整、期間延長・短縮、分割取得内容の見直しを申請するための文書です。対象者の氏名・生年月日・続柄などを記載し、会社に正式な変更希望を伝える役割を果たします。 ■テンプレートの利用シーン <出産予定日の変更があった場合に> 医師の診断や出産日変更により、当初予定していた休業開始・終了日を調整する必要がある場合に使用します。 <家庭や介護状況の変化に対応する場合に> 家族の介護状況の変化や、育児と復職計画の見直しに伴う再申出に利用できます。 ■作成・利用時のポイント <正確な日付と対象情報の記載> 開始日・終了日・子や家族の情報は必ず正確に入力し、記録性を確保しましょう。 <法的制限の確認> 育児休業は原則2回までの分割取得制限があります。延長可否については法律および社内規程と必ず照合してください。 <会社とのコミュニケーションを重視> 制度改正により、会社には制度周知と従業員への個別意向確認が義務付けられています。申出にあたっては人事部に相談しながら進めると安心です。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで記入がわかりやすい> 具体的な記入例があるため、初めての変更申請でも迷わず作成できます。 <編集自由・コスト不要> Word形式で自社ルールに合わせて調整可能。初期制作費用や月額費用もかかりません。 ※最新の育児・介護休業制度の詳細は、厚生労働省のガイドラインや会社の就業規則等で必ず確認してからご利用ください。

    - 件
  • 介護休業申出書(法律に基づく介護休業の取得用のシンプルな書式)

    介護休業申出書(法律に基づく介護休業の取得用のシンプルな書式)

    介護休業取得の申出書提出に伴い、雇用者が申請内容を確認しやすいよう必要項目が簡潔に整理された書式テンプレートです。Word形式で無料ダウンロードが可能で、業務環境に応じてカスタマイズしてご利用いただけます。 ■介護休業申出書とは 従業員が介護を要する家族のため、勤務先などへ介護休業を申請する際に使用する書類です。 ■利用シーン ・親や配偶者の介護を理由とした休業申請時 ・介護休業期間を設定する際の記録として(例:休業開始日と終了日を記載し、復職予定日を明確にすることで会社との合意形成を円滑にする) ・介護休業の取得状況を管理 ■注意ポイント <申請期限の確認> 介護休業を取得する場合、通常は休業開始予定日の数週間前までに申請が必要です。申請期限は必ず確認しましょう。 <記入項目の確認> 被介護者との続柄や介護理由、連絡先などを正確に記入することが重要です。特に会社が求める項目はすべて記載し、漏れがないようにしましょう。 <申出回数の確認> 介護休業の申請は、同じ被介護者について法律上3回まで認められています。過去に申出を取り消した場合や、回数制限に達している場合には、再度申請の条件を確認することが求められます。 ※ここで説明している介護休業の取得制限(1人の被介護者につき3回まで取得可能)は、2024年11月時点における「育児・介護休業法」に基づいています。なお、法律は改正される可能性があるため、最新の情報については厚生労働省の公式サイトや法令データベースなどでご確認ください。 ■テンプレートの利用メリット <法的要件に対応> 本テンプレートは、育児・介護休業法に基づく要件に対応しているため、法令に則った申請書類を簡単に準備できます。 <シンプルな記入欄で実用的> 必要項目がシンプルにまとめられており、記入漏れを防ぎながら簡単に作成できます。初めて申請を行う場合にも使いやすいレイアウトです。 <カスタマイズ性> Word形式でダウンロード可能なので、社内規定に合わせたカスタマイズが容易で、企業ごとの運用にも柔軟に対応できます。

