株式会社設立登記申請書【取締役会設置】・Excel【見本付き】

/2

■株式会社設立登記申請書【取締役会設置】とは 取締役会を設置する株式会社を新たに設立する際、法務局に提出するための書式です。 ■利用するシーン ・新たに取締役会設置会社として株式会社を設立する際、設立登記の申請手続きで利用します。 ・複数の取締役や監査役を選任し、組織体制を明確にした上で会社の対外的な信用力を高めたい場合に用います。 ・事業拡大や上場準備など、ガバナンス強化を目的として最初から取締役会設置型で会社設立を進める場面で活用します。 ■利用する目的 ・会社法に則り、取締役会設置会社としての設立手続きを正確かつ円滑に進めるために利用します。 ・取締役会や監査役の設置、代表取締役の選定といった組織体制を法的に明確化するために利用します。 ・会社の信用力向上や、将来的な事業拡大・資金調達を見据えた体制構築のために利用します。 ■利用するメリット ・必要事項が整理されており、漏れなく記載できるため、登記申請時の不備や手戻りを防げます。 ・取締役会設置会社としての組織体制を明確に示すことで、対外的な信用力やガバナンス体制の強化につながります。 ・会社設立後の役員変更や監査役設置などの追加手続きが不要となり、設立時点で効率的な組織運営が可能となります。 こちらは、株式会社設立登記申請書【取締役会設置】のテンプレートです。本テンプレートはExcelで作成しており、無料でダウンロードすることが可能です。ぜひ、ご活用ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • (取締役2名以上で代表取締役を置き、かつ監査役を置く場合の設立時)定款

    (取締役2名以上で代表取締役を置き、かつ監査役を置く場合の設立時)定款

    定款とは、法人の設立において作成される基本的な組織規程のことです。定款には、法人の名称、目的、本店所在地、役員の任期や権限、会計年度、会計監査に関する事項、株式の発行条件、取締役会や株主総会の開催方法や議決権に関する事項、解散手続きなどが含まれます。 取締役2名以上で代表取締役を置き、かつ監査役を置く場合には、定款にその旨が明記されている必要があります。また、定款には、会社の目的や方針、業務内容、経営方針、事業計画、予算なども含まれることがあります。定款は、設立登記時に提出され、法務局によって審査されます。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(商  号) 第2条(目  的) 第3条(本店の所在地) 第4条(公告方法) 第5条(発行可能株式総数) 第6条(株券の不発行) 第7条(株式の譲渡制限) 第8条(相続人等に対する株式の売渡し請求) 第9条(株主名簿記載事項の記載等の請求) 第10条(質権の登録及び信託財産の表示) 第11条(株主の住所等の届出) 第12条(株式の割当てを受ける権利等の決定) 第13条(基 準 日) 第14条(招  集) 第15条(招集手続の省略) 第16条(招集権者及び議長) 第17条(決議の方法) 第18条(取締役及び監査役の員数) 第19条(取締役及び監査役の選任) 第20条(監査役の権限) 第21条(取締役及び監査役の任期) 第22条(代表取締役及び社長) 第23条(報 酬 等) 第24条(事業年度) 第25条(剰余金の配当等) 第26条(設立に際して出資される財産の最低額) 第27条(成立後の資本金の額) 第28条(最初の事業年度) 第29条(設立時の役員) 第30条(発起人の氏名又は名称及び住所、割当てを受ける設立時発行株式の数等) 第31条(規定外事項)

    - 件
  • 新会社法モデル登記書式セット「商号変更(本支店一括登記)」_委任状

    新会社法モデル登記書式セット「商号変更(本支店一括登記)」_委任状

    代理人に商号変更登記の申請の手続きを任せることを記載するための書類

    - 件
  • 事実上の倒産認定申請書

    事実上の倒産認定申請書

    事実上の倒産認定申請書です。 企業倒産により賃金が支払われないまま退職した労働者に対して、未払賃金のうち定期賃金(毎月きまって支給される賃金)及び退職手当の一部を立替払する、未払賃金立替払制度の書類です。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 結婚届002

    結婚届002

    結婚届とは、会社に結婚したことを報告するための届出書

    - 件
  • 【法改正対応】介護短時間勤務への変更申請書【見本付き】

    【法改正対応】介護短時間勤務への変更申請書【見本付き】

    要介護状態にある家族の介護を理由に、勤務時間の短縮を希望する従業員が会社へ正式に申し出るための無料テンプレートです。2025年の法改正に対応したWord形式の書式で、所定労働時間の短縮やフレックスタイム制度など、複数の勤務形態に対応可能。人事部との相談記録欄もあり、社内手続きがスムーズに進みます。 ■介護短時間勤務申請書とは 育児・介護休業法に基づき、従業員が家族の介護を理由に勤務時間の短縮を希望する際に会社へ提出する文書です。介護対象家族の情報や要介護認定の有無、希望する勤務形態などを記載し、会社側の承認を得ることで制度の利用が可能になります。法改正により対象者の範囲が広がり、より柔軟な働き方が実現できます。週所定労働日数が2日を超えるパート・契約社員等の非正規雇用者も取得可能です。 ■利用シーン ・要介護状態の家族を介護するために勤務時間を調整したいとき ・法改正に対応した様式で申請したいとき ・初めて時短勤務制度を利用する従業員への案内に ・在宅勤務制度と併用したいとき ・人事部との相談記録を残したいとき ■作成時のポイント <介護対象家族の情報を正確に記載> 氏名・続柄・要介護認定の有無などは、申請の根拠となるため、正確に記入しましょう。 <希望する勤務形態を具体的に記載> 所定労働時間の短縮、フレックスタイム、始業・終業時刻の調整など、希望内容を明確に記入します。 <提出期限の厳守> 原則として、変更希望日の2週間前までに申請が必要です。急な事情がある場合も、できるだけ速やかに相談・申請を行いましょう。 <必要書類の添付> 要介護認定通知書や主治医の診断書などの提出が求められる場合があります。事前に社内規程や就業規則を確認してください。 <相談記録欄を活用> 会社は申請受付時に制度説明や相談対応を行う義務があります。人事部との意向確認や制度説明の記録を残すことで、後の手続きやトラブル防止に役立ちます。 ■テンプレートのメリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、見本を参考に法改正対応の申請書をすぐに準備できます。 <柔軟な勤務形態に対応> 時短勤務・フレックス・在宅勤務など、介護と仕事の両立を支援する制度と併用しやすい構成です。

    - 件
  • 新規取引口座開設申請書・罫線版・Excel

    新規取引口座開設申請書・罫線版・Excel

    企業間や個人事業主同士などで新規で取引を行うことが決定した際、取引相手に口座を開設してもらうために記載・提出してもらう書類が、「新規取引口座開設申請書」です。具体的には企業情報(所在地や資本金など)や、取引情報(支払形態や支払日など)を記載します。 新規取引口座開設申請書の作成には、銀行を通して支払いや振り込みを行うことにより、通帳によって取引企業のお金の流れを把握できるというメリットがあります。 こちらはExcelで作成した、新規取引口座開設申請書のテンプレートです。レイアウトに罫線を採用し、取引条件はチェックボックスによって選択できるようにしました。無料でダウンロードすることが可能です。 自社のビジネスに、こちらのテンプレートをお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 経営・監査書式 > 会社設立・法人登記
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?