カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
契約書
利用規約
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

利用規約 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
利用規約に関する書式テンプレートのページです。ダウンロード後はひな形、見本として自由に編集いただくことが可能です。自社サービスにおいて利用規約を作成する際の参考としてお役立てください。bizocean(ビズオーシャン)では、多くの書式テンプレートを無料でダウンロードできます。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 契約書 > 利用規約
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

149件中 1 - 20件表示

  • 利用規約(サンプル)

    利用規約(サンプル)

    ウエブサイトやインターネット上で提供するサービス、ソフトウェアなどによる各種サービスを提供する際に、サービスを提供する企業が、利用者との間で締結する利用規約のサンプルです。 利用者登録の手続、ID・パスワードの管理に関する規定や一般条項の規定など、最低限必要な規定が定められているサンプルです。

    - 件
  • (規程雛形)利用規約

    (規程雛形)利用規約

    利用規約の雛形・サンプルです。社内規程を作成するときに参考にしてください。

    - 件
  • 駐車場・バイク置き場の管理規則

    駐車場・バイク置き場の管理規則

    この書式は、駐車場およびバイク置き場を安全かつ快適に利用するための管理規則をまとめた書類です。契約者全員が利用時のルールを遵守することで、トラブル防止や快適な環境維持を目指します。 契約時にこちらの管理規則も一緒に渡し、捺印ももらっています。 管理規則では、場内通行の際の注意事項や、危険物の持ち込み禁止など基本的な利用を詳細に記載します。また、駐車時の施錠確認や禁止事項、契約車両以外の利用に関する規定も含まれており、長期的な運営を維持する内容となっております。 さらに、貸与物(鍵やカード)の取り扱いに関する指示や紛失時の対応、設備メンテナンス利用制限についても明確に示されています。これにより、利用者は安心してバイク置き場を利用できる仕組みが所在あります。 この書式は、駐車場・バイク置き場利用契約や運営をスムーズに行うための重要な資料として活用できます。

    - 件
  • 【改正民法対応版】レンタルボックス委託販売利用規約

    【改正民法対応版】レンタルボックス委託販売利用規約

    この「【改正民法対応版】レンタルボックス委託販売利用規約」は、レンタルボックス事業を運営する事業者が委託販売サービスを提供する際に必要となる利用規約の雛型です。 近年、副業ブームや個人の販売チャンネル多様化により、レンタルボックスを利用した委託販売が注目を集めています。 具体的には、商業施設や専門店舗内に設置された小型のボックス型什器を個人や事業者にレンタルし、そのボックス内で商品の展示・販売を代行するビジネスモデルに対応した利用規約となっています。 ハンドメイド作品、アンティーク雑貨、アクセサリー、小物類などの販売を考えている方が、実店舗を構えることなく商品を販売できる仕組みとして活用されています。 この利用規約が必要となる場面は、レンタルボックス事業者が新規に委託販売サービスを開始する時、既存の契約内容を見直したい時、トラブル防止のために契約関係を明確化したい時などです。 商品の取扱い範囲、料金体系、責任の所在、契約の解除条件など、実際の運営で発生しがちな問題点を事前に取り決めることで、安心してサービスを提供できます。 文書はWord形式で作成されており、各事業者の実情に合わせて自由に編集・カスタマイズが可能です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(約款の適用範囲) 第2条(用語の定義) 第3条(委託販売契約の成立) 第4条(展示スペースの提供) 第5条(委託商品の範囲及び制限) 第6条(委託商品の搬入及び陳列) 第7条(利用料の支払義務) 第8条(販売業務の実施) 第9条(手数料及び売上金の精算) 第10条(委託商品の管理責任) 第11条(契約期間及び更新) 第12条(契約の解除) 第13条(委託商品の引取義務) 第14条(損害賠償及び免責) 第15条(その他の条項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】洋服リメイク・リペアサービス利用規約

