社内文書・社内書類カテゴリーから探す
決議書 社内通知 反省文 始末書 願書 記録書 指示書 工程表・工程管理表 台帳 申出書 申告書 承認書 顛末書 組織図 委任状 稟議書・起案書 予定表・スケジュール表 一覧表 電話メモ・伝言メモ 申請書・届出書 計画書 回覧書 議事録・会議議事録 許可書 報告書・レポート 手順書・マニュアル・説明書 同意書 リスト・名簿 集計表 チェックリスト・チェックシート 理由書 協定書 管理表 名刺 上申書 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
■会議室使用申請書とは 社内外の会議や打ち合わせ、セミナーなどで会議室を利用する際に、利用希望日時や目的、利用者情報などを記載し、使用許可を申請するための書式です。 ■利用するシーン ・社内会議やプロジェクトミーティングの開催時に、会議室の予約と使用許可を得るために利用します。 ・社外の取引先や顧客を招いた打ち合わせやプレゼンテーションの際、事前に会議室を確保するために利用します。 ・社内研修やセミナーを実施する際、参加人数や設備利用の調整を行うために利用します。 ■利用する目的 ・会議室の利用状況を管理し、重複予約やトラブルを防止するために利用します。 ・利用目的や参加者情報を明確にし、適切な会議室割り当てを行うために利用します。 ・会議室の利用実績を記録し、今後の運用改善や設備投資の参考とするために利用します。 ■利用するメリット ・会議室の利用状況が一目で把握でき、効率的な運用が可能となります。 ・利用目的や人数に応じた最適な会議室を選定でき、無駄なスペースの利用や設備トラブルを防げます。 ・利用履歴が残るため、会議室の稼働状況分析や将来的な改善策の立案に役立ちます。 こちらは、会議室使用申請書(Excel版)のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社内の会議室などの利用時にご活用いただけると幸いです。
■有機溶剤等健康診断結果報告書とは 有機溶剤や特定化学物質を取り扱う業務に従事する労働者の健康診断結果を、事業者が労働基準監督署長に報告する際に使用する書式です。労働安全衛生法に基づき、これらの物質による健康障害を防止し、労働者の健康管理を徹底するために用いられます。 ■利用するシーンについて ・有機溶剤を使用する作業現場で、定期健康診断を実施した後に、その結果を監督署へ報告する際に使用します。 ・新規採用や配置転換時、有機溶剤業務への従事開始前後に必要な健康診断の結果を提出する場面で活用されます。 ■利用する目的について ・労働者が有機溶剤による健康障害を未然に防ぐため、作業環境や健康状態の把握を目的としています。 ・法令遵守の一環として、労働基準監督署に必要な情報を適切に報告することを目的とします。 ■利用するメリットについて ・労働者の健康状態を定期的に確認し、早期発見・早期対応が可能になります。 ・事業者が法令を遵守し、安全で健全な作業環境を維持することができます。 ・健康管理記録として保存することで、労働者や事業所双方の信頼性向上につながります。 なお、令和7年1月1日より有機溶剤等健康診断結果報告は、インターネット上での申請(電子申請)が義務化されました。ただし、PCの未所持などの事情により困難な場合、当分の間は書面による報告も可能となっています(※所轄の労働基準監督署へ提出)。 こちらは無料でダウンロードできる、有機溶剤等健康診断結果報告書のテンプレートです。本テンプレートはPDFで作成されており、厚生労働省のホームページでも入手することが可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
