製品の安全性と品質管理が重要視される現代において、原材料トレーサビリティは不可欠な要素となっています。
本「原材料トレーサビリティ規程」は、業種の企業が迅速かつ効果的にトレーサビリティシステムを構築・運用するための雛型です。
本雛型は、原材料の調達から製品の出荷に至るまでの全工程を網羅し、各段階での情報管理や責任の所在を明確に定義しています。
組織体制の構築から日常的な運用手順、さらには緊急時の対応まで、トレーサビリティに関する重要な側面をカバーしています。
主な特徴として、トレーサビリティ管理委員会の設置や管理責任者の役割定義、サプライヤーの選定・評価基準、原材料の受入れから出荷までの詳細な記録方法、製造工程の管理、情報セキュリティ対策、内部監査やトレーサビリティテストの実施方法などが含まれています。
また、継続的な改善や教育訓練の実施についても明確に規定しており、長期的な品質管理体制の構築を支援します。
本雛型は、食品、医薬品、自動車部品など、高度な品質管理が求められる業界はもちろん、様々な製造業に適用可能です。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(適用範囲)
第3条(定義)
第4条(トレーサビリティ管理委員会)
第5条(トレーサビリティ管理責任者)
第6条(部門責任者)
第7条(サプライヤーの選定と評価)
第8条(原材料の受入れ)
第9条(原材料の保管)
第10条(原材料の出庫)
第11条(製造指図書)
第12条(工程内管理)
第13条(製品の包装・表示)
第14条(製造ロットの設定)
第15条(製品の保管)
第16条(出荷前検査)
第17条(製品の出荷)
第18条(販売記録)
第19条(トレーサビリティシステム)
第20条(情報の保管)
第21条(情報セキュリティ)
第22条(内部監査)
第23条(トレーサビリティテスト)
第24条(是正措置)
第25条(継続的改善)
第26条(教育訓練の実施)
第27条(教育記録)
第28条(製品回収)
第29条(緊急連絡体制)
第30条(法令遵守)
第31条(規程の見直し)
- 件