    【改正民法対応版】洋服リメイク・リペアサービス利用規約

    この「【改正民法対応版】洋服リメイク・リペアサービス利用規約」は、洋服のリメイクやリペア(修理・補修)サービスを提供する事業者が、お客様との間で安心して取引を行うための利用規約の雛型です。 洋服の直しやリフォームを手がける仕立て屋さん、クリーニング店でのリペアサービス、個人でハンドメイド事業を展開する方、さらには百貨店やショッピングセンター内でのお直し専門店など、幅広い業態で活用いただけます。 お客様から大切な衣類をお預かりする際の責任の所在を明確にし、料金体系や作業期間、品質保証についても詳しく定めているため、後々のトラブルを未然に防げます。 特に近年は、サステナブルファッションへの関心の高まりから、新品を購入するよりも既存の衣類を生かすリメイクサービスへの需要が急速に拡大しています。 また、体型の変化や流行の移り変わりに対応するためのサイズ直しやデザイン変更のニーズも高まっており、この分野での事業展開を検討される方が増えています。 しかし、お客様の思い出深い衣類を扱う性質上、作業内容や責任範囲について曖昧な約束のままでは、深刻なトラブルに発展するリスクがあります。 この契約書では、相談から見積もり、作業実施、完成品の引き渡しまでの全工程について詳細な取り決めを行っており、双方が安心してサービスを利用できる環境を整えられます。 預かり品の管理方法、万が一の損害が発生した場合の対応、品質保証の範囲など、実際の現場で起こりうる様々な状況を想定した内容になっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(適用) 第2条(定義) 第3条(サービス内容) 第4条(サービス利用の流れ) 第5条(料金及び支払い) 第6条(作業期間) 第7条(預かり品の取り扱い) 第8条(作業の制限) 第9条(品質保証) 第10条(キャンセル・変更) 第11条(引き取り・保管) 第12条(損害賠償の制限) 第13条(個人情報の取り扱い) 第14条(規約の変更) 第15条(準拠法・管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】情報配信管理システム利用規約

    【改正民法対応版】情報配信管理システム利用規約

    この書式は、企業や事業者がメール配信システムやニュースレター配信サービスを顧客に提供する際に必要となる利用規約雛型です。 近年のデジタルマーケティングの普及により、多くの企業がメール配信による顧客コミュニケーションを重視しており、その際に適切な利用条件を設定することが重要になっています。 特にEコマース事業者、マーケティング会社、教育機関、金融機関などの幅広い業種において、顧客との継続的なコミュニケーション手段として配信システムの重要性が高まっています。 この利用規約雛型は、配信システムを運営する会社が利用者との間で結ぶ契約関係を明確にし、お互いの権利と義務を定めるものです。 メール配信事業を開始する場面、既存の配信サービスの規約を見直したい場面、新しい顧客管理システムを導入する場面などで活用できます。 また、システム会社がクライアント企業に配信サービスを提供する際の基本契約書としても使用できるため、BtoB事業を展開する企業にも最適です。 現代のビジネス環境では、単にメールを送信するだけでなく、開封率の測定、クリック率の分析、セグメント配信など高度な機能が求められます。 特に個人情報保護の観点から、受信者の情報を適切に扱うためのルールを明記しており、現在の法改正にも対応した内容となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(定義) 第3条(利用登録) 第4条(アカウント管理) 第5条(システムの利用) 第6条(配信情報に関する責任) 第7条(禁止事項) 第8条(個人情報の取扱い) 第9条(配信制限・一時停止) 第10条(利用料金) 第11条(システムの変更・終了) 第12条(免責事項) 第13条(損害賠償の制限) 第14条(秘密保持) 第15条(知的財産権) 第16条(利用契約の解除) 第17条(データの保存・削除) 第18条(規約の変更) 第19条(準拠法・管轄裁判所) 第20条(その他)

    - 件
  • 【改正民法対応版】アンティーク時計修理専門店利用規約

    【改正民法対応版】アンティーク時計修理専門店利用規約

    この利用規約は、アンティーク時計や古い機械式時計の修理を専門に行う時計店が、お客様との間で修理契約を結ぶ際に必要となる重要な約束事をまとめた利用規約雛型です。 時計修理業界では、特に古い時計の場合、部品の入手が困難であったり、修理に予想以上の時間がかかったりするケースが頻繁に発生します。 このような業界特有の事情から、一般的なサービス業とは異なる配慮が必要となり、専門的な規約が求められています。 この文書が必要となる場面として、時計修理店の開業時、既存店舗での規約見直し時、顧客との修理契約締結時、修理トラブルの予防対策として活用されます。 また、古物商許可を持つ時計販売店が修理サービスを始める際にも重宝されています。 専門知識のない方でも理解しやすいよう、難しい表現を避け、具体的な状況を想定した内容構成となっています。 修理業務における責任の範囲や保証内容を明確に定めることで、お客様との信頼関係構築にも役立つ実用的な書式です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(規約の適用及び目的) 第2条(用語の定義) 第3条(修理依頼の申込み及び承諾) 第4条(見積りの提示及び承諾) 第5条(修理費用の算定及び追加費用) 第6条(修理期間及び納期) 第7条(部品の調達及び使用) 第8条(修理費用の支払い) 第9条(時計の保管及び引渡し) 第10条(修理内容の保証) 第11条(契約不適合責任の制限) 第12条(免責事項) 第13条(個人情報の取扱い) 第14条(規約の変更) 第15条(準拠法及び管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】セルフサービスガソリンスタンド利用規約

    【改正民法対応版】セルフサービスガソリンスタンド利用規約

    この書式は、セルフサービスガソリンスタンドを運営する事業者様が利用者との間で交わす利用規約の雛型です。 ガソリンスタンド事業は危険物を取り扱う特殊な業界であり、安全管理や法令遵守に関する厳格な取り決めが必要となります。 本書式は、そうした業界特有の要求事項を網羅的に盛り込んだ実用的な規約として作成されています。 セルフサービス形式のガソリンスタンドでは、従来のフルサービス店舗と異なり、利用者自身が給油作業を行うため、安全管理責任の所在や禁止事項の明確化がより重要になります。 また、24時間営業を行う店舗も多く、トラブル発生時の対応手順や損害賠償責任の範囲についても明確に定めておく必要があります。 本規約は新規開業時はもちろん、既存店舗の規約見直しや法改正対応時にもご活用いただけます。 消防法や個人情報保護法など関連法令の改正に対応した内容となっており、現代のガソリンスタンド運営に必要な条項を過不足なく含んでいます。Word形式での提供により、事業者様の営業形態や地域事情に合わせて容易に編集・カスタマイズが可能です。 実際の現場で起こりうる様々な状況を想定して作成されています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(規約の適用) 第2条(定義) 第3条(営業時間及び営業日) 第4条(利用資格) 第5条(料金及び支払方法) 第6条(給油行為に関する義務) 第7条(禁止行為) 第8条(安全管理) 第9条(緊急時の措置) 第10条(損害賠償責任) 第11条(免責事項) 第12条(個人情報の取扱い) 第13条(利用停止及び退場命令) 第14条(規約の変更) 第15条(準拠法及び合意管轄)

    - 件
  • 【改正民法対応版】コイン洗車場利用規約

    【改正民法対応版】コイン洗車場利用規約

    この規約雛型は、コイン洗車場やセルフ洗車場を運営される事業者様が、お客様との間で発生するトラブルを未然に防ぎ、安全で円滑な施設運営を実現するための包括的な利用ルールを定めた書式です。 近年増加傾向にある無人洗車場の運営において、利用者とのトラブル回避は経営上の重要課題となっています。 この書式は改正民法に完全対応しており、現行の法制度に則った内容で作成されているため、安心してご利用いただけます。 Word形式で提供されているため、お客様の施設の特性や営業形態に合わせて自由に編集・カスタマイズが可能です。 実際の使用場面としては、洗車場の入口や料金投入口付近への掲示、利用案内看板への記載、ホームページでの公開などが挙げられます。 また、設備故障や利用者同士のトラブル、車両損傷などの問題が発生した際の対応基準としても機能します。 洗車場経営が初めての方でも理解しやすいよう、専門用語を極力避け、具体的で分かりやすい表現を心がけて作成されています。 ガソリンスタンド併設の洗車場、独立型のコイン洗車場、商業施設内の洗車サービスなど、様々な業態の洗車事業に対応可能な汎用性の高い内容となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(適用範囲) 第2条(利用時間) 第3条(利用料金・支払方法) 第4条(利用方法・注意事項) 第5条(利用制限) 第6条(禁止事項) 第7条(損害責任) 第8条(免責事項) 第9条(個人情報の取扱い) 第10条(規約の変更) 第11条(その他)

    - 件
  • 【改正民法対応版】レンタル農園利用規約

    【改正民法対応版】レンタル農園利用規約

    このレンタル農園利用規約は、農園を貸し出す事業者が利用者との間で交わす契約書として作成された雛型です。 近年の農業体験ブームや家庭菜園への関心の高まりを受けて、農園レンタル事業を始める方が増えています。 しかし、トラブルを防ぐためには明確なルール作りが欠かせません。 この規約では、利用期間から料金支払い、栽培可能な作物の制限、禁止行為まで、農園運営で起こりがちな問題を想定して詳細に規定しています。 特に農園区画の管理義務や共用設備の使い方、損害賠償の取り決めなど、実際の運営現場で必要となる項目を網羅的にカバーしています。 Word形式で提供されているため、農園の規模や特徴に合わせて自由に編集することができます。 料金設定や営業時間、栽培制限などは農園ごとに異なるため、空欄部分に適切な内容を記入するだけで即座に利用可能です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(規約の目的及び適用範囲) 第2条(用語の定義) 第3条(利用申込及び契約の成立) 第4条(利用期間及び更新) 第5条(利用料金及び支払方法) 第6条(農園区画の割当て及び変更) 第7条(農園の利用時間及び休園日) 第8条(栽培作物の制限及び管理) 第9条(農園区画の管理義務) 第10条(共用設備の利用) 第11条(禁止行為) 第12条(駐車場の利用) 第13条(利用契約の解除) 第14条(損害賠償) 第15条(個人情報の取扱い) 第16条(規約の変更) 第17条(準拠法及び管轄裁判所) 第18条(その他)

    - 件
  • 【改正民法対応版】資格取得講座サービス利用規約

    【改正民法対応版】資格取得講座サービス利用規約

    この利用規約は、資格取得講座やオンライン教育サービスを提供する事業者が、受講者との間で締結する契約条件を明確に定めた雛型です。 教育業界における実務経験豊富な専門家が、最新の改正民法に対応した内容で作成しており、資格スクール、語学学校、予備校、職業訓練機関などで幅広く活用いただけます。 現代の教育サービスでは、オンライン配信やデジタル教材の普及により、従来の対面授業とは異なる様々な課題が生じています。 この規約では、受講期間の設定、教材の知的財産権保護、個人情報の適切な取扱い、システム障害時の対応など、教育サービス特有の問題に対して具体的な解決策を提示しています。 特に注目すべきは、資格試験の合格保証に関する免責条項や、教材の不正使用防止、受講料金の返金条件など、実際の運営現場で頻繁に発生するトラブルを未然に防ぐための詳細な規定です。 また、利用者の退会手続きや契約解除の条件についても明確に定めており、事業者と受講者双方の権利と義務を適切にバランスを取っています。 この雛型は、新たに教育サービスを開始する事業者はもちろん、既存の規約を見直したい事業者にも有用です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(本規約の目的及び適用範囲) 第2条(定義) 第3条(利用者登録) 第4条(受講申込み及び契約の成立) 第5条(受講料金及び支払方法) 第6条(受講期間及び利用方法) 第7条(教材の提供及び利用条件) 第8条(講座内容の変更及び中止) 第9条(知的財産権の帰属及び保護) 第10条(禁止事項) 第11条(利用停止及び契約解除) 第12条(退会及び解約) 第13条(個人情報の取扱い) 第14条(免責事項) 第15条(損害賠償の制限) 第16条(通知及び連絡) 第17条(規約の変更) 第18条(分離可能性) 第19条(協議及び管轄) 第20条(その他)

