この契約書は、住宅として借りた物件を住居兼事務所として使用するための特別な賃貸借契約書雛型です。 近年、在宅ワークやフリーランス業務の増加により、自宅で仕事をする方が急増していますが、通常の住宅賃貸契約では事業利用が禁止されているケースがほとんどです。 この契約書雛型は、そうした課題を解決するために作成されました。賃貸物件を住居として利用しながら、同時に静かな事業活動(IT業務、翻訳業務、経理業務など)も行えるよう、貸主と借主の双方が安心できる条件を明確に定めています。 特に個人事業主やSOHO(Small Office Home Office)で働く方、在宅でコンサルティング業務を行う方などにとって、住所を事業登記に使用したり、自宅を事務所として活用したりする際に必要となる契約書です。 通常の住宅契約書では曖昧になりがちな事業利用の範囲や制限事項を具体的に明記することで、後々のトラブルを防ぐことができます。 この契約書は近隣住民への配慮事項や看板設置の制限、商業登記時の注意点なども詳しく定めているため、住宅地での事業活動を適切に管理できます。 Word形式での提供により、個々の状況に応じて条文の修正や追加が簡単に行えるため、様々な業種や物件タイプに対応可能です。 不動産管理会社や個人の物件オーナーが借主との契約時に使用するほか、事業利用を希望する借主側が貸主に提案する際の参考資料としても活用できます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(賃貸借の目的物) 第2条(賃貸借の目的及び使用方法) 第3条(契約期間) 第4条(賃料及び支払方法) 第5条(敷金及びその他費用) 第6条(禁止事項) 第7条(看板及び表示に関する制限) 第8条(商業登記等) 第9条(近隣住民への配慮) 第10条(用途変更の禁止) 第11条(修繕及び改良) 第12条(保険) 第13条(契約違反による解除) 第14条(中途解約) 第15条(敷金の返還) 第16条(個人情報の保護) 第17条(反社会的勢力の排除) 第18条(協議) 第19条(管轄裁判所) 第20条(特約事項)
建物明渡し契約書のテンプレートです。
居住用建物に係る賃貸借契約書(賃貸契約書)のテンプレートです。
店舗用にフロアーの一区画を賃貸する場合の『【改正民法対応版】(フロアーの一部の区画を賃貸借する場合の)「店舗賃貸借契約書」』の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(契約目的) 第2条(使用目的) 第3条(賃貸借期間) 第4条(賃料) 第5条(諸経費) 第6条(保証金) 第7条(禁止条項) 第8条(修繕費の負担) 第9条(契約の解除) 第10条(明渡し) 第11条(損害賠償) 第12条(解約申し入れ) 第13条(協議事項) 第14条(合意管轄)
本署式は、サブリースをするための原賃貸人及び原賃借人の間で締結する「【改正民法対応版】サブリース建物原賃貸借契約書(連帯保証人あり)」の雛型です。 サブリース契約とは、建物所有者に代わって不動産会社などが賃貸住宅を一括して借り上げ、第三者に転貸する契約のことをいいます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 また、印紙税法上の課税文書ではありませんので、収入印紙の貼付は不要です。 なお、本書式は「連帯保証人あり」のバージョンですが、別途「連帯保証人なし」のバージョンもご用意しております。 〔条文タイトル〕 第1条(目的物) 第2条(契約期間) 第3条(引渡日) 第4条(使用目的) 第5条(賃料) 第6条(賃料支払義務発生日) 第7条(敷金) 第8条(転貸の条件等) 第9条(乙の建物維持管理) 第10条(禁止または制限される行為) 第11条(修繕) 第12条(甲の通知義務) 第13条(契約の解除) 第14条(期間内の解約) 第15条(本物件の返還) 第16条(地位の承継) 第17条(連帯保証人) 第18条(協議) 第19条(合意管轄) 第20条(自己使用特約)
一時使用のための建物の賃貸借には、借地借家法の適用がありません(借地供家法40条)。一時使用賃貸借と認定されるには、期間が短期間である必要がありますが、期間を短期間に限定しても直ちに一時使用賃貸借になるのではなく、使用の日的·動機において短期間で契約を終了させる客観的な事情が必要とされます。 例えば、①仮店舗、自宅建替中の居宅として賃借するなど文字どおり賃借人側に一時使用の目的があるもの、②賃貸建物について建替の予定があるとか、自己又は親族(例えば、息子が医院を開業する予定など)が使用する予定があるなど賃貸人側の事情によるもの、③賃借権の存続をめぐって紛争が生じ、その解決策として合意により一定期間に限り、賃貸借契約を存続させるもの(裁判上の和解を含む。)などの場合が一時使用賃貸借に当たるとされています。 一時使用建物賃貸借の期間は、通常5年以内程度です。一時使用賃貸借の場合は、借地借家法第三章の適用がないので(同法40条)、契約の更新がなく、賃貸借契約の期間の満了により終了します。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の締結等) 第2条(契約の期間) 第3条(賃料) 第4条(保証金) 第5条(修繕) 第6条(原状変更) 第7条(無断譲渡及び転貸) 第8条(契約の解除) 第9条(明渡し・原状回復) 第10条(協議)
建物一時使用賃貸借契約書(賃貸契約書)のテンプレートです。
債務承認弁済契約書・債務弁済契約書 投資契約書・出資契約書 取引基本契約書 使用貸借契約書 販売店・代理店契約書 業務提携契約書 賃貸契約書・賃貸借契約書 M&A契約書・合併契約書 利用規約 売買契約書 金銭消費貸借契約書 解約通知書・契約解除通知・契約解除合意書 請負契約書 コンサルティング契約書・顧問契約書 贈与契約書 譲渡契約書 NDA・機密保持契約書・秘密保持契約書 リース契約書 業務委託契約書
社内文書・社内書類 業務管理 企画書 トリセツ Googleドライブ書式 製造・生産管理 経営・監査書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 リモートワーク その他(ビジネス向け) 人事・労務書式 業種別の書式 営業・販売書式 総務・庶務書式 請求・注文 社外文書 英文ビジネス書類・書式(Letter) 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド