「通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書」の書式テンプレート・フォーマット一覧
31件中 21 - 31件
-
通勤方法の登録用紙(覚書有り/自己責任の捺印有り)
通勤方法の登録用紙(覚書有り/自己責任の捺印有り)
シンプルな通勤方法の登録用紙(覚書有り)どこまでが通勤災害になるのか?ならないのか?毎日の通勤災害での万が一の事故。登録方法から違う場所で事故や怪我が起きた時は、会社の責任なのか?通勤方法登録以外の場所での事故や怪我は自己責任という覚書・捺印付き。エクセルですので自由に変更して活用ください。
- 件
-
定期券代金変更届
定期券代金変更届
定期券代金変更届です。住所変更に伴う定期券代金変更の届出書書き方事例としてご使用ください。
- 件
-
通勤手当支給申請書(PDF) 008
通勤手当支給申請書(PDF) 008
公共の交通機関等を利用して通勤する場合の、その運賃又は料金の支給を申請するための書類です。
- 件
-
自動車通勤申請書(私有車通勤許可申請書)・Excel
自動車通勤申請書(私有車通勤許可申請書)・Excel
自動車通勤申請書とは、通勤において、マイカー(私有車)の使用を認めるときに、提出してもらう書類のことです。 判例上、従業員がマイカーを通勤だけに使用している(業務には使用していない)場合には、たとえ会社が駐車場を提供していても、会社は従業員の通勤中の事故に関しては原則として責任を負わないものとされています。 しかし、車検が切れていた、任意保険に未加入だった、無免許の者にマイカー通勤を許可していたなどとなると、会社の損害賠償責任が肯定される可能性も否定できません。 そこで、本書式のような自動車通勤申請書を作成し、所定の記載事項を設けておくことで、そのような事態を防止することができます。 こちらの自動車通勤申請書はExcelで作成されたものです。 テンプレートは無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
- 件
-
自動車通勤申請書(私有車通勤許可申請書)・Word
自動車通勤申請書(私有車通勤許可申請書)・Word
社員の自家用車通勤を認める場合、提出してもらう書類が自動車通勤申請書(マイカー通勤許可申請書)です。 自動車通勤申請書(マイカー通勤許可申請書)を作成する目的として、会社のリスク回避や従業員側の通勤事情の考慮が挙げられます。 判例では、従業員がマイカーを通勤だけに使用している(業務には使用していない)ケースでは、会社側が駐車場を提供していても、従業員の通勤中の事故については、原則として会社側は責任を負わないものとされています。 しかし、任意保険に未加入だった、無免許の者にマイカー通勤を許可していたなどという場合、会社の損害賠償責任が発生する可能性も否定できません。 この点、本書式のような自動車通勤申請書を作成し、所定の記載事項を設けておけば、そのような事態を防止することも可能です。 本書式は、Wordで作成された自動車通勤申請書となります。 テンプレートは無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
- 件
-
通勤方法登録用紙(覚書無し)
通勤方法登録用紙(覚書無し)
シンプルな通勤方法の登録用紙(覚書無し)どこまでが通勤災害になるのか?ならないのか?毎日の通勤での万が一の事故や怪我、会社の責任はどこまでか?もめる前に通勤方法の登録は必要と思います。ご参考になればと思います。
- 件
-
通勤災害連絡票
通勤災害連絡票
既定の通勤途上で、通勤災害が発生した場合に使用する書式の一例
- 件
-
通勤災害連絡票(PDF) 005
通勤災害連絡票(PDF) 005
通勤災害が通勤途上で発生した場合に使用する書式の内容例としてご利用ください。
- 件
-
休業補償給付支給請求書(東京労働局配布版)
休業補償給付支給請求書(東京労働局配布版)
業務災害又は通勤災害による傷病の療養のため、労働することができず、賃金を受けられない際に、休業補償給付を請求するために必要な書類です。これは労災保険給付関係様式テンプレート(東京労働局配布版)です。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】
- 件
-
【改正労働基準法対応版】「通勤手当規程」「通勤手当申請書」「住所変更による通勤手当変更申請書」「住所変更・退職等に伴う通勤定期券解約届」
【改正労働基準法対応版】「通勤手当規程」「通勤手当申請書」「住所変更による通勤手当変更申請書」「住所変更・退職等に伴う通勤定期券解約届」
「通勤手当規程」及び関連する様式(「通勤手当申請書」「住所変更による通勤手当変更申請書」「住所変更・退職等に伴う通勤定期券解約届」)をセットとした雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年4月1日施行の改正労働基準法に対応しております。 「通勤手当規程」の条文タイトルは、以下の通りです。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(通勤手当の支給) 第3条(支給額) 第4条(支給期間) 第5条(支給手続) 第6条(支給の開始・変更) 第7条(途中退職の取り扱い) 第8条(不正に対する対処)
- 件
-
【改正パートタイム・有期雇用労働法対応版】通勤費支給の検討願い文書
【改正パートタイム・有期雇用労働法対応版】通勤費支給の検討願い文書
2020年4月1日に施行された「パートタイム・有期雇用労働法」(※)によって、正社員と非正規社員の間の不合理な待遇差が禁止されることとなりました。(なお、中小企業も2021年4月1日に施行されます。) (※)パートタイム労働者だけでなく、有期雇用労働者も対象に含まれることとなったため、「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」から「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律」と名称も変更して施行されました。 同法に基づき、非正規社員が「通勤費」の支給を会社に検討するよう求めるお願い文書の雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件