    - 件
  • 越境ECショッピングモール利用規約

    越境ECショッピングモール利用規約

    この「越境ECショッピングモール利用規約」は、国境を越えたオンライン取引を行うECサイト運営者のために作成された規約雛型です。 グローバル化が進む現代において、海外顧客との取引機会は飛躍的に増加していますが、それに伴い複雑な国際取引特有の課題も生まれています。 本規約雛型は、そうした越境取引に特化した内容となっており、関税や輸出入規制、為替変動リスクといった国際取引固有の問題を適切に規定しています。 また、出店者と購入者双方の権利義務を明確に定め、トラブルの未然防止を図ります。34条にわたる詳細な条文構成により、サービス利用から紛争解決まで幅広くカバーしています。 実際の使用場面としては、海外展開を検討している国内EC事業者、多国籍企業のオンライン販売部門、越境ECプラットフォームの新規立ち上げ、既存サービスの規約見直し等が挙げられます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(本規約の適用範囲) 第4条(本規約の変更) 第5条(利用者登録) 第6条(利用者登録の拒否) 第7条(ユーザーID及びパスワードの管理) 第8条(利用者情報の変更) 第9条(本サービスの内容) 第10条(出店者による商品等の出品) 第11条(購入者による商品等の購入) 第12条(商品等の代金決済) 第13条(商品等の配送) 第14条(越境取引に関する特則) 第15条(輸出入規制の遵守) 第16条(為替変動リスク) 第17条(商品等の検査及び受領) 第18条(商品等の返品及び交換) 第19条(売買契約のキャンセル) 第20条(利用料金) 第21条(出店者に対する手数料) 第22条(禁止事項) 第23条(本サービスの提供の停止等) 第24条(利用制限及び登録抹消) 第25条(退会) 第26条(保証の否認及び免責事項) 第27条(サービス内容の変更等) 第28条(利用者データの取扱い) 第29条(通知又は連絡) 第30条(権利義務の譲渡の禁止) 第31条(分離可能性) 第32条(存続条項) 第33条(準拠法及び管轄裁判所) 第34条(協議解決)

    - 件
  • 【改正民法対応版】資格取得講座利用規約

    【改正民法対応版】資格取得講座利用規約

    この規約雛形は、資格取得を目指す受講生に向けて各種講座を提供する事業者のために作成された利用規約雛型です。 オンライン講座から通学制講座まで幅広い形態の資格取得講座で活用できます。 資格取得講座の運営事業者にとって、受講生との間でトラブルを未然に防ぎ、円滑な講座運営を実現するためには適切な利用規約の整備が不可欠です。 この規約雛型では、受講申込みから契約成立、受講期間中の権利義務関係、そして契約終了まで、講座運営に必要な全ての事項を網羅的に規定しています。 特に重要なのは、特定商取引法に基づくクーリングオフ制度や中途解約時の返金規定など、受講生保護の観点から求められる規定を適切に盛り込んでいる点です。 また、教材の著作権保護や不正利用防止、システムへの不正アクセス禁止など、デジタル時代の講座運営で直面する課題にも対応しています。 この規約雛型が活用される場面は多岐にわたります。 行政書士や社会保険労務士などの国家資格対策講座、簿記や宅建などの人気資格講座、IT系資格やビジネススキル系資格の講座運営において、事業者と受講生の間の権利義務を明確化し、安心して講座を提供できる基盤を築くことができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(本規約の適用範囲) 第2条(用語の定義) 第3条(受講申込み手続き) 第4条(利用契約の成立時期) 第5条(受講料金及び支払方法) 第6条(受講期間及び延長) 第7条(受講者の遵守事項) 第8条(クーリングオフ及び中途解約) 第9条(講座内容の変更及び開講中止) 第10条(知的財産権の帰属) 第11条(利用上の禁止行為) 第12条(利用停止及び契約解除) 第13条(個人情報の保護) 第14条(当社の免責事項) 第15条(規約の変更手続き) 第16条(準拠法及び管轄裁判所) 第17条(その他の事項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】パーソナルダイエット指導サービス利用規約

