カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

計画 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

1,081件中 941 - 960件表示

  • 【改正民法対応版】中小企業診断士業務委託契約書

    【改正民法対応版】中小企業診断士業務委託契約書

    本「【改正民法対応版】中小企業診断士業務委託契約書」は、中小企業診断士に業務を委託する際に必要となる雛型です。 経営者の方が専門家の力を借りて事業改善を図る際の重要な基盤となる契約書です。 本契約書雛型は、経営診断や改善計画策定、事業計画書作成、資金調達支援、補助金申請、組織改革など、中小企業診断士が提供する多岐にわたるサービスに対応できるよう設計されています。 特に成功報酬の設定においては、売上向上型、利益改善型、コスト削減型、資金調達型など、様々な成果指標に応じた報酬体系を具体的に例示しており、貴社の経営課題に合わせた契約内容にカスタマイズできます。 業務委託におけるトラブルを未然に防ぐために欠かせない、秘密保持義務、個人情報保護、成果物の知的財産権帰属、資料の管理方法、契約解除条件なども詳細に規定しています。 特に近年重要性が増している個人情報の適切な取扱いや、反社会的勢力の排除に関する条項も充実しており、安心して取引関係を構築できます。 本契約書雛型は、経営改善が必要な中小企業が専門家に診断・助言を求める場合、新規事業の立ち上げ時にプロフェッショナルな支援を受けたい場合、事業承継や再生の場面で外部の専門的知見を活用したい場合、補助金・助成金の申請支援を依頼する場合など、様々な経営シーンでご活用いただけます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的) 第2条(業務内容) 第3条(業務期間) 第4条(業務実施体制) 第5条(報酬) 第6条(支払方法) 第7条(業務遂行上の義務) 第8条(協力義務) 第9条(業務報告) 第10条(検収) 第11条(秘密保持) 第12条(個人情報の取扱い) 第13条(知的財産権) 第14条(資料等の管理) 第15条(再委託の禁止) 第16条(責任) 第17条(契約の解除) 第18条(契約の変更) 第19条(反社会的勢力の排除) 第20条(合意管轄) 第21条(協議事項)

    - 件
  • (M&Aで使用される)「企業概要書」

    (M&Aで使用される)「企業概要書」

    中小企業M&A取引における最重要書類の一つである「企業概要書」のテンプレートです。 このテンプレートは、M&A仲介会社や企業支援機関、金融機関のM&A担当者が、実際の企業譲渡案件において活用できるよう、実務に即した構成で設計されています。 秘密保持契約(NDA)締結後に買い手候補企業へ提供される企業概要書は、案件成約を左右する重要書類であり、その品質と情報の網羅性が買い手候補の検討姿勢に大きく影響します。 本テンプレートでは、会社概要、沿革、株主構成、人員構成、財務情報、事業内容、市場・顧客情報、事業用資産、経営課題と対策、譲渡条件、デューデリジェンス対応状況、将来の見通しと成長戦略といった、買い手企業の意思決定に必要な情報をもれなく盛り込む構成となっています。 特に財務情報や事業用資産など、企業価値評価に直結する項目については、専門家の視点で買い手企業が求める詳細情報が整理されています。 M&A取引における初期マッチングの段階を経て、より具体的な検討を進める買い手候補企業に対し、企業の全容を体系的に伝える場面で活用できます。 売り手企業の魅力を効果的に伝えると同時に、リスク要因や課題についても適切に情報開示することで、デューデリジェンスへの円滑な移行と、最終的な成約率向上に寄与するプロフェッショナル仕様の実務テンプレートです。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔項目概要〕 1. 会社概要 2. 沿革 3. 株主構成 4. 人員構成 5. 財務情報 6. 事業内容詳細 - 主要製品・サービス - 主要設備 - 生産体制・能力 7. 市場・顧客情報 - 主要取引先 - 市場環境・競合状況 8. 事業用資産 - 不動産 - 知的財産 9. 経営課題と対策 - 課題 - 対策・進捗状況 10. 譲渡条件 11. デューデリジェンス対応状況 - 準備資料 - 実査可能項目 12. 将来の見通し・成長戦略 - 今後の事業計画 - 成長機会

    - 件
  • 年間カレンダー

    年間カレンダー

    「マクロ有効ブック」で保存してください。 年を入力すると日付が自動表示する簡単な年間カレンダーです。 祝日を設定すると祝日も自動で赤字にします。 日付のセルに色を付けると色つきのセルの数を計算するので、 例えば会社の年間の休日計画に使用することもできます。

    - 件
  • 【改正民法対応版】ファッションデザイナー正社員雇用契約書〔会社有利版〕〕

    【改正民法対応版】ファッションデザイナー正社員雇用契約書〔会社有利版〕〕

    この「【改正民法対応版】ファッションデザイナー正社員雇用契約書〔会社有利版〕〕」は、アパレル企業が新規にデザイナーを雇用する際に必要となる、会社側の権利を重視した雛形となっています。 特に知的財産権の保護、機密情報の管理、競業避止義務について詳細な規定を設けており、ファッション業界特有の権利関係を適切にカバーしています。 デザイナーの作品や企画に関する権利を会社に帰属させる条項、アイデア段階の創作物も保護対象とする条項など、デザイナー職特有の配慮がなされています。 また試用期間を6ヶ月と長めに設定し、デザイナーとしての適性を十分に見極める期間を確保しています。 退職時の予告期間も3ヶ月と長めに設定することで、シーズン制のアパレル業界における人員計画への影響を最小限に抑える工夫がなされています。 機密保持義務や競業避止義務には違約金条項を設けており、退職後のリスク管理も考慮されています。 さらに、勤務時間や休日出勤についても柔軟な対応を可能とする規定を整備し、繁忙期の多いアパレル業界の実態に即した内容となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 契約書から条文数とタイトルを抜き出しました: 第1条(雇用) 第2条(就業場所・業務内容) 第3条(契約期間) 第4条(勤務時間) 第5条(休日・休暇) 第6条(賃金) 第7条(機密保持) 第8条(知的財産権) 第9条(競業避止) 第10条(副業・兼業) 第11条(懲戒) 第12条(退職) 第13条(損害賠償) 第14条(その他)

    - 件
  • 人材戦略ポートフォリオ策定及び運用規程

    人材戦略ポートフォリオ策定及び運用規程

    本規程は、企業の持続的成長に不可欠な戦略的人材マネジメントを実現するための規程雛型です。 経営戦略と人材戦略を密接に連携させ、必要な人材の質と量を体系的に管理することを可能にします。 本規程雛型は特に、事業拡大期にある企業、組織改革を進める企業、人的資本経営の高度化を目指す企業にとって有用です。 デジタルトランスフォーメーションの進展や事業環境の急速な変化に対応し、戦略的な人材配置と育成を実現するための具体的な指針となります。 企業規模や業種を問わず活用可能な汎用性の高い内容となっており、人材ポートフォリオの策定から運用、見直しまでの一連のプロセスを詳細に規定しています。 人事部門の実務担当者から経営層まで、組織全体で共有すべき人材マネジメントの基本的な枠組みを提供します。 本パッケージは人材戦略の基本規程として、採用計画の立案、人材育成施策の展開、組織設計の見直しなど、さまざまな人事施策の基盤となります。 また、人的資本情報の開示要請に対応する際の基礎資料としても活用できます。 実務での運用をスムーズに進められるよう、各条項は具体的かつ明確な表現で記載されており、必要に応じて企業独自の要件を追加することも可能です。 デジタル化への対応やリスキリングの推進など、現代の人材マネジメントに求められる要素も盛り込まれています。 パッケージには規程本文に加え、人材ポートフォリオの分析テンプレート、進捗管理シート、取締役会への付議資料のサンプルなども含まれており、導入後すぐに実務展開が可能です。 経営戦略と連動した実効性の高い人材マネジメントの実現を支援します。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(適用範囲) 第3条(定義) 第4条(基本方針) 第5条(人材分類の設定) 第6条(将来必要人材総量の算定) 第7条(人材構成比率の設定) 第8条(ギャップ分析) 第9条(実行計画の策定) 第10条(責任及び権限) 第11条(進捗管理) 第12条(見直し及び更新) 第13条(文書管理) 第14条(規程の改廃)

    - 件
  • 住宅リフォーム【営業マン成績進捗確認_自主考動ソフト】

    住宅リフォーム【営業マン成績進捗確認_自主考動ソフト】

    【営業マン成績進捗確認_自主考動ソフト】  営業担当者は会社から提示された必達粗利額(ノルマ)をはじめに入力します。受注金額を入力すると、原価・粗利額・粗利率(初期設定は32%:都度変更可能)が案件ごとに自動計算・入力されます。さらに自動的に期首から本日現在までの累積額が表示されますので、必達粗利額への進捗度を確認することができます。行末に未達粗利額が自動的に「赤字表示」されることにより、担当者は誰かに指示される前に状況を判断し、目標達成に向け自ら考えて行動する様になります。これを「自主考動(じしゅこうどう):造語」と呼びます。案件数を増やす、受注率を上げる、粗利率を高める等々の具体的な行動計画が明確になり、自ら効率的な行動をするようになります。  現場が竣工したら当該現場からの支払を閉鎖し、粗利額を確定させ「未成工事〇」から「完成工事●」として処理します。期末に近づくと「●」表示が多くなり、累計粗利益額の「信憑性・精度」も上がることになります。本日現在の未達粗利額が表示されることで、担当者はこのソフトに「背中を押される刺激」とモチベーションの持続化により、目標を達成できるようになります。毎朝始業時に当ソフトを確認するなど、「習慣化」することが成功の秘訣です。  管理者は「全営業マンを網羅したシート」に移し替えることで、本日現在の全社達成度を知ることができます。経営者が欲しいのはこうした数値(管理会計)であり、後追い処理的な会計事務所の月次決算(税務会計または制度会計)報告を待っているのではタイムラグが生じ、タイムリーな経営判断・対策・業績評価(賞与支給考査)ができません。 管理会計上も有益なソフトですので、ぜひご活用ください。 【住宅リフォーム『粗利32%』工事台帳_4】[1,200円(税抜)]の併用活用(原価連動化)をお勧めいたします。 ※管理会計とは:会計情報を経営者の意思決定や業績測定・業績評価に役立てる会計 ※税務会計とは:課税されるべき所得額を算出し、税務署へ提出するための会計 ※制度会計とは:株主や銀行、税務署などに提出する決算書を作成するための会計

    - 件
  • サンプリング検査実施標準

    サンプリング検査実施標準

    本「サンプリング検査実施標準」は、製造業における品質管理の基本となる文書です。 JIS規格に準拠した実用的な内容で、特に中小製造業の品質管理体制の構築・改善に最適な雛型となっています。 本標準の特長として、サンプリング検査の実施方法から判定基準、不適合品の処置、記録管理に至るまで、品質管理に必要な要素を漏れなく網羅しています。 さらに、組織体制や責任範囲を明確にし、教育訓練や設備管理などの運用面についても具体的に規定しています。 製造業の品質管理部門や製造部門の管理者の方々にとって、自社の品質管理体制を整備する際の参考資料となります。 各社の製品特性や規模に応じてカスタマイズしやすい構成となっており、効率的な品質管理体制の確立に貢献します。 また、ISO 9001の要求事項にも対応しており、品質マネジメントシステムの構築を目指す企業にも有用です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(適用範囲) 第3条(定義) 第4条(組織および責任) 第5条(サンプリング計画) 第6条(サンプルの抜取方法) 第7条(受入検査) 第8条(工程内検査) 第9条(出荷検査) 第10条(不適合品の処置) 第11条(検査記録) 第12条(検査設備の管理) 第13条(教育訓練) 第14条(標準の管理)

    - 件
  • 物流業務における配送ルート管理実施規程

    物流業務における配送ルート管理実施規程

    この規程は、物流業界における配送ルート管理の基本となる実務規程として作成されています。 配送計画の立案から実行、緊急時の対応、品質管理、教育訓練まで、配送業務に必要な要素を体系的に網羅しています。 本規程は主に以下のような場面での活用が想定されます。 まず、新規に物流事業を開始する企業において、配送管理体制の構築時の基準として利用できます。 また、既存の物流事業者が業務の標準化や効率化を図る際の指針としても有用です。 特に、配送計画担当者、配送ドライバー、運行管理者の各役割と責任を明確に定義しているため、組織体制の整備にも役立ちます。 品質管理指標には具体的な数値目標が設定されており、事業者の規模や実情に応じて調整可能な形式となっています。 また、教育訓練の実施基準や記録管理の保管期間なども明確に規定されており、コンプライアンス体制の構築にも活用できます。 緊急時の対応については、交通事故、車両故障、悪天候などの具体的なケースごとに対応手順を定めており、実務での即応性を重視した内容となっています。 本規程は中小規模から大規模まで、幅広い物流事業者に適用可能な汎用性の高い内容となっています。 各社の実情に応じて必要な修正を加えることで、迅速に自社の作業標準として導入することができます。 特に、配送業務の効率化や安全性の向上、従業員教育の体系化を目指す企業にとって、有用な基準となるでしょう。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(適用範囲) 第3条(定義) 第4条(配送計画担当者の職務) 第5条(配送ドライバーの職務) 第6条(運行管理者の職務) 第7条(配送ルート計画の立案) 第8条(配送実行時の管理) 第9条(緊急時の対応) 第10条(品質管理指標) 第11条(教育訓練) 第12条(記録管理) 第13条(改廃)

    - 件
  • 【改正民法対応版】クラウドストレージサービス契約書

    【改正民法対応版】クラウドストレージサービス契約書

    本「【改正民法対応版】クラウドストレージサービス契約書」は、クラウドストレージサービスを提供する事業者と、そのサービスを利用する企業との間の契約書の雛型です。 本契約書雛型は、クラウドストレージサービスに特有の重要な規定を網羅的に整備しています。 特に、データの管理やセキュリティ対策、障害対応、サービスレベル保証など、クラウドストレージサービスに不可欠な要素を詳細に規定しています。 料金体系を定める料金表、サービス品質を保証するSLA、プライバシーポリシーを別紙として完備しており、実務ですぐに活用できる内容となっています。 本契約書雛型は、主にデータストレージに特化したクラウドサービスを提供する場合に適しています。 例えば、企業向けのオンラインストレージサービス、バックアップサービス、データアーカイブサービスなどを提供する際に利用できます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(契約の成立) 第4条(サービスの提供) 第5条(利用環境の整備) 第6条(アカウントの管理) 第7条(利用料金) 第8条(サービスレベル) 第9条(計画メンテナンス) 第10条(セキュリティ対策) 第11条(アクセス管理) 第12条(データの取扱い) 第13条(データバックアップ) 第14条(障害対応) 第15条(報告・監査) 第16条(禁止事項) 第17条(一時的な中断) 第18条(サービスの廃止) 第19条(契約期間) 第20条(解除) 第21条(解約) 第22条(契約終了時の措置) 第23条(損害賠償) 第24条(免責) 第25条(不可抗力) 第26条(秘密保持) 第27条(個人情報の取扱い) 第28条(知的財産権) 第29条(権利義務の譲渡禁止) 第30条(反社会的勢力の排除) 第31条(存続条項) 第32条(準拠法) 第33条(管轄裁判所) 第34条(協議解決) 別紙1 料金表 別紙2 サービスレベル合意書(SLA) 別紙3 プライバシーポリシー

    - 件
  • 【改正民法対応版】AIイラスト制作委託契約書

    【改正民法対応版】AIイラスト制作委託契約書

    この「【改正民法対応版】AIイラスト制作委託契約書」は、AIを活用したイラスト制作を外部に委託する際に必要となる権利関係や責任の所在を明確にした契約書雛型です。 特に重要な特徴として、制作されたAIイラストの著作権(所有権)等の権利は委託者様に帰属する形式となっており、委託者様は外部にAIイラスト制作を依頼し、そのイラストの権利を取得して自由に利用できる内容となっています。 契約書の構成は、業務の進め方から納品物の具体的な内容、支払条件、著作権の取り扱い、保証責任、秘密保持義務まで幅広く規定しています。 特に中間確認のプロセスや修正回数の上限を明確に定めることで、スムーズな制作進行をサポートします。また、AIイラスト特有の事項として、使用するAIモデルの利用規約遵守や制作プロンプトの取り扱いについても明確に定めています。 添付の仕様書では、イラストの具体的な制作条件やスケジュール、修正対応等を詳細に記載できる形式となっており、委託者様と受託者様の認識齟齬を防ぎ、スムーズな業務遂行を実現します。 本契約書は改正民法に対応しており、AIイラスト制作の委託において必要となる重要な事項を漏れなく規定しています。自社のブランディングやプロモーション用のイラスト制作を外部に依頼する際や、センスのある作家にAIイラストの制作を依頼する際など、幅広い場面でご活用いただけます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(委託業務) 第4条(業務計画及び進捗報告) 第5条(制作指示等) 第6条(中間確認) 第7条(納期及び納品) 第8条(検査) 第9条(委託料及び支払方法) 第10条(権利の帰属) 第11条(利用制限) 第12条(保証) 第13条(秘密保持) 第14条(再委託の禁止) 第15条(契約の解除) 第16条(損害賠償) 第17条(不可抗力) 第18条(権利義務の譲渡禁止) 第19条(反社会的勢力の排除) 第20条(存続条項) 第21条(協議解決) 第22条(管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】新NISA関連コンサルティング及び講師業務委託契約書

