このテンプレートは、商標権侵害事案において権利者と侵害者の間で交わされる示談書の雛型です。 商標権侵害による信用棄損や無形損害に対する賠償請求、侵害行為の即時中止、再発防止策の実施など、権利者を保護するために必要な条項を網羅しています。 本テンプレートは特に、前提事実の明確化から始まり、侵害者の認識と謝罪の明文化、具体的な損害賠償金の支払い条件、侵害商品の廃棄義務、従業員への知的財産権研修の実施など、実務的かつ具体的な対応を求める条項を含んでいます。 さらに、秘密保持義務や権利不放棄、契約解除条件、紛争解決手段まで詳細に規定しており、知的財産権保護の実務経験に基づいた実効性の高い内容となっています。 商標権侵害への対応は迅速さが求められます。 本テンプレートを活用することで、法的に抜け漏れのない示談交渉を効率的に進めることができ、貴社の大切な知的財産権を適切に保護する一助となれば幸いです。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(前提事実) 第2条(乙の認識及び謝罪) 第3条(侵害行為の中止) 第4条(損害賠償金の支払い) 第5条(再発防止策) 第6条(公表) 第7条(秘密保持) 第8条(権利の不放棄) 第9条(他の請求権の放棄) 第10条(解除) 第11条(通知) 第12条(分離可能性) 第13条(完全合意) 第14条(契約の変更) 第15条(準拠法) 第16条(合意管轄) 第17条(協議事項)
これは「アパレル製品デザイン侵害に関する示談書」の雛型で、アパレル業界でデザインの著作権や商標権の侵害トラブルが発生した際に活用できる文書です。 この示談書雛型は、権利者と侵害者の間で円満な紛争解決を図るために必要な条項を網羅しています。 適用場面としては、他社のデザインを無断で使用してアパレル製品を製造・販売した場合や、類似性の高いデザインを用いて商品化した場合など、知的財産権侵害が認められるケースで使用することができます。 本雛型の特徴として、侵害行為の確認から損害賠償、侵害行為の中止、再発防止措置まで詳細かつ具体的に規定している点が挙げられます。 また、違約金条項や取引先への通知義務など実務上重要な条項も含まれており、権利者の保護と将来の紛争防止に配慮した内容となっています。 ファッションブランドやアパレルメーカー、デザイン事務所などが自社のデザイン権を守るために、知的財産権侵害案件を解決するための基礎資料として最適です。 必要に応じて個別の事案に合わせてカスタマイズすることで、様々なデザイン侵害ケースに対応可能な汎用性の高い文書です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(侵害行為の確認) 第2条(侵害の範囲) 第3条(損害賠償) 第4条(遅延損害金) 第5条(侵害行為の中止) 第6条(取引先への通知) 第7条(再発防止措置) 第8条(新製品の事前確認) 第9条(違約金) 第10条(権利不存在の主張の禁止) 第11条(秘密保持) 第12条(関連訴訟等の取下げ) 第13条(権利譲渡の禁止) 第14条(完全合意) 第15条(修正) 第16条(分離可能性) 第17条(準拠法) 第18条(紛争解決) 第19条(信義誠実の原則)
タクシー乗車時に被害を被った乗客とタクシー会社とが示談をするための『【改正民法対応版】(タクシーの乗客とタクシー会社との)「示談書」』の雛型です。 本雛型では、合意日以降に症状に異常が生じても追加の金銭請求はできないこと、本雛型に定めるほか当事者には債権債務がないことを明確に定めています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(基本合意) 第2条(支払方法) 第3条(放棄) 第4条(確認)
この「【改正民法対応版】動物診療過誤に関する示談書」は、獣医療における医療過誤事案の円滑な解決をサポートするために作成された法的文書の雛型です。 獣医師と飼い主双方の権利と義務を明確に定め、公平かつ適切な解決を図ることができるよう、詳細な条項で構成されています。 本雛型の特徴として、まず獣医師と飼い主の基本的な関係性を明確にし、事故の状況や治療経過を詳細に記録できる構成となっています。 損害賠償の算定基準を明確化し、追加治療が必要となった場合の対応まで包括的にカバーしているため、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。 また、実務上重要となる守秘義務や保険会社との関係についても適切に規定しています。 さらに、反社会的勢力の排除条項も含まれており、現代の法務実務に即した内容となっています。 