    【改正民法対応版】パーソナルダイエット指導サービス利用規約

    この利用規約は、パーソナルダイエット指導やダイエットコーチングサービスを提供する事業者のために作成された専用の契約書雛型です。 近年、個人に合わせたダイエット指導サービスの需要が急激に高まっており、多くの事業者がこの分野に参入していますが、適切な契約条件を定めることは事業の成功にとって欠かせません。 この規約では、顧客との間で発生しやすいトラブルを未然に防ぐため、サービス内容の明確化から料金体系、契約の解除方法まで、実務で必要となる項目を網羅的に盛り込んでいます。 特に、ダイエット指導業界特有の課題である健康管理の責任範囲や医療行為との区別について、明確な線引きを行っているのが特徴です。 パーソナルトレーニングジムでダイエットプログラムを提供する際の顧客契約書として活用できます。 また、オンラインでダイエットコーチングを行う個人事業主や企業が、サービス開始前に顧客と交わす契約書としても最適です。栄養指導や食事管理アプリを運営する会社が利用者との間で結ぶサービス利用契約にも対応しています。 さらに、エステサロンがダイエットメニューを提供する場合や、健康食品販売会社が個別指導サービスを付帯する際の契約書としても使用可能です。フィットネス関連のサブスクリプションサービスや、企業向けの健康管理プログラムを提供する事業者にとっても有用な雛型となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(規約の適用範囲) 第2条(用語の定義) 第3条(利用申込み及び契約の成立) 第4条(本サービスの内容) 第5条(利用者の義務) 第6条(利用料金及び支払方法) 第7条(契約期間及び更新) 第8条(クーリングオフ) 第9条(利用者による契約の解除) 第10条(当社による契約の解除) 第11条(サービスの変更、中断及び終了) 第12条(個人データの取扱い) 第13条(医療行為の否認及び健康管理の責任) 第14条(禁止行為) 第15条(知的財産権) 第16条(秘密保持) 第17条(損害賠償及び免責) 第18条(規約の変更) 第19条(分離可能性) 第20条(準拠法及び管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】ペット葬儀サービス利用規約

    【改正民法対応版】ペット葬儀サービス利用規約

    この「【改正民法対応版】ペット葬儀サービス利用規約」は、ペット葬儀サービスを提供する事業者様向けに起案された雛型です。 近年のペット葬儀需要の高まりに応え、2024年4月1日施行の改正民法に完全対応した内容となっております。 本雛型は、ペット葬儀事業に必要な全ての基本的条項を網羅しており、サービス内容の明確な定義から料金体系、キャンセルポリシー、責任範囲まで、事業者と利用者双方の権利義務関係を適切に規定しています。 特に個別火葬・合同火葬の区別、収骨・遺骨返還に関する取り決め、お迎えサービスなどペット葬儀特有のサービスについても詳細に記載されています。 事業規模や提供サービスに合わせて簡単にカスタマイズでき、必要箇所を編集するだけですぐにご利用いただける実用的な内容です。 また、利用者とのトラブルを未然に防ぐための免責事項や禁止行為なども明確に定めており、安心してビジネスを展開していただけます。 トラブル発生時の対応方針や損害賠償についても明記されており、事業運営上のリスク管理にも配慮された内容となっています。 ペット葬儀サービスを新規に立ち上げる方はもちろん、既存の規約を見直したい事業者様にも最適な、信頼性の高い雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(利用契約の成立) 第4条(サービス内容) 第5条(予約) 第6条(ペット情報の確認) 第7条(料金及び支払方法) 第8条(キャンセル及び変更) 第9条(お迎えサービス) 第10条(火葬サービス) 第11条(収骨及び遺骨返還) 第12条(供養品及び関連商品) 第13条(利用者の責任) 第14条(禁止事項) 第15条(サービス提供の拒否及び中止) 第16条(免責事項) 第17条(個人情報の取扱い) 第18条(規約の変更) 第19条(損害賠償) 第20条(準拠法及び管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】インターネットカフェ利用規約

