社内文書・社内書類カテゴリー
承認書 稟議書・起案書 チェックリスト・チェックシート 決議書 報告書・レポート 申請書・届出書 社内通知 予定表・スケジュール表 電話メモ・伝言メモ 申告書 顛末書 申出書 始末書 同意書 リスト・名簿 手順書・マニュアル・説明書 議事録・会議議事録 記録書 委任状 反省文 願書 計画書 工程表・工程管理表 理由書 協定書 回覧書 台帳 一覧表 組織図 集計表 指示書 許可書 管理表 名刺 上申書 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
組織や施設で訪問者を迎える際に重要な文書である来訪者受付票は、来訪者の情報や施設のセキュリティポリシーに従って行動することの確認、また、来訪者情報、訪問目的などを記録し履歴を残すことでトラッキングが容易になり、緊急事態が発生した場合は、来訪者の安全を確保するのにも役立ちます。 来訪者受付票は、適切に作成し記録管理することで、施設内の秩序を維持することに繋がります。
当直日誌は、当直勤務中に発生した出来事や対応内容を記録し文書化します。 当直日誌は、記録された情報に基づき次の当直者や関係者との情報共有や引き継ぎに使用されます。 当直日誌は、記録された情報を分析することで問題の早期発見や予防、迅速な対応が可能となります。 当直日誌は、活動内容や意思決定の根拠などが記録されるため、責任の所在を明確化し透明性を確保するのに役立ちます。 当直日誌は、過去の当直日誌を参照することで、同様の状況や問題の発生時に有益な教訓を得ることができます。
・火気始末や戸締りの確認を記録することで、火災や盗難などの事故を未然に防ぐ。 2.業務の継続性確保 ・前当直者からの引継ぎ事項を記録し、対応の抜け漏れを防ぐ。 3.労務管理の適正化 ・時間外勤務者や休日出勤者の記録を残すことで、適切な労働時間管理を行う。 4.セキュリティ管理 ・外来者の受付状況を記録することで、不審者の侵入防止やトラブル時の対応を強化する。 5.トラブル時の証跡確保 ・異常発生時の対応履歴を残すことで、後日の調査や再発防止策の検討に役立つ。 このように、施設の安全確保、業務の適正な継続、人事管理の強化、セキュリティ向上、トラブル対応力の向上といった重要な役割を果たします。
運転者の健康状態やアルコール検知の結果を記録する際に便利なテンプレートです。運行前と運行後の点呼内容を2分割で記録できるため、効率的な管理が可能です。Word形式で無料ダウンロードしてご利用ください。 ■点呼記録簿とは 「点呼」とは、業務開始前や終了後に運転者の体調や状況を確認する手続きのことを言います。運行の安全を確保するため、点呼の実施は法令により義務付けられています。 点呼記録簿は主に運送業などで使用されており、法令によって1年間(※バス事業者などは3年間)の保存期間が設けられています。点呼記録簿を作成するメリットとして、事故やトラブルの発生リスク(※飲酒運転の防止や疲労による過失)を減少させる役割もあります。 ■利用シーン <運転業務前後の点呼> 乗車前後に運転者の健康状態や酒気帯びの有無、車両の状況などを確認し、安全運転を徹底するために。 <記録の保管> 法令で定められた点呼記録を書類として残し、管理するために。 ■作成・利用時のポイント <健康状態を正確に把握> 運転者名、車両番号、点呼時間、酒気帯びの有無、疲労や病気の状況などを具体的に記入しましょう。運送事業における日常業務の一環として、安全運転を支える重要な役割を担います。 <署名と確認の徹底> 点呼者の署名と確認を確実に行い、記録の信頼性を高めます。 <定期的な更新> 点呼記録簿は定期的に更新し、最新の情報を保つようにします。 ■テンプレートの利用メリット <簡単にカスタマイズ可能> Word形式なので、必要な情報を追加・編集しやすく、柔軟に対応できます。 <コストをかけずに導入可能> 無料でダウンロードでき、記録簿作成にかかる費用を抑えられます。 <視認性の高いデザイン> 2分割版で情報が整理されており、視認性が高く、管理がしやすいテンプレートです。
特定個人情報(個人番号(マイナンバー)含む)に関し、問い合わせや苦情等を受けた際にその内容を記録しておく書式です。
「来客記録簿(来訪者受付表)・縦書き・Excel」はオフィスや事務所での来訪者管理に特化した便利な書式テンプレートです。来訪者を記録・管理することで、もしも不慮の事件や事故が発生した際に、誰がその場にいたのかを迅速に特定し、事後の調査や対応を効率よく行うことができます。Excel形式で作成されているため、日付や曜日は自動で更新されます。また、訪問者の要件や予約状況をプルダウンメニューから簡単に選ぶことができます。ダウンロードは無料です。
マスクフィットテストが2023年4月1日から義務化されるため、事業者は屋内アーク溶接作業を継続して行う従事者に対して、1年以内に1回フィットテストを行わなければなりません。 こちらの書式は計測機器を用いた定量的フィットテストの結果記録表です。 記入する項目は実施日時、実施場所、テスト方法、被験者、使用マスク、使用機材、テスト実施者、テスト結果、合否、合格に至るまでの経緯(不合格時の対処)、被験者の特記事項があります。 測定機器によってはテスト項目の表記が異なる場合がありますので、必要に応じて書きなおしてください。 テスト結果の記録は法令により3年間の保管義務があります。 印刷サイズ:A4縦