本雛型は獣医療現場での実際の使用経験を踏まえて作成されており、記入すべき項目が明確で、獣医師と飼い主の双方が理解しやすい構成となっています。 必要に応じて具体的な状況に合わせた修正も容易な形式で作成されているため、様々なケースに対応することが可能です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(当事者の確認) 第2条(事故の確認) 第3条(治療経過) 第4条(過失の確認) 第5条(損害の確認) 第6条(示談金の支払) 第7条(追加治療への対応) 第8条(守秘義務) 第9条(保険会社等との関係) 第10条(示談の効力) 第11条(反社会的勢力の排除)
この「道路工事現場における歩行者転倒事故に関する損害賠償示談書」は、自治体と建設会社が関わる歩行者事故に対応するための包括的な法的文書です。 工事現場での安全管理不備による転倒事故において、被害者、自治体(発注者)、建設会社(施工者)の三者間の権利義務関係を明確に規定しています。 本テンプレートは事故の概要から始まり、責任の所在、傷害内容、具体的な損害賠償金額とその内訳、支払方法、遅延損害金、追加医療費や後遺障害が発生した場合の対応まで詳細に定めています。 さらに再発防止策や秘密保持、紛争解決の方法についても明記されており、三者それぞれの立場を考慮した内容となっています。 特に優れている点は、自治体と建設会社の連帯責任を明確にしながらも、それぞれの立場に応じた責任分担と支払分担を設定できる点です。 また将来的なリスクに備え、追加医療費の補償や後遺障害の可能性についても柔軟に対応できる条項が含まれています。 公共工事に関わる自治体担当者、建設会社の法務担当者、および弁護士などの法律専門家にとって、迅速かつ公正な紛争解決のための強力なツールとなります。 必要事項を記入するだけで、三者の権利が適切に保護された示談書が完成します。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(事故の認識および責任) 第2条(傷害の内容) 第3条(損害賠償金) 第4条(支払方法) 第5条(遅延損害金) 第6条(医療費の追加補償) 第7条(後遺障害) 第8条(再発防止) 第9条(解決条項) 第10条(秘密保持) 第11条(公表) 第12条(協力義務) 第13条(管轄合意) 第14条(紛争解決)
本「【改正民法対応】犬咬傷事故に関する損害賠償示談書」は、飼い犬による咬傷事故が発生した際に必要となる損害賠償示談書のテンプレートです。 示談交渉の経験が少ない方でも、必要事項を記入するだけで適切な示談書を作成することができます。 本テンプレートは、事故の状況から賠償金の支払いまで、示談に必要な要素を漏れなく網羅しています。 当事者の基本情報から始まり、事故の詳細な状況、被害の程度、具体的な損害額、支払方法、そして再発防止策まで、体系的に整理された構成となっています。 また、将来的な後遺障害への対応や守秘義務など、トラブルを未然に防ぐための条項も含まれています。 本テンプレートには、犬咬傷事故の示談に必要な以下の要素が含まれています。 当事者情報の記載欄、事故の詳細な状況の記録欄、加害犬の詳細情報欄、治療期間や通院回数などの被害状況欄、治療費や慰謝料等の損害賠償額の内訳欄、支払方法の取り決め欄、再発防止措置の記載欄、示談の効力や協議解決に関する条項などが完備されています。 本テンプレートは、一般的な犬咬傷事故の示談を想定して作成されています。 ただし、事案の内容によっては、条項の追加や修正が必要となる場合もございます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(当事者) 第2条(事故の概要) 第3条(被害の内容) 第4条(損害の内容) 第5条(損害賠償金の支払) 第6条(再発防止措置) 第7条(示談の効力) 第8条(守秘義務) 第9条(協議解決) 第10条(誠実履行)
人身事故について、後遺障害も含め一切解決する場合の示談書のテンプレートです。
経営・監査書式 営業・販売書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 業種別の書式 トリセツ 製造・生産管理 企画書 請求・注文 Googleドライブ書式 人事・労務書式 総務・庶務書式 社内文書・社内書類 その他(ビジネス向け) 社外文書 英文ビジネス書類・書式(Letter) 業務管理 リモートワーク 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド