転属願 001

/1

社員が自身のスキルや経験をさらに発展させ新しい領域でキャリアを構築したい場合や適切なポジションに配置されることで組織全体のパフォーマンスや効率が向上する可能性があると考える場合、あるいは、現在の部署や職務に対して合わないと感じ別の部署でより適した業務があると考える場合に作成する書類です。 最も、重要なのはなぜ転属が必要か将来のキャリアプランや目標を述べ説明することです。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 辞令(役職兼務解除)・Word【例文付き】

    辞令(役職兼務解除)・Word【例文付き】

    ■辞令(役職兼務解除)とは 従業員に対して従来担っていた複数の役職・職務の一部、または全てを解除する旨を公式に通知する文書です。 ■利用するシーン ・組織改編や人事異動のタイミングで、従業員の兼務役職を公式に解除する場合に利用します。 ・社員の健康上の理由や育成目的などで業務負担を減らすため、役職を一本化する際に用います。 ・経営方針の変更や業務内容の抜本的な見直しを目的に、役職・職種の見直しを実施する場合に活用します。 ■利用する目的 ・従業員の兼務役職解除を適切に伝達し、誤解や混乱を防ぐために利用します。 ・人事記録として公式文書を残し、組織の透明性・法的対応力を高めるために利用します。 ・組織変更に伴う、人事措置の証拠を明確にするために利用します。 ■利用するメリット ・組織内の役割分担や指示系統が明確になり、業務効率の向上につながります。 ・過剰な業務や負担軽減のための人事施策を、スムーズに実施することができます。 ・人事異動の経緯が文書で明確化されるため、社内説明や外部監査にも対応しやすくなります。 こちらは役職兼務解除のケースを想定した、辞令(Word版)のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、組織改編や人事異動により、従業員の兼務役職を解除する際にご活用ください。

    - 件
  • 即時解雇通知書02

    即時解雇通知書02

    即時解雇通知書とは、社員を解雇するときに送る通知書

    - 件
  • 【改正民法対応版】(採用後に相応の教育指導・配置転換実施したが業務に堪えない場合の)「解雇予告通知書」

    【改正民法対応版】(採用後に相応の教育指導・配置転換実施したが業務に堪えない場合の)「解雇予告通知書」

    一般に職務を限定せず採用した新入社員について、会社側に一定の教育指導義務があると考えられ、能力不足による解雇(本採用見送り)は原則として認められません。 相応の期間をおいて教育指導を繰り返し、それでも本人のやる気や改善が認められず、更に配置転換しても就業に堪えられないかまで慎重に判断する必要があります。 本書式は、上記のような教育指導・配置転換までをも実施した末に、解雇を決断する場合のための「(採用後に相応の教育指導・配置転換実施したが業務に堪えない場合の)「解雇予告通知書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。

    - 件
  • 辞令07

    辞令07

    社員に対して辞令を伝えるための書類

    5.0 1
  • 【法改正対応】介護休業申出書・Word【見本付き】

    【法改正対応】介護休業申出書・Word【見本付き】

    要介護状態にある家族の介護を理由に休業を希望する従業員が、会社へ正式に申し出るための無料テンプレートです。2025年の法改正に対応した最新の様式で、Word形式のため必要事項を入力するだけで完成。介護休業制度・両立支援制度のご案内の例文・見本付きで初めての作成でも安心して利用でき、分割取得や在宅勤務制度など、両立支援制度にも配慮された構成です。人事部との相談記録欄もあり、社内手続きがスムーズに進みます。 ■介護休業申出書とは 育児・介護休業法に基づき、従業員が家族の介護を理由に休業を希望する際に会社へ提出する文書です。介護対象家族の情報や要介護認定の有無、休業希望期間などを記載し、会社側の確認を得ることで正式な申請手続きが可能になります。法改正により取得要件が緩和され、より多くの従業員が利用できるようになっています。 ■利用シーン ・要介護状態の家族を介護するために休業を申し出るとき ・法改正に対応した様式で申請したいとき ・初めて介護休業を取得する従業員への案内に ・人事部との相談記録を残したいとき ・在宅勤務や短時間勤務などの両立支援制度と併用したいとき ■作成時のポイント <介護対象家族の情報を正確に記載> 氏名・続柄・要介護認定の有無などは申請の根拠となるため、正確に記入しましょう。 <休業希望期間と取得理由を明確に> 開始日・終了日・分割取得の有無などを具体的に記載することで、社内調整がスムーズになります。 <相談記録欄を活用> 人事部との意向確認や制度説明の記録を残すことで、後の手続きやトラブル防止に役立ちます。 ■テンプレートのメリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、法改正対応の申出書をすぐに準備できます。書き方の見本付きのため、初めてでも安心です。 <Word形式で編集・印刷が簡単> 必要事項を入力するだけで完成。PDF保存や紙での提出にも対応しており、社内共有もスムーズです。 <両立支援制度にも対応> 在宅勤務や短時間勤務など、介護と仕事の両立を支援する制度と併用しやすい構成です。

    - 件
  • 育児休業申出書04

    育児休業申出書04

    育児のため一定期間の休業を会社に申請するための書類

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 辞令・人事異動
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?