カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

無料書式テンプレート・フォーマット

無料 ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

29,977件中 1801 - 1820件表示

  • 業務引継書・Word

    業務引継書・Word

    業務引継書とは、業務担当者が交代する際に、業務内容や手順などを後任者に伝えるための文書です。 引き継ぎの際、前任者が持つ業務のノウハウやナレッジを後任者に正確に伝えることが、作成する主な目的です。業務引継書により、後任者は業務の全体像や進め方を把握し、業務効率や品質を維持することができます。 また、前任者が離れた後でも、後任者が業務に関する疑問やトラブルに対応できるようにするための資料という側面もあります。業務引継書によって業務のコツやポイント、イレギュラーへの対処法などを確認することが可能です。 ほかに、業務引継書によって業務が可視化されることで、組織内での情報共有やナレッジマネジメントを促進する目的もあります。 本テンプレートは、業務引継書のWord版となります。ダウンロードは無料なので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 発注書 (フリーランス新法対応/自動計算/A4 縦) モノクロ 使い方解説あり

    発注書 (フリーランス新法対応/自動計算/A4 縦) モノクロ 使い方解説あり

    「誰でも簡単に!業務効率化を支える発注書テンプレート」 フリーランス新法対応の発注書作成で困っていませんか?このExcelテンプレートは、必要事項を入力するだけで簡単に正確な発注書を作成可能です。自動計算機能と記載ガイドで、作業効率アップとミス防止を実現。日々の業務をもっとスムーズに進められます。 使い方の解説を読んで頂ければ、Excel初心者の方でも簡単に編集可能です。 ↓使い方の解説はどちらかの方法で確認できます↓ ・テンプレートにある「使い方を見る」をクリック ・https://template-core.com/archives/e00010-11_purchase_order_how/ ________________________________________ 「この発注書テンプレートでできること」 ・数量と単価を入力すれば、合計や消費税(8%/10%/非課税)が自動計算。 ・基本項目を入力すれば、フリーランス新法に準拠した発注書がスムーズに作成可能。 ・契約内容を整理し、記録に残せるため、ミスやトラブルを未然に防止。 ________________________________________ 「利用方法」 1.会社情報の入力 「表紙」シートに会社名、住所、連絡先を入力して保存します。これで、次回以降も自動的に基本情報が反映され、手間を省けます。 2.発注書を作成 各項目を、解説を読みながら入力頂ければ、正確かつ迅速に発注書を仕上げられます。 ________________________________________ 「メリット」 ・コストパフォーマンスに優れる モノクロ印刷により、インクの使用量を抑え、作成する際のコストを削減できます。 ・シンプルで伝わりやすい 必要な情報のみをシンプルに提示し、無駄な装飾がないため、ビジネスの透明性と信頼性が向上します。 ________________________________________ ↓カラー版↓ https://www.bizocean.jp/doc/detail/553709/ 商品コード:E00011

    - 件
  • 月次収支計画

    月次収支計画

    【月次収支計画書】 収支計画は、事業による収入と支出を算出し、 それらを差し引いたお金がどれくらい発生するのかを示した計画です。 【制作会社】 株式会社Arinos Arinosの事業創出プログラムは、起業家の資金調達にありがちな「計画作成にどこから着手すべきかわからな い」「明確な調達ストーリーが描けない」「投資家が周りにいない」のお悩みを解決するサービスです。 【担当連絡先】 メールアドレス:yuki.tajima@arinos.co.jp 担当者名:但馬 お気軽にお問合せください。

    - 件
  • 書類送付状 シンプル01

    書類送付状 シンプル01

    いつもダウンロードいただきまして、誠にありがとうございます。 書類送付状を作成しました。 シンプルなデザインかついくつか選択できるように、様々な種類をご用意しました。 また簡単な枠を利用して説明を入れた書式のご用意もありますので、そちらも併せてご活用ください。 お気に入りのものが見つかりますと嬉しいです。 宜しくお願い致します。

    - 件
  • 委任状 シンプル02

    委任状 シンプル02

    いつもダウンロードいただきまして、誠にありがとうございます。 委任状を作成しました。 シンプルなデザインで縦、横、自動車様式のものなど様々な種類もご用意しました。 また簡単な枠を利用して説明を入れた書式のご用意もありますので、そちらも併せてご活用ください。 お気に入りのものが見つかりますと嬉しいです。 宜しくお願い致します。

    - 件
  • 貸借対照表 シンプル06

    貸借対照表 シンプル06

    いつもダウンロードいただきまして、誠にありがとうございます。 貸借対照表を作成しました。 シンプルなデザインで縦、横、色別で様々な種類もご用意しました。 また簡単な枠を利用して説明を入れた書式のご用意もありますので、そちらも併せてご活用ください。 お気に入りのものが見つかりますと嬉しいです。 宜しくお願い致します。

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症予防措置チェックリスト(医療・介護向け)【見本付き】

    【法改正対応】熱中症予防措置チェックリスト(医療・介護向け)【見本付き】

    職場での高温環境による健康リスクを軽減するための熱中症予防チェックリストは、実務的な管理ツールの一つです。特に医療・介護現場では、従業員の体調確認やWBGT値の測定、水分補給、緊急時対応などを体系的に記録・運用することが求められます。本テンプレートは、2025年改正の労働安全衛生規則に対応しており、現場での安全管理を効率化し、教育・訓練や監査にも活用できる見本付きの無料書式です。 ■熱中症予防チェックリストとは 職場での高温環境における健康管理を目的とした記録用ツールです。WBGT値の測定、休憩・水分補給の実施状況、緊急時対応手順などを確認・記録することで、従業員の安全を守り、法令遵守と業務の継続性を両立させます。 ■利用シーン ・医療機関・介護施設での夏季業務対策に ・看護師長や衛生管理者による現場の安全管理に ・新人教育や安全衛生研修の資料として ■利用・作成時のポイント <現場での実施状況を正確に記録> WBGT値の測定は毎日・作業前・高温時に30分ごとに行い、記録を残すことでリスクを可視化できます。 <作業環境の整備と確認> 冷房・換気・遮熱などの対策を実施し、施設ごとの状況を具体的に記入しましょう。 <教育訓練の実施と記録> 年1回以上の講習や緊急時対応訓練を実施し、受講履歴を残しましょう。 <緊急時の対応手順を明確に> 体温38℃以上での作業中止、冷却・再確認の流れを記載し、誰でも対応できる体制を整えます。 <連絡体制と相談先の明記> 衛生管理者・産業保健スタッフなど、緊急時の連絡先を記載しておきましょう。 ■テンプレートの利用メリット <無料で何度でも利用可能> コストをかけずに熱中症対策のチェックリストをすぐに導入できます。 <Word形式で編集も簡単> 現場の実態に合わせたカスタマイズが可能です。 <教育・監査にも対応> 教育訓練の記録や緊急対応の履歴を残すことで、社内外の監査にも備えられます。 ※看護師長・介護主任・安全衛生管理者など現場の責任者が中心となり、展開・教育・点検・記録保存までを一元管理する体制で運用することが求められます。 全職員・パート・派遣も含め、現場管理者が実施徹底・教育・周知・記録点検まで責任を担う体制を構築しましょう。

    - 件
  • イベント(参加)申込書(表形式版)・Word

    イベント(参加)申込書(表形式版)・Word

    ■イベント(参加)申込書とは イベントの主催者が参加を希望する者から必要な情報を収集し、参加の意思を正式に受け付けるための書式です。 ■利用するシーン ・セミナーや講演会での参加受付 ビジネスセミナーなどの開催にあたり、事前に参加者情報を把握し、当日の運営や資料準備を円滑に行うために活用されます。 ・社内セミナー(社内研修)などでの参加人数の確認 社内セミナー(社内研修)などで、参加希望者を事前に把握し、会場の準備や配布物の数を調整するために利用されます。 ■利用する目的 ・参加希望者の情報の管理 参加希望者の氏名や連絡先などの情報を把握し、一元管理するために利用します。 ・参加人数や属性の把握 イベントの規模や内容に応じて、参加人数や属性(会社名、役職、興味分野など)を事前に把握し、準備や会場設営に活用します。 ・トラブル防止と円滑な運営 事前に情報を整理することで、当日の混乱やトラブルを防ぎ、受付や案内などの運営作業の効率化を図ります。 ■利用するメリット ・情報収集の効率化 複数の参加希望者の情報を一括で収集・整理できるため、イベント運営の負担が大幅に軽減されます。 ・参加希望者のニーズの把握 参加希望者の興味を事前に把握することで、イベントの内容をより最適なものにできます。 ・次回のイベントなどへの活用 収集した参加希望者の情報は、今後のイベント案内やマーケティング活動にも活用でき、継続的な関係構築に役立ちます。 こちらはWordで作成した、イベント(参加)申込書(表形式版)のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社でイベントを開催するときなどに、お役立てください。

    - 件
  • 支払条件確認書(表形式版)・Word

    支払条件確認書(表形式版)・Word

    ■支払条件確認書とは 取引先との間で「支払金額」「支払期日」「支払方法」など、支払いに関する条件を明確に記載し、双方の認識を一致させるための書類です。 ■利用するシーン ・新規取引の際:商品やサービスの購入時に、支払条件を明確にするために利用します。 ・契約内容の変更時:既存の契約に変更が生じた場合、支払条件を再確認するために利用します。 ・請求書発行前の確認時:請求書を発行する前に、支払条件を確認するために使用します。 ■利用する目的 ・取引の透明性向上:支払条件を明確にすることで、取引の透明性が高まり、双方の信頼関係を強化します。 ・トラブル防止:支払条件を文書化することで、後々のトラブルを未然に防ぎます。特に、支払期日や方法に関する誤解を避けることができます。 ・法的証拠の確保:万が一のトラブル時に、合意内容を証明するための重要な書類となります。 ■利用するメリット ・明確な合意形成:書面で支払条件を確認することで、双方の合意が明確になり、後でトラブルが発生するのを防げます。 ・業務効率の向上:支払条件を事前に確認することで、請求書の発行や支払い手続きがスムーズになり、業務の効率が向上します。 ・信頼関係の構築:取引の透明性を高めることで、顧客や取引先との信頼関係を構築できます。 こちらはWordで作成した、支払条件確認書(表形式版)のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社での取引にご活用ください。

    - 件
  • 取引先名簿【販売先・仕入先別】・横・Word【見本付き】

    取引先名簿【販売先・仕入先別】・横・Word【見本付き】

    取引先の情報を販売先・仕入先ごとに整理して記録できるWord形式の無料テンプレートです。会社名や担当者名、連絡先、取引条件などを横型レイアウトで一覧化でき、取引先管理や社内共有に役立ちます。少人数の企業や事業所、個人事業主、フリーランスの方にもおすすめです。 ■取引先名簿とは 企業が取引している販売先や仕入先の情報を一覧で管理するためのビジネス文書です。 会社名・所在地・担当者・連絡先・取引条件などを記録することで、業務の効率化や社内での情報共有に役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン ・販売先・仕入先の情報を整理・管理したいときに ・新規取引先の登録や既存取引先の見直し時に ・営業部門や経理部門での情報共有に ・支払条件や取引開始日などの履歴管理に ■作成・利用時のポイント <会社名・担当者・連絡先を正確に記載> 電話番号やメールアドレスなど、連絡に必要な情報をもれなく記入しましょう。 <取引区分(販売先/仕入先)を明確に分類> 名簿内で区別することで、検索性と実用性が向上します。 <支払条件や取引開始日も記録> 経理処理や契約管理の際に役立つ情報は、あらかじめ記載しておくと便利です。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で簡単に編集・カスタマイズ可能> 自社の業務内容に合わせて、項目の追加やレイアウト変更も自由自在。コストをかけずに、取引先管理の仕組みを整備できます。 <横型レイアウトで一覧性が高い> 情報を横並びで整理できるため、比較や確認がしやすくなります。 <小規模事業者や個人事業主にも最適> 複雑なシステムを使わず、紙やPCで手軽に管理できます。

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(農林・警備向け)【見本付き】

    【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(農林・警備向け)【見本付き】

    農林業や警備業務における熱中症リスクを事前に把握・対策するための評価シートです。作業環境や作業内容、作業者の健康状態などをもとに、複数の評価項目から総合的なリスクを可視化できます。2025年6月の労働安全衛生規則の改正内容に基づいており、法改正への対応を進める際の実務支援ツールとしてもご活用いただけます。農林業・警備業に適した見本付きで、評価・記録の流れがひと目で分かります。現場責任者による展開・点検・教育にお役立てください。 ■熱中症リスク事前評価シートとは 作業前に作業内容・環境・作業者の状態などを整理し、熱中症のリスクレベルを確認するための記録評価シートです。評価に基づいて具体的なリスク低減措置を検討・実施することで、事故予防や職場の安全管理に役立てられます。 ■テンプレートの利用シーン <農場・果樹園・山林などの屋外作業前に> 作業内容や作業強度、WBGT値を踏まえてリスクを評価し、必要な対策を事前に整理・実施できます。 <警備業務(屋外巡回・イベント対応など)の安全管理に> 勤務時間帯、人員構成、服装・装備など幅広い要素を考慮し、警備スタッフの健康・安全管理に役立ちます。 ■作成・活用のポイント <評価項目に沿って記入するだけで対策が明確に> WBGT値、作業時間、作業強度等を記録することで、リスクレベルを的確に分類できます。 <労働者への説明・教育欄も完備> 朝礼やミーティングでの周知・教育記録を残せるため、組織全体の安全衛生活動の一環として活用できます。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐに使える> Word形式で記入・印刷ができ、急な現場対応にも役立ちます。 <見本付きで評価の流れが分かりやすい> 具体的事例に沿った見本付きなので、初めての担当者でもスムーズに進められます。 <法改正を踏まえた評価項目を収録> 2025年6月の労働安全衛生規則の改正内容に基づき、高温作業リスクを適切に評価できる項目を網羅しています。

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(医療・介護向け)【見本付き】

    【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(医療・介護向け)【見本付き】

    医療・介護施設における熱中症対策として活用できる「熱中症リスク事前評価シート」のテンプレートです。2025年6月施行の労働安全衛生規則改正に基づき、入浴介助や移動支援作業等の現場で熱中症リスクを見える化し、適切な予防措置につなげるための評価が可能です。医療・介護現場ならではの実態に即した見本付きで事前評価方法を具体的に示しており、初めて取り組む現場でも迷わず活用できます。特に現場責任者(看護師長、介護主任、安全衛生管理者など)の方にお勧めのひな型です。 ■熱中症リスク事前評価シートとは 医療・介護従事者が作業開始前に、WBGT値や作業強度、勤務時間帯、職員の体調・服装等を評価し、必要なリスク低減措置を講じるためのチェックシートです。2025年6月施行の法改正および厚生労働省のガイドラインに基づき、施設に求められる熱中症対策のレベルを把握・記録し、職員の安全確保と適切な労働環境づくりに役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <入浴介助・移動支援など高温多湿な作業前に> 身体的負荷が高い業務に先立ち、作業時間や担当者の交代計画などを事前に調整できます。 <新人職員や高齢職員の体調管理に> 個人要因によるリスクの偏りを見える化し、配慮あるシフト調整が可能になります。 <施設全体の熱中症対策レベルの平準化に> 複数の現場やスタッフ間で評価基準を統一し、管理体制を整備可能です。 ■作成・利用時のポイント <評価は作業前に必ず実施> 入浴・排泄介助などの業務開始前に、リスクを点検し、職員と共有しましょう。 <体調確認・水分補給・交代ルールを具体的に> 評価結果に基づき、具体的な行動に落とし込むことで形骸化を防ぎます。 <新任職員やマスク着用者には配慮を> 負荷が高まりやすい要因を見極め、適切なフォロー体制を準備することが重要です。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で簡単に編集・カスタマイズ> 施設名や作業内容に応じて自由に調整可能です。 <見本付きで初めてでも安心> 記入例が付いており、運用のイメージがしやすくなっています。 <無料で今すぐダウンロード> 時間がない中でも、実務ですぐに使える構成です。

    - 件
  • 物品(備品)破損・滅失報告書・Excel【見本付き】

    物品(備品)破損・滅失報告書・Excel【見本付き】

    社内の物品や備品に破損や滅失が発生した際、その状況を正確に記録・報告するための「物品(備品)破損・滅失報告書」テンプレートです。テンプレートを活用することで、破損や滅失に対する迅速かつ適切な対応が可能になり、管理業務の効率化にも繋がります。Excel形式で無料ダウンロードが可能ですので、管理部門など対象部門へ報告する際に必要項目を記入してご利用ください。 ■物品(備品)破損・滅失報告書とは 会社の備品や物品が破損または滅失した際に、その原因や状況を報告するための文書です。破損や滅失が確認された日時や場所、物品の詳細、原因、担当者などを記録することで、損害の評価や再発防止策の検討に役立ちます。 ■報告書の構成(例) ・基本情報 報告日(報告書作成年月日)、報告者名、所属部署など、基本的な情報を記載します。 ・物品の詳細  物品(備品)名:破損または滅失した物品の名称を記載。  物品番号または管理番号:特定の物品を識別するための番号を明記。  数量:破損または滅失した物品の数量を記録。  取得価格:物品の価格や単価を記載。 ・破損・滅失状況  発生日時と場所:問題が発生した日時および場所を明記。  状況説明:破損や滅失の原因や状況を詳細に記述。  目撃者や関係者:当事者や目撃者がいる場合、その情報を記載。 ・対応と提案  現在の対応状況:応急処置や代替品の使用状況などを記載。  今後の対策:再発防止策や改善提案を記録。 ・承認欄 上司や管理者による承認欄を設け、報告内容の確認を受ける。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な状況報告が可能> テンプレートを使用することで、報告に必要な状況を漏れなく記録・報告に繋がります。 <問題の原因追及と再発防止策に役立つ> 詳細な記録により原因分析が容易になり、再発防止策の策定がスムーズに行えます。 <柔軟なカスタマイズ性> Excel形式のため、物品の種類や状況に応じて項目を追加・編集できます。

    - 件
  • 駐車場・バイク置き場契約書

    駐車場・バイク置き場契約書

    この書類は、駐車場およびバイク置き場の使用契約に関する書類です。 契約書には、契約期間、賃貸料、敷金や礼金の所有者、支払方法、更新料、契約時の手続きに関する詳細が記載されています。また、支払いの遅延に関する損害金や駐車場内での事故や損害賠償の責任範囲が規定されており、両方の安全性と互換性を確保する内容となっております。特約条項につけるならどんな文章が良いかいくつか事例も上げましたので使用して頂ければと思います。

    - 件
  • ヒヤリ・ハット報告書 032

    ヒヤリ・ハット報告書 032

    ヒヤリハット報告書は職場の安全や再発防止にとても大切な仕組みです。 どこで起こったかを明確にすることで、危険が潜む場所や設備、レイアウトの改善点を特定できます。また、ヒヤリとした具体的な出来事の内容や状況を記録することで、どのような行動・判断・環境が原因だったかを分析できます。再発防止のための具体策を考えるための重要な情報源です。 発生後にどんな対応をしたかを記録することで、即時対応の適切さやその後のフォロー状況を確認できます。また、同様の事例発生時の参考事例にもなります。 ヒヤリハットは小さな異常ですが、大きな事故の前触れでもあります。「大きな事故の芽を摘む」ための最前線の記録となります。

    - 件
  • 業務日報

    業務日報

    利用者様の申し送り事項が記入できる欄を設けた介護業界向け業務日報のテンプレート書式です。無料でダウンロードできます。

    - 件
  • 見積依頼書006【例文付き】

    見積依頼書006【例文付き】

    取引先に商品やサービスの価格を問い合わせる際に便利な、見積依頼書テンプレート(Word形式)です。 「品名」「数量」「納入場所」「運送方法」「決済方法」などの必要事項を入力するだけで、ビジネス文書形式の依頼書が完成します。 ■見積依頼書とは 発注を検討している商品やサービスに対して、その価格・条件を確認する際に送付する文書です。 口頭やメールでは伝わりにくい数量・納入場所・決済条件などを明示できるため、トラブルを防ぎ、取引条件の確認をスムーズにする役割があります。 ■テンプレートの利用シーン <取引開始前に価格や納期条件を確認したいとき> 商品やサービスの発注を検討していて、見積を依頼したい場面で活用します。 <社内手続きにおける証憑資料として> 見積依頼を行った履歴を書面で残したい場合の管理資料にも活用できます。 ■利用・作成時のポイント <商品情報はできるだけ明確に> カタログ番号や型番など、認識違いが発生しない形式で表記します。 <納入場所・決済条件を明記> 条件の提示を明確にすることで、後々の手間を削減できます。 ■テンプレートの利用メリット <フォーマルな構成> 挨拶文・末尾の「記」・「以上」構成など、慣例に即したタイプの書式です。 <Word形式で編集可能> 例文を参考に必要事項を入力するだけで、スムーズに見積依頼書を作成できます。 <無料で繰り返し使える> 汎用性の高いレイアウトのため、さまざまな取引内容に応じて再利用可能です。

    - 件
  • FAX送付状22

    FAX送付状22

    A4サイズのFAX送付状です。 左上の送付先と右上の発信元、送付枚数、送付内容(箇条書き)、(備考)を記載してください。

    - 件
  • Wordで作る研修報告書(A4・1枚)

    Wordで作る研修報告書(A4・1枚)

    A4サイズで研修内容を報告できる研修報告書テンプレートです。Word形式で無料ダウンロードが可能で、要点を簡潔にまとめられるため、報告業務の効率化に役立ちます。 ■研修報告書とは 研修に参加した内容や学びを要点ごとに報告するための書式です。研修日時やテーマ、講師、研修の目的、内容の概要、所感などを簡潔に記載します。 ■利用シーン ・研修参加後の内容報告時(例:研修終了後に学んだ内容や所感を上司に報告) ・受講内容の記録として(例:研修で得た知見を社内で共有し、今後の改善点を検討する) ・研修費用や効果の確認用資料として(例:研修の成果や参加の価値を評価するために) ■注意ポイント <要点を簡潔にまとめる> 1枚に収めるため、重要なポイントを抜粋して分かりやすく記載しましょう。 <所感の記載> 研修を通じた所感や、業務への活用方法などを具体的に書くことで、上司や関係者の理解を深めます。 <承認欄の確認> 報告書の確認や承認欄を設けることで組織内で情報共有でき、スムーズな承認が行えます。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な報告が可能> テンプレートに沿って入力するだけで研修内容の要点が整理され、効率的に報告書を作成できます。 <見やすく簡潔なフォーマット> A4サイズ1枚で完結する構成のため、上司や関係者が確認しやすく、報告業務の負担が軽減されます。 <柔軟なカスタマイズ性> Word形式のため研修テーマや必要に応じて内容を自由に編集でき、さまざまな研修報告に対応可能です。

    - 件
  • 【法改正対応】任意継続被保険者資格取得申出書(手書き用)【見本付き】

    【法改正対応】任意継続被保険者資格取得申出書(手書き用)【見本付き】

    退職後も健康保険への継続加入を希望する方向けの申請書テンプレートです。印刷して手書き記入・提出を前提としており、見本を参考にスムーズに作成できます。 ■任意継続被保険者資格取得申出書とは 会社を退職し健康保険の被保険者資格を喪失した後でも、退職日以前に継続して2か月以上被保険者期間がある方は個人で継続加入できる制度が「任意継続被保険者制度」です。本申出書は、その加入手続きに必要な書類で、退職日の翌日から20日以内に提出する必要があります。 ■テンプレートの利用シーン <会社退職後に健康保険を継続したい場合に> 健康保険をすぐに切り替えたくない方や、扶養者がいる方にとって重要な手続きです。 <被扶養者の申請も合わせて行いたいときに> 2ページ目には被扶養者届の記入欄もあり、一括で申請を進められます。 ■作成・利用時のポイント <提出期限に注意> 資格喪失日の翌日から20日以内(必着)に提出が必要です。期限を過ぎると申請不可のため、余裕をもった準備を推奨します。 <保険料納付方法を選択> 口座振替や一括前納など、希望する支払方法を明確に記入する必要があります。 <記号・番号が不明な場合はマイナンバーを活用> マイナンバーでの代用が可能な場合がありますが、追加書類の提出が必要なケースもあるため、事前に提出先へご確認ください。 ■テンプレートの利用メリット <PDF形式・無料ダウンロード可能> 手書きに適した印刷用PDF形式で、全国健康保険協会2025年最新フォーマットに準拠しています。 <見本付きで安心> 各項目の記入例が確認でき、記載内容の不備を防ぎやすくなっています。 ※申請期限や様式、添付書類などは毎年・法改正等で変更される場合があります。念のためダウンロード前に公式サイトをご確認ください。 ※出典:全国健康保険協会ホームページ(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?