    - 件
  • 就業規則変更届(シンプル版)・Excel

    就業規則変更届(シンプル版)・Excel

    会社(使用者)が就業規則を変更したときには、労働基準法に基づき、所轄の労働基準監督署長へ届け出る必要があります。その際に提出する書式が、就業規則変更届です。 こちらの書式はシンプルなレイアウトで作成した、Excel版の就業規則変更届です。 常時10人以上の労働者を使用する会社が、就業規則における所定の事項を変更した場合、前述のように労働基準監督署に変更届を提出しなければなりません。その際、併せて労働者側の意見書も添付する必要があります。 もちろん、就業規則を変更した際には、変更後の内容を労働者に周知することが重要です。 本書式は無料でダウンロードすることが可能です。ぜひ、お役立ていただければと思います。

    - 件
  • 【法改正対応】(出生時)育児・介護休業期間変更申出書・Excel【見本付き】

    【法改正対応】(出生時)育児・介護休業期間変更申出書・Excel【見本付き】

    育児休業や介護休業を申請した従業員が、家庭の状況や出産予定日の変更などにより休業期間の見直しを行う際に使用できる「育児・介護休業期間変更申出書」です。出生時育児休業(産後パパ育休)、通常の育児休業、介護休業すべての変更申出に対応可能です。見本付きのため記入者(従業員)のサポート時間を短縮でき、人事部門や労務管理担当者の方に特にお勧めです。 ■育児・介護休業期間変更申出書とは 従業員が当初の休業期間(出生時育児休業、育児休業、介護休業)を変更したい場合に、会社へ提出する書類です。開始日や終了日の修正、分割取得の再申出、期間の延長短縮などを明確にすることで、労使双方における誤解やトラブル防止に役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <出産予定日や家族事情の変更があった場合に> 医師の診断や家庭の状況により、休業開始日・終了日を見直す必要があるケースに対応します。 <介護休業の取得回数や期間を再設定する際に> 介護状況の変化に合わせて分割取得の内容を調整できます。 <柔軟な働き方を併せて希望する場合に> 短時間勤務やテレワークなど復職後の勤務条件をあわせて申出に含めることで、より実務に即した調整が可能です。 ■作成・利用時のポイント <項目は漏れなく入力> 変更前後の申出期間・対象家族情報などは必ず漏れなく記入しましょう。記入漏れは手続き無効やトラブルにつながります。 <変更理由は具体的に記載する> 家庭状況や業務都合の変更背景を明記することで、会社による承認判断が円滑になります。 <変更不可事項の確認> 延長育児休業(1歳6か月・2歳まで)は、保育所への入所不可など一定の事由がある場合に限り申出が認められます。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で手軽に編集・保存> 自社の規程や書式にあわせてカスタマイズ可能で、電子データとして管理しやすい仕様です。 <見本付きで記入方法が明確> 記入例を参考にできるため、初めての申出変更でも安心して利用できます。 ※育児・介護休業の詳細な要件や手続は、厚生労働省のガイドラインや会社の就業規則に基づく必要があります。必ず最新の法令・社内規程をご確認ください。

    - 件
  • 異動希望申告(申出)書(表形式版)・Excel

    異動希望申告(申出)書(表形式版)・Excel

    異動希望申告(申出)書とは、従業員が現在の部署から異動を希望する際に、直属の上司や人事部門に提出する文書です。企業によって記載する内容は異なるものの、希望する部署や異動の理由を明記することが求められます。 本文書によって異動希望の理由を具体的に説明することで、会社側に自分の意向を理解してもらいやすくなります。特に、家庭の事情やライフスタイルの変化など、個人的な理由がある場合には、その背景を説明することで異動が認められる可能性が高まります。 また、新しい部署や役割にチャレンジする意欲を示すことで、キャリアアップの機会を得られやすくなります。 さらには、書面での提出により、上司や人事とのコミュニケーションが円滑になり、異動に関する意見交換がしやすくなります。 こちらは表形式タイプの、異動希望申告(申出)書(Excel版)のテンプレートです。このテンプレートは無料でダウンロードできるので、自社でご利用いただけると幸いです。