2025年4月施行の育児・介護休業法改正を踏まえ、育児や介護等で出社が難しい従業員がテレワークやサテライトオフィス勤務など多様な勤務形態を申請できる「テレワーク利用申込書(代替措置申請)」Word版テンプレートです。改正法では、育児休業・介護休業に限らず、企業が柔軟な就労措置(在宅勤務・時差出勤・フレックスタイム等)を講じる努力義務が明確化されており、人事・労務担当者が制度対応と申請履歴管理の際に活用いただける無料書式です。 ■テレワーク利用申込書とは 育児・介護等の事情を抱える従業員が在宅勤務やサテライト勤務、時差出勤、フレックスタイム制など各種柔軟な働き方の制度利用を申請するための社内書式です。申請希望期間や理由、承認記録・会社からの法令説明履歴まで管理することで、適切な社内運用やトラブル回避に役立ちます。 ■テンプレート活用シーン <育児・介護等で出社が困難となった従業員の申請時> 個人の事情に合わせて、勤務形態変更やテレワーク申請を記録・運用できます。 <社内の制度運用や法令周知時> 改正法対応の制度内容を全従業員へ説明・配布資料として活用できます。 ■運用・作成時のポイント <改正法・ガイドラインを随時参照> テンプレートは汎用版です。利用時は必ず法令や厚生労働省ガイドラインを確認し、内容更新を行いましょう。 <申請日・期間・希望勤務形態・家族情報も漏れなく記入> 記載内容の正確さが履歴管理と法令順守に直結します。 <会社説明履歴や協議事項も必ず残す> 法令遵守と説明責任の証憑として、記録の保存を徹底しましょう。 ■テンプレート導入のメリット <就労申請業務を効率化> 柔軟な制度変更や個別事情へ即応し、働きやすい職場づくりに寄与。 <Word形式で編集・保存・共有が容易> 自社ルールや運用体制に合わせて編集・管理でき、運用コスト削減にも繋がります。 ※本テンプレートは2025年改正「育児・介護休業法」の制度趣旨・厚生労働省ガイドラインに基づき設計されています。実際の運用時には、最新の法令と自社規定の内容を必ずご確認のうえ、必要に応じて専門家に相談してください。
■時間外労働申請書(残業申請書)とは 従業員が、会社の規定する所定労働時間を超えて業務を行う(残業する)際に、事前に上長などの承認を得るための申請書です。申請理由や予定時間を明記することで、業務の必要性を明確にし、企業の適切な労働時間管理とコンプライアンス遵守の基盤となります。 ■利用するシーン ・突発的なトラブル対応や、急な顧客からの依頼で、定時までに業務が終わらない場面で利用します。 ・プロジェクトの納期が迫っており、計画的に時間外労働を行う必要がある際に利用します。 ・自身の業務が遅延しており、所定労働時間内では完了できない業務を処理する場面で利用します。 ■利用する目的 ・上長に時間外労働の必要性を伝え、正式な業務命令として承認を得るために利用します。 ・時間外労働の時間や内容を記録し、適正な残業代の支払いを受けるための根拠とするために利用します。 ・上長が部下の業務量や進捗状況を把握し、労働時間を適切に管理するために利用します。 ■利用するメリット ・不要な残業を抑制し、従業員の長時間労働を防ぐことで、健康管理に繋がります。 ・会社として従業員の労働時間を正確に把握でき、労働基準法などの法令遵守に繋がります。 ・時間外労働の理由が明確になるため、業務の非効率な点や人員配置の問題点を発見できます。 こちらは無料でダウンロードできる、Word版の時間外労働申請書(残業申請書)のテンプレートです。自社での時間外労働の申請に、お役立ていただけると幸いです。
療養給付を受けている被災者が、指定病院等を変更しようとするときに届け出るための書類
資格を取得したことへのお祝い金を支給してもらうために提出する書類
通勤方法の新規届けや変更の際に会社に利用する交通機関・料金・所要時間等について記載する書類
決議書 社内通知 反省文 始末書 願書 記録書 指示書 工程表・工程管理表 台帳 申出書 申告書 承認書 顛末書 組織図 委任状 稟議書・起案書 予定表・スケジュール表 一覧表 電話メモ・伝言メモ 申請書・届出書 計画書 回覧書 議事録・会議議事録 許可書 報告書・レポート 手順書・マニュアル・説明書 同意書 リスト・名簿 集計表 チェックリスト・チェックシート 理由書 協定書 管理表 名刺 上申書 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
請求・注文 Googleドライブ書式 社外文書 人事・労務書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 トリセツ 業種別の書式 総務・庶務書式 リモートワーク 社内文書・社内書類 その他(ビジネス向け) 業務管理 経営・監査書式 製造・生産管理 営業・販売書式 企画書 英文ビジネス書類・書式(Letter) 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド