報告書・レポートカテゴリー
業務報告書・活動報告書 研修報告書・研修レポート 出張報告書 営業報告書・売上報告書 経緯報告書 作業報告書・作業完了報告書 調査報告書 人件費管理
■エクセル写真台帳 マクロなし(6枚) マクロ(設定)なしでも、クリック操作だけで写真枠内にピッタリ収まる(コピーできる)エクセル写真台帳を提供いたします。 ■作成のきっかけ 一般的に、クリック操作だけでピッタリ写真枠内にコピー・・・といえばエクセルです。しかし、多くの写真台帳の場合、マクロ設定されています。 ところが、社内や受け手(の会社)によっては、セキュリティリスク上マクロで設定されたファイルがシステム上読み込めなかったり、マクロ設定ファイルそのものの送受信を禁止としている場合があります。 ■ファイルの具体的な内容 先にワードで作成した写真台帳を提案しましたが、「ワークシート方式の方が使いやすい」「日付などの入力やファイル内で計算することもある」という理由から、「マクロ(設定)なしでクリック操作だけで、画像が写真枠にピッタリ収まる(コピーできる)エクセルがほしい」というご要望にお応え提供いたします。
点呼記録簿とは、主に運送業などで使われる、点呼を受けたドライバーの氏名、点呼の日時や方法などを記載したものです。 「点呼」とは、業務開始前や終了後にドライバーの体調や状況を確認する手続きで、運行の安全を確保(事故防止)するため、法令で義務付けられています。 点呼記録簿を作成することで、事故やトラブルの発生リスク、特に飲酒運転の防止や疲労による過失を減少させられます。 また、事故やトラブルが発生したときには、企業側の責任回避や法的対策として有効な証拠にもなり得ます。 こちらはExcelで作成した、2分割タイプの点呼記録簿のテンプレートです。自社での点呼時に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご利用ください。
運転者台帳を作成することで、安全管理、法令遵守、業務効率化、事故リスクの低減が実現できます。特に運送業や営業車を使用する企業では、組織全体の安全文化を高め、責任を明確にするためにも不可欠なツールです。 ・運転に支障がある健康リスクの管理を行ったり、無免許運転の防止や安全運転指導や教育の強化につなげます。 ・運転研修の受講履歴等の運転技能向上のサポートや緊急時の連絡先や保険情報の一元管理が迅速な対応につながります。 ・車両の使用状況を記録して不適切な運転や規則違反のチェックが可能になります。 ・危険運転の傾向がある運転者を把握し事故予防のための指導が可能になります。 ・運行管理者が適切に指導・監督するための基礎資料となり、運転者情報が適切に保存できます。
「信用調査報告書001」とは、企業間取引を行う際に不可欠となる情報を提供する報告書です。企業が新しいビジネスパートナーとの取引を考える際、その取引先の信頼性や安全性を確認するためには、十分な情報が必要とされます。特に、未知の取引先との取引を始めるシーンで、リスクを最小限に抑えるための強力なツールとして活用されます。信用調査とは、企業や個人の信用状態を詳細に調べ、それを報告するものであり、取引の安全性を確保するための重要なステップとして認識されています。信用の良し悪しを判断する基盤となり、適切なビジネス判断を下すための参考資料として多くの企業に利用されています。
社会保険労務士が考案した被保険者台帳! 健康保険・厚生年金保険、雇用保険に関する被保険者情報を コンパクトかつ余すところなく記録できます。
改正公益通報者保護法(2020年6月に公布、2022年6月に施行)により、アルバイトや契約社員、非正規社員なども含めた従業員数が 300人を超える企業では、内部通報制度の整備が義務付けられています(※300人以下の企業は努力義務)。 内部通報制度とは、社内における不正行為などの報告を促すために特定の相談窓口を設置し、通報者を保護する制度のことです。内部通報制度の導入目的は、社内における不正行為を早期に発見し、刑事罰や行政処分などの対象となることや、社会的な評判の失墜を防ぐことにあります。 前述の保護法により、(規模や従業員数にかかわらず)内部通報制度を整備していない場合、社名が公表される恐れもあるので注意が必要です。 内部通報を受けた際の調査や是正処置など、案件管理に役立つのがこちらの「内部通報案件管理台帳」です。表形式のレイアウトを採用し、Excelで作成しました。 無料でダウンロードすることができるので、自社内での内部通報制度の整備にご活用ください。
車両を多く抱えている会社の方へ。このシートで、車両に関する事項を管理して下さい。
業務報告書・活動報告書 研修報告書・研修レポート 出張報告書 営業報告書・売上報告書 経緯報告書 作業報告書・作業完了報告書 調査報告書 人件費管理