    【改正民法対応版】新NISA関連コンサルティング及び講師業務委託契約書

    本契約書は、2024年1月から開始された新NISA制度に関するコンサルティング業務および講師業務を委託(受託)する際に使用する業務委託契約書の雛型です。 新NISA制度に特化した条項を盛り込みながら、コンサルティングと講師業務の双方に対応する柔軟な構成となっています。 金融商品取引法等の関連法令への準拠性にも配慮し、業務責任者の選任や実施計画の策定など、プロジェクトマネジメントの視点も取り入れた内容となっています。 報酬体系については、基本報酬と追加報酬を分けて規定し、休日・時間外対応や遠隔地での業務にも対応できるよう配慮しています。 また、経費負担の明確化や、成果物の著作権帰属、機密情報の取扱いなど、重要な契約条項も漏れなく規定しています。 個人情報保護法への対応や反社会的勢力の排除条項など、現代の契約実務において重要となる条項も充実させています。 契約期間や管轄裁判所など、実務上カスタマイズの必要性が高い条項については空欄とし、個別の事情に応じて調整できる形式としています。 本契約書雛型は、金融機関、会計事務所、コンサルティング会社など、新NISA関連の支援業務を提供する事業者と、そのようなサービスの提供を受ける企業との間で締結する業務委託契約において、信頼性の高い契約関係を構築するためのベースとしてお使いいただけます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(定義) 第2条(委託業務) 第3条(委託期間) 第4条(遂行体制) 第5条(実施計画) 第6条(報告義務) 第7条(善管注意義務) 第8条(報酬等) 第9条(経費負担) 第10条(機密保持) 第11条(個人情報の取扱い) 第12条(成果物の検収) 第13条(権利帰属) 第14条(専門家の助言) 第15条(再委託の禁止) 第16条(権利義務の譲渡禁止) 第17条(解除) 第18条(損害賠償) 第19条(反社会的勢力の排除) 第20条(不可抗力) 第21条(存続条項) 第22条(管轄裁判所) 第23条(協議事項)

    - 件
  • ウェブアクセシビリティ方針

    ウェブアクセシビリティ方針

    本「ウェブアクセシビリティ方針」は、企業・団体がウェブアクセシビリティへの取り組みを具体化し、組織全体で推進していくための指針として活用できる雛型です。 本雛型は、JIS X 8341-3:2016やWCAG 2.1といった国内外の標準規格に準拠しており、企業のウェブサイトやアプリケーションにおけるアクセシビリティ対応の基本方針から具体的な実施要件まで、体系的にまとめられています。 特に、技術的な対応要件、開発プロセス、評価基準、推進体制など、実務に直結する項目を詳細に規定しているため、実装段階での具体的な指針としても機能します。 また、計画的な推進を可能にする実施計画や、定期的な見直しによる継続的な改善の仕組みも組み込まれています。 本雛型は、企業のウェブサイトリニューアル時の指針策定、新規サービス開発時の要件定義、既存サイトのアクセシビリティ改善プロジェクトの立ち上げなど、様々な場面で活用できます。 また、行政機関や教育機関、医療機関など、幅広い利用者への情報提供が求められる組織においても、アクセシビリティ方針の策定基盤として利用可能です。 実装の詳細度や目標レベル、スケジュールなどは、各組織の規模や事業特性に応じて柔軟にカスタマイズすることができ、持続可能なアクセシビリティ推進の土台として機能します。 法令遵守の観点からも、障碍者差別解消法や各種ガイドラインへの対応を包含しており、組織としてのコンプライアンス体制の構築にも寄与します。 なお、文書形式は条文形式となっているため、社内規程として正式に制定する際にもそのまま活用することができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条 目的 第2条 基本理念 第3条 法的根拠 第4条 準拠する規格及び基準 第5条 対象範囲 第6条 技術的対応要件 第7条 開発プロセス 第8条 評価基準 第9条 推進体制 第10条 情報公開 第11条 例外事項 第12条 見直し・改定 第13条 実施計画 第14条 お問い合わせ窓口

    - 件
  • 逆評価制度規程

    逆評価制度規程

    本「逆評価制度規程」は、現代の組織運営において重要性を増している部下から上司への評価制度(逆評価制度)を導入する際の規程の雛型です。 本規程雛型は、制度の基本的な枠組みから具体的な運用方法まで、17条にわたって詳細に規定しています。 特に、評価の匿名性の確保、評価結果の人事考課への反映方法、そしてフィードバックのプロセスについて具体的な指針を示しており、制度の信頼性と実効性を担保する内容となっています。 評価項目については、リーダーシップやコミュニケーション能力、部下の育成指導など、現代のマネジメントに求められる重要な要素を網羅的に含んでおり、各項目について具体的な評価基準を設定できる柔軟な構造となっています。 また、評価の実施から結果の活用まで、時系列に沿って必要なプロセスを明確に規定しているため、円滑な制度運用が可能です。 さらに、不正行為の防止や守秘義務など、制度の公平性と信頼性を確保するための規定も充実しており、労使双方から理解と支持を得やすい内容となっています。 定期的な制度の見直しについても明確に規定されており、組織の変化や必要性に応じて柔軟に改善できる仕組みを備えています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2023年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(適用範囲) 第4条(評価対象者) 第5条(評価者の要件) 第6条(評価期間および実施時期) 第7条(評価項目) 第8条(評価方法) 第9条(評価の匿名性) 第10条(評価結果の集計) 第11条(評価結果の人事考課への反映) 第12条(評価結果のフィードバック) 第13条(改善計画) 第14条(守秘義務) 第15条(不正行為の禁止) 第16条(制度の見直し) 第17条(改廃)

    - 件
  • 職場のアルコールハラスメント防止に関するガイドライン

    職場のアルコールハラスメント防止に関するガイドライン

    アルコールハラスメントの防止は、従業員の権利を守り、健全な職場環境を維持するための重要な責務となっています。 本ガイドラインは、職場におけるアルコールハラスメントの防止に特化した、実務的かつ包括的な指針です。 禁止すべき言動や推奨される表現を具体的に列挙し、業種別の特殊事例にも言及しています。 さらに、様々なシーンに対応した声かけ例や、緊急時の対応フローなど、即座に活用できる実用的な内容を豊富に収録しています。 飲み会開催時の適切な案内文例、進行時のチェックリスト、トラブル発生時の対応マニュアルなど、実務者が求める要素が漏れなく含まれています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔概要〕 [1-1目的と位置付け] [1-2禁止されるハラスメント言動の具体例] [1-3場面別の具体的な対応例] [2.飲み会進行時の適切な声かけ] [3.業種別の特殊事例と対応] [4.特殊状況での対応例] [5.トラブル発生時の対応フレーズ] [6.業務上の配慮が必要な場面での対応例] [7.具体的なQ&A事例集] [8.シーン別チェックリスト] [9.トラブル発生時の対応フロー] [10.状況別の具体的な声かけ集] [11.具体的な記録・報告フォーマット] [12.緊急時対応の詳細マニュアル] [13.研修プログラム具体例] [14.飲み会運営のベストプラクティス] [15.評価・モニタリング体制] [16.改善計画書フォーマット] [17.従業員アンケート例] [18.最終チェックリスト]

    - 件
  • 生産計画管理規程

    生産計画管理規程

    本「生産計画管理規程」は、製造業を営む企業にとって不可欠な社内規程の雛型です。 本雛型は、生産計画の立案から実行、管理に至るまでの包括的なプロセスを網羅し、企業の生産活動を効率化し品質向上を図ることを目的としています。 中長期から週次に至るまでの各段階の生産計画策定方法、需要予測、生産能力管理、在庫管理、品質管理との連携など、生産管理に必要な要素を詳細に規定しています。 また、進捗管理や計画変更のプロセス、情報システムの活用、教育訓練、監査など、規程の実効性を高めるための仕組みも盛り込まれています。 本雛型は、大企業から中小企業まで幅広く活用でき、各社の実情に合わせて容易にカスタマイズすることが可能です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条 (目的) 第2条 (適用範囲) 第3条 (定義) 第4条 (計画の種類) 第5条 (中長期生産計画) 第6条 (年間生産計画) 第7条 (四半期生産計画) 第8条 (月間生産計画) 第9条 (週間生産計画) 第10条 (需要予測) 第11条 (生産能力の管理) 第12条 (在庫管理との連携) 第13条 (品質管理との連携) 第14条 (生産指示) 第15条 (進捗管理) 第16条 (計画の変更) 第17条 (生産計画の評価) 第18条 (情報システムの活用) 第19条 (教育訓練) 第20条 (監査) 第21条 (罰則) 第22条 (改廃)

    - 件
  • 【改正民法対応版】建物修繕工事のための隣地使用契約書

    【改正民法対応版】建物修繕工事のための隣地使用契約書

    本「【改正民法対応版】建物修繕工事のための隣地使用契約書」は、建物の修繕工事に伴う隣地使用に関する権利義務関係を明確に定めるために作成された契約書の雛型です。 建物の修繕工事では、足場の設置や資材置き場の確保のために隣地を使用する必要が生じることが多く、トラブルを未然に防ぐためには適切な契約の締結が不可欠です。 本契約書雛型本文では、土地の使用目的、使用期間、使用料、保証金といった基本的な事項から、騒音・振動対策、近隣対策、現況調査、原状回復、損害賠償、反社会的勢力の排除まで、実務において重要な事項を漏れなく規定しています。 さらに、別紙として本件土地使用部分図面、現況調査書、写真台帳、工事計画書の書式も完備しており、これらを活用することで、土地の使用状況や工事内容を明確に記録することができます。 本契約書雛型の特徴として、近年増加している近隣トラブルへの対応や環境配慮に関する条項を充実させている点が挙げられます。 また、工事の各段階における報告義務や点検権を明確に規定することで、土地所有者の権利保護にも十分な配慮をしています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2023年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(対象建物) 第3条(対象地) 第4条(使用目的) 第5条(使用期間) 第6条(使用料) 第7条(保証金) 第8条(使用上の遵守事項) 第9条(騒音・振動対策) 第10条(近隣対策) 第11条(第三者の立入り) 第12条(現況調査) 第13条(設備の設置・除去) 第14条(報告義務) 第15条(定期点検) 第16条(権利譲渡の禁止) 第17条(工事の中止) 第18条(原状回復) 第19条(損害賠償) 第20条(保険) 第21条(暴力団等の排除) 第22条(契約解除) 第23条(管轄裁判所) 第24条(協議事項) 別紙1:本件土地使用部分図面 別紙2:現況調査書 別紙3:工事計画書

    - 件
  • ダイバーシティ&インクルージョン採用規程

    ダイバーシティ&インクルージョン採用規程

    この「ダイバーシティ&インクルージョン採用規程」は、多様な人材の採用と育成を通じて、組織の持続的な成長と革新的な企業文化の醸成を目指す企業のための規程です。 本規程は、企業規模や業種を問わず、ダイバーシティ経営を推進したい全ての企業に適用可能な内容となっています。 特に、グローバル展開を目指す企業、技術革新を追求する企業、持続可能な成長を実現したい企業にとって、即座に活用できる実践的な内容を網羅しています。 規程の特徴として、目的から実施体制、具体的な施策、評価指標まで、ダイバーシティ採用に必要な要素を体系的に整理しています。 特に、性別、年齢、国籍、文化的背景、障がいの有無、性的指向、性自認など、あらゆる多様性の側面に配慮した採用プロセスの構築方法を詳細に規定しています。 実務面では、採用担当者の育成から評価基準の設定、合理的配慮の提供、データ管理まで、実践的なガイドラインを提供しています。 また、本規程は、以下のような場面で特に効果を発揮します。 新規事業展開に伴う人材採用の多様化、外国人材の積極採用、女性管理職比率の向上、障がい者雇用の促進、職場環境の国際化対応などです。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(適用範囲) 第4条(基本方針) 第5条(推進体制) 第6条(採用担当者の責務) 第7条(採用計画) 第8条(募集活動) 第9条(選考プロセス) 第10条(評価基準) 第11条(合理的配慮) 第12条(採用決定) 第13条(採用後のサポート) 第14条(モニタリング) 第15条(見直しと改善) 第16条(情報公開) 第17条(教育・啓発) 第18条(採用目標の設定) 第19条(採用予算) 第20条(採用手法の多様化) 第21条(オンライン採用の実施) 第22条(採用データの管理) 第23条(採用コミュニケーション) 第24条(エンゲージメント施策) 第25条(評価者の育成) 第26条(採用広報) 第27条(職場環境整備) 第28条(危機管理) 第29条(外部連携) 第30条(継続的改善)

    - 件
  • 監査役監査規程(監査役会設置会社用)

    監査役監査規程(監査役会設置会社用)

    本規程は、監査役会設置会社向けに、監査役監査の実務における基本的な指針を提供する規程の雛型です。 監査役の職責から具体的な監査の方法、監査役会の運営、会計監査人や内部監査部門との連携まで、法令及び実務に即した包括的な内容を網羅しています。 特に、監査役の独立性確保、監査の実効性担保、内部統制システムの監査、リスク管理など、昨今重要性を増している事項について詳細な規定を設けており、コーポレートガバナンス・コードにも対応した内容となっています。 本規程雛型は、会社法及び関連法令の要求事項を満たしつつ、実務における具体的な行動指針としても活用できるよう、各条項を分かりやすく整理しています。 また、監査役会の運営から監査調書の作成、監査報告に至るまでの一連のプロセスを体系的に規定しているため、新任監査役の教育ツールとしても有用です。 内部統制システムの構築・運用状況の監査や、会計監査人・内部監査部門との連携など、近年特に重要性が高まっている分野についても充実した内容となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(基本理念) 第3条(監査役の心構え) 第4条(監査役の権限) 第5条(監査役会の組織) 第6条(監査役会の開催) 第7条(監査役会の職務) 第8条(監査役会の決議方法) 第9条(常勤監査役) 第10条(社外監査役) 第11条(監査方針及び監査計画) 第12条(監査の方法) 第13条(取締役会等への出席) 第14条(重要な決裁書類等の閲覧) 第15条(内部統制システムの監査) 第16条(会計監査) 第17条(会計監査人との連携) 第18条(内部監査部門との連携) 第19条(監査調書の作成) 第20条(監査報告の作成) 第21条(監査役会監査報告の作成) 第22条(取締役会への報告及び意見陳述) 第23条(株主総会への報告及び意見陳述) 第24条(監査役監査の実効性の確保) 第25条(監査役の責任) 第26条(監査役の研修) 第27条(規程の改廃) 第28条(文書管理) 第29条(情報管理) 第30条(補則)

    - 件
  • 住宅リフォーム【定期面談シート】pdf版

    住宅リフォーム【定期面談シート】pdf版

    社員との定期的な面談は、会社やチームの成長、社員のモチベーション維持において非常に有効です。以下に具体的な効用を挙げます。 1. 社員と直接話すことで、日常業務では見えにくい本音や意見を聞く機会が得られます。 2. 個人やチームの目標を再認識し、その進捗状況や課題を把握できます。 3. 社員が自分の成長を実感できることで、意欲が向上します。 4. 業務上の困りごとやチーム内の摩擦など、潜在的な問題を早期に発見できるので、迅速な対応が可能になり、大きな問題に発展するのを防ぎます。 5. 会社やチームからのフィードバックを伝えることで、社員の改善点や強みを明確にできます。 6. 面談を通じて「自分は会社にとって大切にされている」という感覚を社員に与えられます。 面談を効果的に行うポイントは、①面談の目的や議題を明確にし、必要なデータや質問を準備する ②一度きりではなく、継続的に実施して信頼関係を築く ③面談後に具体的な行動計画を立てさせ、フォローアップを行うことです。以上のように、定期的な面談は短期的な課題解決だけでなく、長期的な組織力強化にもつながる重要な取り組みです。  当シートに示した報告項目や職務評価項目などは、そのままお使いいただけますが、貴社の業態などに合わせて編集可能なExcel版を是非ご活用ください。 ※1.住宅リフォーム【定期面談シート目標達成率自動表示機能付き】Excel版[660円] ※2.月次実績数値などの入力に際しては、一度の入力で数値連動化可能な、弊社別売ソフト;住宅リフォーム【営業マン成績進捗確認_自主考動ソフト】[1,200円(税抜)]の併用活用をお勧めいたします。

    - 件
  • 【改正民法対応版】サプリメントOEM製造委託契約書

    【改正民法対応版】サプリメントOEM製造委託契約書

    本「【改正民法対応版】サプリメントOEM製造委託契約書」は、サプリメント業界での製造委託において、製造委託者と受託者双方の権利義務を明確に定め、安全で円滑な取引関係を構築するために必要な条項を網羅的に整備しています。 本雛型の特長は、契約の本体部分に加えて、製品仕様書、品質管理基準書、料金表という3つの別紙を完備している点にあります。 製品仕様書では原材料の配合から包装仕様、表示内容まで詳細に規定し、品質管理基準書では原材料受入から最終製品検査まで一貫した品質管理体制を明確化しています。 また料金表では、基本製造料からオプション料金まで、取引に関わる費用を透明性高く提示する形式を採用しています。 さらに品質保証や製造物責任について、製造工程起因、製品設計起因、原材料起因の区分を明確にし、それぞれの責任の所在を明確化しています。 知的財産権の保護も重視しており、商標権、意匠権、製法特許、ノウハウの帰属を明確にするとともに、開発過程での新たな知的財産の取扱いについても規定しています。 実務面では、発注から納品までのプロセス、製造計画の策定方法、品質検査の手順など、日常的な業務フローを詳細に規定することで、両者の認識の齟齬を防ぎ、スムーズな取引関係の構築を支援します。さらに不可抗力条項や反社会的勢力の排除条項など、現代の取引環境に即した条項も充実しています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 【契約書本文条文タイトル】 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(製品仕様) 第4条(原材料の調達) 第5条(製造方法及び品質管理) 第6条(製造計画) 第7条(発注及び納入) 第8条(検査) 第9条(価格及び支払) 第10条(知的財産権) 第11条(秘密保持) 第12条(品質保証及び責任) 第13条(不可抗力) 第14条(契約期間) 第15条(解除) 第16条(反社会的勢力の排除) 第17条(存続条項) 第18条(協議解決) 第19条(合意管轄) 別紙1 製品仕様書 別紙2 品質管理基準書 別紙3 料金表

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?