なぜなぜ分析・Word

/1

なぜなぜ分析とは、問題の真の原因を特定するために、「なぜ?」を繰り返すフレームワークです。トヨタ自動車により開発されたと言われており、製造業を中心に広く利用されていたものの、現在ではさまざまな業界で活用されています。 基本的な考え方は、「なぜ」という問いを5回ほど繰り返すことで、表面的な原因ではなく、深層的な原因(真因)にたどり着くというものです。そのため「5Whys」とも呼ばれますが、必ずしも5回に限定されるわけではなく、問題に応じてその回数は調整されます。 なぜなぜ分析を実施する際の、基本的な手順は次のとおりです。 (1)問題を具体的に定義する:まず、解決したい問題を明確にする。問題が抽象的すぎると、分析が難しくなるので注意。 (2)「なぜ?」を繰り返す:定義した問題に対して「なぜ?」と問いかけ、出てきた答えに対して再度「なぜ?」を繰り返す。このプロセスを5回行うことで、根本原因に迫っていく。 (3)解決策を導き出す:特定した根本原因に基づいて、具体的な解決策を考える。この際、実行可能なアクションプランを策定することが重要。 なぜなぜ分析の実施により、問題の奥底に潜む真の原因を特定でき、その原因への対策を講じることで、同様の問題の再発を防げるようになるなどのメリットがあります。 こちらはWordで作成した、なぜなぜ分析を行う際に役立つテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社製品やサービスに品質不良が発生した場合や、業務上のミスが発生した場合などに、ご利用いただけると幸いです。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 経営相談ヒアリングシート

    経営相談ヒアリングシート

    コンサル向け経営相談ヒアリングシート コンサルティングやマーケティング調査などにおやくだてください。 Excelなので書き込み・加工が自由です。 A3で印刷すると使いやすいです。 会社概要・理念・業績推移・各分野事業の状況・バリューチェーンごとの状況・課題・外部環境など、抜け漏れなくヒアリングすることができます。

    - 件
  • SWOT分析表【シンプル】・Google スプレッドシート

    SWOT分析表【シンプル】・Google スプレッドシート

    SWOT分析とは、自社の事業戦略やマーケティング計画を策定するにあたり、現状を把握するためのフレームワークのことを言います。 SWOTとは、「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」の4要素の頭文字を取ったものであり、それらは強みや弱みといった「内部環境(要因)」と、機会や脅威といった「外部環境(要因)」に分けられます。 SWOT分析を行うメリットとして、自社の現状を視覚的に把握することで事業戦略やマーケティング計画の策定が可能になる、既存事業の改善点や新規事業の将来的なリスクを発見できるなどが挙げられます。 こちらは、Googleスプレッドシート版のシンプルな「SWOT分析表」のテンプレートです。 自社でSWOT分析を行う際に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用いただければと思います。

    - 件
  • SUCCESsの法則・Word

    SUCCESsの法則・Word

    チップ・ハースとダン・ハース兄弟が著書『Made to Stick(アイデアのちから)』で提唱した、効果的なメッセージやアイデアを作成し、人々の記憶に残りやすくするためのフレームワークが「SUCCESsの法則」です。 このフレームワークは「Simple」「Unexpected」「Concrete」「Credible」「Emotional」「Stories」の6つの要素から成り立っており、「SUCCESs(サクセス)」という名称は、これらの頭文字を取ったものです。 マーケティングやプレゼンテーションなどの場面で「SUCCESsの法則」を活用することで、聞き手の関心を引く、記憶に残る、影響を与えるメッセージやアイデアを作れるようになります。 こちらはSUCCESsの法則を活用するとき役に立つ、Wordで作成したテンプレートです。無料でダウンロードすることができる本テンプレートを、ぜひ、自社のマーケティングなどでご活用ください。

    - 件
  • 逆(説)設定法・PowerPoint

    逆(説)設定法・PowerPoint

    逆(説)設定法とは、常識や固定観念を意図的に覆すことにより、新しいアイデアを生み出すフレームワークです。このフレームワークを活用する目的は、通常の思考パターンから脱却し、革新的なアイデアや解決策を導き出すことにあります。 逆(説)設定法は一般的に、次のようなプロセスで進められます。 (1)課題や問題を設定する (2)その課題に関する常識や固定観念を列挙する (3)列挙した常識や固定観念を逆転させる (4)逆転させた発想を基に、新しいアイデアを生み出す 逆(説)設定法を活用することで、「通常の思考パターンから脱却し、新しいアイデアや解決策が見つけやすくなる」「自由な発想が促進され、革新的なアイデアや解決策を導き出せるようになる」などのメリットがあります。 こちらはPowerPointで作成した、逆(説)設定法を実施する際に役立つテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社の商品開発やサービス改善などにご活用ください。

    - 件
  • 目的確認シート(4P)01(Red)

    目的確認シート(4P)01(Red)

    「目的確認シート(4P)01」は、マーケティングの基本となる4P、製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、プロモーション(Promotion)の各要素を徹底的に検討し、事業やプロジェクトの戦略的目的を明確にするためのテンプレートです。 マーケティング戦略の策定や、新しい事業計画の立案、さらにはチームやパートナーとのブレインストーミングセッションに活用する際のツールとしても有用です。パワーポイント形式のためユーザーのニーズに合わせてカスタマイズすることが可能です。

    - 件
  • 利益分析_03_建設業

    利益分析_03_建設業

    売上・原価から利益額と利益率を算出するExcel(エクセル)システム。グラフ表示機能付き。A4横(建設業向け)

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 企画書 > フレームワーク
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?