WEBサイト・ネットショップ_特定商取引法に基づく表記テンプレート

/2

WEBサイトからの通信販売やネットショップのサイトに必要な特定商取引法に基づく表記を作成するための汎用的なフォーマットです。 必要事項を埋めていけば、WEBサイトに記載可能な形の特定商取引法に基づく表記が作成できます。 ■使い方説明 ・[入力用]シート  赤色セルに、自社のWEBサイト情報や返品に関するポリシーなどの必要事項を記入ください。  「記載例」列に一般的な記載例を記載しているので、ご参照の上、適宜自社のサービス内容に合わせて変更ください。 ・[コピペ用]シート  入力用シートの内容が反映されるので、シートの内容をWEBサイトに記載ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正民法対応版】異常兆候監視サービス利用契約書

    【改正民法対応版】異常兆候監視サービス利用契約書

    この「【改正民法対応版】異常兆候監視サービス利用契約書」は、設備の異常兆候を監視するサービスの導入を検討されている企業様向けに作成された契約書の雛型です。 異常兆候監視システムの導入に関して、サービス提供者と利用者の間の権利義務関係を明確に定めています。 契約書では、運転データの取り扱い、セキュリティ対策、知的財産権の帰属、機密情報の保護などについて詳細に規定しており、DXを推進する製造業のお客様に安心してご利用いただける内容となっています。 特に、データの所有権や利用範囲、セキュリティ対策、閉域ネットワークの利用など、デジタル時代特有の課題に対応する条項を充実させており、また教育訓練やサポート体制についても明確に定めています。 さらに、オプションサービスの追加や解約時の処理など、サービス導入から終了までの一連のプロセスをカバーする包括的な内容となっています。 本契約書は、火力発電所、製紙工場、鉄鋼プラント、食品工場など、さまざまな製造業での利用を想定して作成されており、必要に応じて各社の状況に合わせてカスタマイズいただけます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2023年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(サービスの内容) 第4条(サービス提供の手順) 第5条(オプションサービス) 第6条(通信回線) 第7条(導入環境の整備) 第8条(運用体制) 第9条(サービスの維持) 第10条(報告義務) 第11条(教育訓練) 第12条(利用料金) 第13条(知的財産権) 第14条(甲の義務) 第15条(乙の義務) 第16条(セキュリティの確保) 第17条(機密保持) 第18条(データの取扱い) 第19条(サービスの中断) 第20条(契約期間) 第21条(契約の解除) 第22条(解約) 第23条(契約終了後の処理) 第24条(損害賠償) 第25条(不可抗力) 第26条(残存条項) 第27条(権利義務の譲渡禁止) 第28条(反社会的勢力の排除) 第29条(協議解決) 第30条(管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】イベント出演契約書(参加料徴収型)

    【改正民法対応版】イベント出演契約書(参加料徴収型)

    本「【改正民法対応版】イベント出演契約書(参加料徴収型)」は、参加料徴収型のイベント出演契約の雛型です。 参加料徴収型のイベント出演契約は、従来の出演契約とは異なる独特の構造を持っています。この契約形態では、通常のように主催者が出演者に報酬を支払うのではなく、逆に出演者が主催者に対して参加料を支払うという点が最大の特徴です。 この仕組みは、特に新人や知名度の低いアーティスト、パフォーマー、講演者などにとって、自身の能力やコンテンツを披露する機会を得るための一つの手段となっています。 主催者側は、会場やプロモーション、運営などのコストを負担し、出演の場を提供する代わりに、出演者から参加料を徴収することで、イベント運営にかかる経費の一部を回収します。 出演者にとっては、一定の費用を負担する代わりに、より大きな観客や業界関係者の前でパフォーマンスを行う機会を得られるというメリットがあります。これは、自身の知名度向上やキャリア形成のための投資と捉えることができます。 一方で、この契約形態には潜在的なリスクも存在します。例えば、悪質な主催者が十分な価値提供をせずに参加料だけを徴収するケースや、出演者が期待したほどの効果が得られないケースなどが考えられます。 そのため、本契約書は参加料の金額や支払い条件、イベントの詳細、キャンセルポリシーなどを明確に定め、両者の権利と義務のバランスを取るよう起案しています。 なお、参加料徴収型の契約は、音楽ライブ、演劇公演、各種セミナーやワークショップなど、幅広いジャンルのイベントで利用されています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(イベントの詳細) 第3条(参加料) 第4条(乙の義務) 第5条(甲の義務) 第6条(撮影・録音・配信) 第7条(著作権) 第8条(報酬・経費) 第9条(キャンセル) 第10条(免責) 第11条(損害賠償) 第12条(権利義務の譲渡禁止) 第13条(秘密保持) 第14条(反社会的勢力の排除) 第15条(契約の変更) 第16条(準拠法および管轄裁判所) 第17条(協議解決)

    - 件
  • 【改正民法対応版】(上場株式を対象とする)株式譲渡担保設定契約書

    【改正民法対応版】(上場株式を対象とする)株式譲渡担保設定契約書

    「【改正民法対応版】(上場株式を対象とする)株式譲渡担保設定契約書」の雛型です。 株式を対象とする譲渡担保設定契約の基本的条項に、上場株式を対象とする場合の固有の条項を含めております。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(被担保債権の表示) 第2条(譲渡担保の設定) 第3条(保証) 第4条(名義書換手続) 第5条(配当等の扱い) 第6条(期限の利益喪失) 第7条(受戻し) 第8条(譲渡担保権の実行) 第9条(公租公課) 第10条(契約締結費用の負担) 第11条(合意管轄)

    - 件
  • (タレント・事務所・クライアント間の)商品化権許諾契約書

    (タレント・事務所・クライアント間の)商品化権許諾契約書

    本「(タレント・事務所・クライアント間の)商品化権許諾契約書」は、タレント、所属事務所、およびクライアント企業の三者間で締結される契約書雛型です。 本雛型は、タレントに関連するデザインや画像を使用した商品の製造・販売権を許諾する際の重要な条項を網羅しています。 例えば、契約の目的、許諾の範囲、対象商品、契約期間、最低保証金、商品化権使用料、品質管理、宣伝広告、権利帰属など、商品化に関わる様々な側面を明確に規定しています。 また、秘密保持義務、契約解除条件、反社会的勢力の排除など、ビジネス上の重要な保護条項も含まれています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(許諾の範囲) 第4条(対象商品) 第5条(契約期間) 第6条(最低保証金) 第7条(商品化権使用料) 第8条(販売計画と在庫管理) 第9条(品質管理) 第10条(宣伝広告) 第11条(権利の帰属) 第12条(第三者の権利侵害) 第13条(秘密保持) 第14条(契約の解除) 第15条(契約終了後の措置) 第16条(損害賠償) 第17条(反社会的勢力の排除) 第18条(権利義務の譲渡禁止) 第19条(契約の変更) 第20条(協議事項) 第21条(準拠法) 第22条(管轄裁判所)

    - 件
  • 雇用契約書06

    雇用契約書06

    雇用契約書とは、雇用する側と雇用される側の間で、労働条件や賃金などを取り決めるための契約書

    4.5 4
  • 【英語】雇用契約書

    【英語】雇用契約書

    雇用契約書の英語テンプレートです。入社時に雇用主と労働者で労働条件を明確にするために交わします。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 契約書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?