    - 件
  • 養育期間標準報酬月額特例申出書・終了届・PDF【見本付き】

    養育期間標準報酬月額特例申出書・終了届・PDF【見本付き】

    ■養育期間標準報酬月額特例申出書・終了届とは 3歳未満の子を養育する被保険者が、年金額への不利益を防ぐ「養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置」を申し出る際、またはその措置を終了する際に使用する書式です。会社を通じて日本年金機構に提出するものであり、申出と終了を一体で管理できる点が特徴です。 ■利用するシーン ・育児による短時間勤務などで給与が下がった従業員に対し、将来の年金額保護を目的に特例措置を申し出るときに使用します。 ・養育していた子が3歳を迎える、または従業員が退職したなどの理由で、特例措置の適用を終了する際に届け出ます。 ■利用する目的 ・養育期間中に給与が下がっても、年金額に不利益が生じないよう国に届け出るために使用します。 ・特例措置の終了要件に該当した場合に、正確な記録と年金計算のために終了を届け出る目的で使用します。 ■利用するメリット ・養育前の報酬水準に基づいて年金が計算されるため、将来の年金額が安定します。 ・申出と終了の両方に対応した一体型の書式で、手続きの管理がしやすくなります。 ・制度を適切に活用することで、従業員のライフステージに配慮した企業姿勢を示せます。 こちらはPDFで作成した、養育期間標準報酬月額特例申出書・終了届のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、ご活用ください。なお、日本年金機構のHPでも無料で入手可能です。 ※参照:日本年金機構(https://www.nenkin.go.jp/)

    - 件
  • 降任(希望)申出書(表形式版)・Excel

    降任(希望)申出書(表形式版)・Excel

    降任(希望)申出書とは、従業員(職員)が自らの意思で現在の職位よりも下位の職への異動を希望する際に提出する文書です。この文書は希望降職(降任)制度を設けている企業において、従業員の心身の健康維持、勤労意欲の回復、そして組織の活性化を図ることを目的としています 降任(希望)申出書を作成、提出するメリットとして、次のようなものが挙げられます。 ・個人の能力と意欲に応じた任用を可能にし、従業員の勤務意欲向上につなげられる。 ・病気や家族の介護など、やむを得ない理由で現在の職責を果たすことが困難な場合に、職員の負担を軽減できる。 ・心身の健康維持と増進を図り、ストレスの軽減や仕事と生活のバランス改善に寄与できる。 こちらはExcelで作成した、降任(希望)申出書のテンプレートです。表形式のレイアウトの本テンプレートは、無料でダウンロードすることができます。

    - 件
  • 降任(希望)申出書(表形式版)・Word

    降任(希望)申出書(表形式版)・Word

    降任(希望)申出書とは、従業員や職員が自分の意思で現在の職位を下の職位に変更してほしいと申し出るための文書です。 本文書は本人の病気や家族の介護などで管理職の職責を果たせない、業務の増大によって身体的・精神的な負担が過大になったなどの事情がある際に利用できる、希望降職(降任)制度を設けている企業で利用されます。 降任(希望)申出書の作成、提出によって申し出が認められた場合、自分の能力や状況に合った職務に就くことができるため、仕事の負担が軽くなり、ストレスが軽減されるというメリットがあります。 また、自分のキャリアを見直し、より自分に合った仕事をするチャンスを得られるという点もメリットと言えます。 こちらはWord版の、降任(希望)申出書のテンプレートです。本テンプレートは表形式で作成しており、無料でダウンロードできるので、ぜひご利用ください。  

    - 件
  • 降任(希望)申出書(シンプル版)・Excel

    降任(希望)申出書(シンプル版)・Excel

    降任(希望)申出書とは、従業員が自らの意思で、現在の職位よりも下位の職への降任を希望する際に提出する文書です。 本人の病気や家族の介護などで管理職の職責を果たせない、業務の増大によって身体的・精神的な負担が過大になったなどの理由で利用できる、希望降職(降任)制度を設けている企業で利用されます。 降任(希望)申出書を作成(提出)する主な目的は、従業員の希望を尊重し、組織の活性化を図ることです。従業員が自らの意思で役職を降りるのを認めることで、職場環境の改善や職員の意欲向上につながります。 また、降任制度は、特に管理職において、業務負担の軽減や家庭の事情に配慮するための重要な手段となります。 こちらはシンプルなレイアウトで作成した、Excel版の降任(希望)申出書のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社の希望降職(降任)制度にお役立てください。

    - 件
  • 降任(希望)申出書(シンプル版)・Word

    降任(希望)申出書(シンプル版)・Word

    降任(希望)申出書とは、自らの意思で役職を降任することを希望する際に提出する文書です。この文書は企業の管理職や公務員において利用されることが多く、社員(職員)の希望を尊重する希望降職(降任)制度(※)の一環として位置付けられています。 ※本人の病気や家族の介護などで管理職の職責を果たせない、業務の増大によって身体的・精神的な負担が過大になったなどの理由で、降任や降職を認める制度。 降任(希望)申出書を作成することで、「意向の尊重」「心身の負担軽減」「組織の活性化」などのメリットがあります。 まず、降任(希望)申出書は社員の意向を尊重するための重要な手段です。職員が自らの意思で職務を選択できる環境を整えることで、職場の満足度やモチベーションを向上させることが期待されます。 また、降任を希望する理由には、心身の健康問題や家庭の事情が含まれる場合が多く、降任を承認することで、職員の心身の負担を軽減し、より健康的な職場環境を実現できます。 さらに、自らの能力や意欲に応じた職務に就くことで、組織全体の活性化が図られます。適切な職務配置は、業務の効率化や職員の生産性向上にも寄与します。 こちらはWordで作成した、シンプルなレイアウトの降任(希望)申出書です。無料でダウンロードできる本文書を、ご利用いただけると幸いです。

    - 件
  • 異動希望申告(申出)書(罫線版)・Excel

    異動希望申告(申出)書(罫線版)・Excel

    こちらは罫線タイプの、Excel版の異動希望申告(申出)書のテンプレートになります。 異動希望申告(申出)書とは、社員が現在の部署から他部署への異動を希望する際に、直属の上司や人事部門に提出する文書です。企業によって異なるものの、一般的に「現在所属する部署名」「異動を希望する部署名」「異動を希望する理由」「異動を希望する時期」などを記載します。 特に、家庭の事情やライフスタイルの変化など、異動を希望する理由を具体的に説明すれば、会社側に自分の意向を理解してもらいやすくなり、異動が認められる可能性が高まります。 本文書は、社員側にとっては異動の意思を会社に伝えるための重要な手段であり、企業側にとっても従業員の異動希望を文書化することで、適材適所の人材配置を実現するための資料になります。 このテンプレートは無料でダウンロードできるので、自社でご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 異動希望申告(申出)書(罫線版)・Word

    異動希望申告(申出)書(罫線版)・Word

    こちらはWordで作成した、罫線タイプの異動希望申告(申出)書のテンプレートになります。 異動希望申告(申出)書とは、従業員が現在の部署からほかの部署への異動を希望する際に、その旨を会社に意思を伝えるための文書です。 企業によって異なるものの、異動希望申告(申出)書には一般的に以下の内容を記載します。 ・現在の所属部署名 ・異動を希望する部署名 ・異動を希望する具体的な理由 ・異動を希望する時期 異動希望申告(申出)の作成により、企業側にとっては従業員の異動希望を記録し、その希望を考慮するための資料とすることが可能です。これにより、企業側は従業員のキャリア形成を支援し、適材適所の人材配置を実現できます。 また、従業員にとっても自分のキャリアに対する意向を明確に示して、自分の異動がどのように会社に貢献できるかをアピールすることが可能です。 このテンプレートのダウンロードは無料なので、自社でご活用ください。

    - 件
  • 異動希望申告(申出)書(表形式版)・Word

    異動希望申告(申出)書(表形式版)・Word

    異動希望申告(申出)書とは、社員が現在の部署から他部署への異動を希望する際に提出する文書です。企業によって異なるものの、一般的には「現在の部署名」「異動を希望する部署名」「異動を希望する具体的な理由」「異動を希望する時期」などが、記載内容に含まれます。 異動希望申告書を作成、提出することで、社員は自分のキャリアに対する意向を明確に示すことができます。これにより、会社側も社員の希望を考慮しやすくなります。 また、異動希望の理由を具体的に記載することで、上司や人事部門に対して自分の異動がどのように会社に貢献できるかをアピールできます。 こちらはWordで作成した、表形式タイプの異動希望申告(申出)書のテンプレートです。このテンプレートのダウンロードは無料なので、自社でご活用ください。

    - 件
  • 就業規則変更届(表形式版)・Excel

    就業規則変更届(表形式版)・Excel

    常時10人以上の労働者を使用する会社が、就業規則における所定の事項を変更した場合には、所轄の労働基準監督署長へ「就業規則変更届」を提出する必要があります。 なお、就業規則変更届の提出時には、併せて労働者側の意見書も添付し、変更後の内容を労働者に周知することも必要です。 就業規則変更届には、主に以下の内容を記載します。 ・就業規則の変更事項 ・事業場名と所在地 ・代表者(使用者)の氏名 ・業種と労働者数 こちらはExcelで作成した、表形式版の就業規則変更届になります。 本書式のダウンロードは無料なので、自社でお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 就業規則変更届(表形式版)・Word

    就業規則変更届(表形式版)・Word

    常時10人以上の労働者を使用する会社が、就業規則における所定の事項を変更した際、変更後の内容を労働者に周知するのはもちろんのこと、所轄の労働基準監督署長へ届出書を提出する必要があります。その際に使用するのが、就業規則変更届です。 就業規則変更届には、主に「就業規則の変更事項」「事業場名と所在地」「代表者(使用者)氏名」「業種と労働者数」について記載します。 なお、就業規則変更届を提出する際には、労働者側の意見書も併せて添付しなければなりません。 こちらのテンプレートは表形式のレイアウトで作成した、Word版の就業規則変更届です。無料でダウンロードできる本テンプレートを、ご利用いただけると幸いです。

    - 件
  • 異動願・表形式版・Excel

    異動願・表形式版・Excel

    自分の希望する部署や異動の理由を記載し、会社に異動を申し出るときに提出する書類が異動願です。 異動願の作成には、以下のような目的があります。 ・自分の将来の展望や目標を明確にし、自己成長や能力開発につながる機会を得る ・自分の得意分野や興味のある業務に携わることで、仕事へのモチベーションや満足度を高める ・自分のライフスタイルや生活環境に合わせて、働き方を調整する このように、異動願は自分のキャリアプランやスキルアップ、上司や同僚との人間関係など、さまざまな目的や理由で使用されます。そのため、作成する際には、自分の希望や理由を明確に伝えることが重要です。 こちらは無料でダウンロードできる、Excelで作成した異動願となります。ぜひ、自社でご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 異動願・シンプル版・Excel

    異動願・シンプル版・Excel

    会社へ異動を申し出る際に提出する、希望する部署や理由を記した書類が異動願です。キャリアプランやスキルアップ、上司や同僚との人間関係など、さまざまな目的や理由で使用されます。 異動には、主に以下のようなメリットがあります。 ・自分の目標などを明確にし、自己成長や能力開発につながる機会が得られる ・得意分野や興味のある業務に携わることで、仕事へのモチベーションや満足度を高められる ・自分のライフスタイルや生活環境に合わせて、働き方を調整することができる こちらのテンプレートは、Excel版の異動願です。ぜひ、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?