    【改正民法対応版】インターネットカフェ利用規約

    インターネットカフェ経営者のための本利用規約テンプレートは、ネットカフェ運営特有の課題を網羅し、明確なルール設定で店舗と利用者双方を守ります。 会員登録から利用制限、禁止事項、賠償責任まで必要条項を完備しています。 新規開業時の基本規約として、既存規約の法改正対応として、トラブル発生時の対応基準としてすぐにご活用いただけます。 Word形式でお届けするため、店舗情報など必要な箇所を簡単にカスタマイズ可能です。 未成年利用制限や個人情報保護など現代のネットカフェ運営に欠かせない要素をすべて含み、安全で円滑な店舗経営をサポートします。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(規約の適用) 第4条(利用資格) 第5条(営業時間及び休業日) 第6条(利用手続) 第7条(利用料金) 第8条(会員カード) 第9条(禁止事項) 第10条(施設利用上の注意) 第11条(サービスの一時停止及び中断) 第12条(退店手続) 第13条(免責事項) 第14条(損害賠償) 第15条(個人情報の取扱い) 第16条(利用制限及び登録抹消) 第17条(規約の変更) 第18条(通知) 第19条(分離可能性) 第20条(準拠法及び管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】家事代行サービス利用規約(汎用版)

    【改正民法対応版】家事代行サービス利用規約(汎用版)

    家事代行サービスのための「【改正民法対応版】家事代行サービス利用規約(汎用版)」雛型です。汎用的な内容としておりますので、家事代行サービス運営会社様に広くご利用いただける内容となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(サービス概要) 第2条(利用時間) 第3条(家事代行料と支払方法) 第4条(交通費) 第5条(個人情報保護) 第6条(キャンセル料) 第7条(連絡方法) 第8条(ご利用方法)

    - 件
  • 【改正民法対応版】フリーミアムサービス利用規約〔汎用版〕

    【改正民法対応版】フリーミアムサービス利用規約〔汎用版〕

    この利用規約テンプレートは、無料プランと有料プランを組み合わせたフリーミアムモデルのウェブサービスやアプリケーションを提供する事業者向けに作成された法的文書です。サブスクリプション型ビジネスの最新の法的要件を満たしています。 本テンプレートは、SaaS、モバイルアプリ、オンラインツール、クラウドストレージサービスなど、段階的な利用料金体系を採用するあらゆるデジタルサービスに適用可能です。 特に、ユーザー獲得のための無料プランと収益化のための有料プランを組み合わせたビジネスモデルを展開する際に必要な法的保護を提供します。 この規約には、アカウント管理、料金体系、知的財産権保護、禁止事項、サービス停止条件、免責事項など、フリーミアムサービス運営に不可欠な条項がすべて含まれています。 また、ユーザーと事業者間の権利義務関係を明確に定義し、トラブル発生時のリスク軽減に貢献します。 新規サービス立ち上げ時の法的リスク管理や、既存サービスの規約見直しにも最適です。 各条項は汎用性を持たせながらも、実務に即した具体的な内容となっており、自社サービスの特性に合わせて容易にカスタマイズできます。デジタルサービス提供事業者の法的基盤として、安心してご活用いただけます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(定義) 第3条(利用登録) 第4条(サービス内容) 第5条(アカウント管理) 第6条(有料プランの利用) 第7条(禁止事項) 第8条(知的財産権) 第9条(サービスの停止) 第10条(利用制限および登録抹消) 第11条(免責事項) 第12条(サービス内容の変更等) 第13条(利用規約の変更) 第14条(個人情報の取り扱い) 第15条(通知または連絡) 第16条(準拠法・裁判管轄)

    - 件
  • 【改正民法対応版】シェアサロン利用規約

    【改正民法対応版】シェアサロン利用規約

    本「【改正民法対応版】シェアサロン利用規約」は、長期利用を前提としたシェアサロンの運営に必要な要素を網羅しております。 本雛型は、施設利用料金、歩合賃料、保証金などの重要な項目を含み、予約システムや清掃・衛生管理、利用者の責任範囲まで詳細に規定しています。 また、本雛型は、美容室、エステサロン、ネイルサロン、マッサージ店など、幅広い業種のシェアサロンにお使いいただけます。 シェアサロンは、複数の事業者が同一の施設を共有し、それぞれが独立した事業を営む形態です。 一方、面貸しは単に施設の一部を貸し出すだけのシンプルな形態であり、本雛型はより複雑な運営形態であるシェアサロンに特化して作成されています。 ご購入いただいた雛型は、ご自身のシェアサロンの特性に合わせてカスタマイズしていただけます。 具体的な金額や期日、サービス内容などは、お客様の運営方針に応じて変更してください。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(利用契約の締結) 第4条(利用期間) 第5条(利用料金) 第6条(保証金) 第7条(設備・サービス) 第8条(予約システム) 第9条(禁止事項) 第10条(清掃・衛生管理) 第11条(利用者の責任) 第12条(損害賠償) 第13条(免責事項) 第14条(契約解除) 第15条(反社会的勢力の排除) 第16条(個人情報保護) 第17条(規約の変更) 第18条(権利義務の譲渡禁止) 第19条(協議事項) 第20条(準拠法) 第21条(管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】(イベント主催者とキッチンカー運営者間の)イベント出店規約

    【改正民法対応版】(イベント主催者とキッチンカー運営者間の)イベント出店規約

    本「【改正民法対応版】(イベント主催者とキッチンカー運営者間の)イベント出店規約」は、イベント主催者とキッチンカー運営者の間の契約関係を明確にし、円滑なイベント運営を支援するための規約雛型です。 本規約は、出店申込みから中止・変更時の対応まで、イベント出店に関する重要な事項を網羅しています。 本規約には、出店者の義務や禁止事項、衛生管理、価格設定、反社会的勢力の排除など、現代のイベント運営に欠かせない条項が含まれています。 特に、食品を扱うキッチンカーならではの衛生管理や営業許可に関する規定も充実しており、安全で適法なイベント運営をサポートします。 また、イベントの中止・変更時の対応や損害賠償、個人情報の取り扱いなど、トラブル発生時のリスク管理にも配慮した内容となっています。 本規約を使用することで、イベント主催者は法的リスクを軽減し、出店者との間で明確なルールを共有することができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(規約の適用) 第4条(出店申込み) 第5条(出店の承認) 第6条(出店料金) 第7条(支払い) 第8条(出店位置の決定) 第9条(営業許可) 第10条(衛生管理) 第11条(搬入・搬出) 第12条(販売品目) 第13条(価格設定) 第14条(営業時間) 第15条(中止・変更) 第16条(禁止事項) 第17条(反社会的勢力の排除) 第18条(原状回復) 第19条(損害賠償) 第20条(規約の変更) 第21条(個人情報の取り扱い) 第22条(管轄裁判所) 第23条(協議事項)

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?