この「【改正民法対応版】軒先シェア(土地使用)賃貸借契約書」は、土地所有者が自身の所有する土地や店舗の軒先スペースを有効活用するためのシェアリング契約の雛型となります。 近年、遊休地の有効活用やシェアリングエコノミーの発展に伴い、キッチンカーの出店や簡易店舗の設置、フリーマーケットの開催など、土地の一時的な賃貸需要が増加しています。 このような状況を踏まえ、本契約書は土地所有者(賃貸人)と利用者(賃借人)の双方の権利義務を明確にし、安全かつ適切な取引を実現することを目的として作成されました。 本契約書雛型は改正民法に対応しており、賃貸借期間、賃料、敷金、光熱費等の基本的な取り決めに加え、使用制限や禁止事項、維持管理責任、損害賠償、原状回復義務など、実務上重要となる事項を漏れなく規定しています。 特に、キッチンカーや簡易店舗の営業に特有の営業時間の取り決めや、近隣への配慮義務、必要な許認可の取得義務なども明確に定めており、トラブルの未然防止に配慮した内容となっています。 想定される活用シーンとしては、空き地でのキッチンカー出店、店舗駐車場の一部でのマルシェ開催、オフィスビル前でのポップアップストア出店、住宅展示場でのキッチンカー誘致、商業施設での移動販売車の受け入れなど、様々な場面での利用が可能です。 土地所有者にとっては遊休地の収益化や集客力向上に、出店者にとっては初期投資を抑えた出店機会の確保に活用いただけます。 契約書の各条項は、一般的な賃貸借契約の要素を押さえつつ、軒先シェアの特性を考慮した実務的な内容となっており、必要に応じて個別の状況に合わせた修正も容易な構成となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(賃貸物件) 第2条(賃貸借期間) 第3条(賃料) 第4条(敷金) 第5条(光熱費等) 第6条(遅延損害金) 第7条(使用上の制限) 第8条(禁止事項) 第9条(維持管理) 第10条(修繕) 第11条(損害賠償) 第12条(免責事項) 第13条(反社会的勢力の排除) 第14条(契約解除) 第15条(原状回復) 第16条(協議事項)
不動産(土地)についての賃貸借契約書(賃貸契約書)です。
「改正民法対応版」の土地・建物使用貸借契約書(借主有利版)は、2020年に改正された日本の民法に対応した契約書のことです。この改正では、借主(賃借人)の権利や保護を強化する内容が盛り込まれました。 「借主有利版」という表現は、借主にとって有利な条件や保護がより重視された契約書を指しています。この版の土地・建物使用貸借契約書では、借主の権利や保護に関する規定が充実しており、借主が不当な扱いや違法な要求から守られるような内容が反映されています。 〔条文タイトル〕 第1条(使用貸借契約) 第2条(契約期間) 第3条(使用目的) 第4条(乙による使用・収益) 第5条(修繕等) 第6条(使用目的の変更等) 第7条(解除) 第8条(損害賠償) 第9条(本件不動産の返還・原状回復、残置物の所有権放棄) 第10条(合意管轄) 第11条(協議)
「【改正民法対応版】土地賃貸借契約書(建物所有〔借地借家法適用〕)(一般定期借地権)(借主有利版)」は、土地の賃貸借契約に関する書面です。この契約書は、建物所有者(貸主)と借地人(借主)の間で結ばれる借地借家契約を規定しています。 「借地借家法適用」は、借地借家関係における法的なルールや権利・義務を定めた法律です。この契約書は、借地借家法に基づいて作成されており、借地借家法の規定に則って契約内容が記載されています。 「一般定期借地権」は、借地の契約期間を50年以上として、その代わりに、「契約の更新をしない」、「建物再築による期間の延長をしない」、「期間満了による建物の買取請求をしない」という特約を付けることが認められる定期借地権契約のことです。ただし、この特約は公正証書などの書面によって行わなくてはなりません。 つまり、一般定期借地権の契約を結ぶと、原則として契約の更新や期間延長はできず、期間終了時には建物を取り壊し、更地にして地主に返還することになります。 しかし、土地に対する権利が借地権なので、一般的に購入(所有権)よりも低い価格で土地を取得・利用できるのがメリットです。 定期借地権には、このほか借地の契約期間を10年以上50年未満として契約する「事業用定期借地権」、30年以上として契約する「建物譲渡特約付き借地権」があります。 「借主有利版」という表現は、この契約書が借主側に有利な条件で作成されていることを示しています。 〔条文タイトル〕 第1条(本件土地の特定と賃料の支払い) 第2条(賃貸期間) 第3条(使用目的) 第4条(敷金) 第5条(善管注意義務) 第6条(転貸等) 第7条(本件土地の全部ないし一部滅失等) 第8条(建物滅失の場合における処理) 第9条(建物滅失による解約等) 第10条(解除) 第11条(損害賠償) 第12条(本件土地の返還・原状回復、建物買取請求権) 第13条(補修および必要費・有益費の償還) 第14条(合意管轄) 第15条(協議)
土地を交換するに当たって、金銭などの支払いを伴わない等価交換(金銭精算なし)の場合に締結する場合の「土地交換契約書」雛型です。 通常、土地の売買などで所有者が変更されると、不動産譲渡となり譲渡所得税が課せられます。しかし、交換契約ならば一定の要件を満たすことで、譲渡が無かったという扱いにできます。そうすることで、所得税が課税されないようにできるのです。この決まりを、固定資産の交換特例といいます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
自社の店舗や倉庫の改築等のために一時的に他の店舗や倉庫を利用するときのための「一時使用目的土地賃貸借契約書」 契約は更新しない旨、また賃料全額を前払いさせることで不払いリスクや居座られるリスクを回避しておりますので、貸主の皆様にご安心いただける内容となっております。 〔条文タイトル〕 第1条(賃貸借の合意) 第2条(一時使用の目的) 第3条(建物の制限) 第4条(賃料) 第5条(契約期間) 第6条(明渡し) 第7条(損害金) 第8条(前払い賃料の不返還) 第9条(契約の解除) 第10条(譲渡等禁止)
宅地の賃貸借契約書とは、宅地を賃貸を行う場合に記入する契約書
解約通知書・契約解除通知・契約解除合意書 賃貸契約書・賃貸借契約書 NDA・機密保持契約書・秘密保持契約書 コンサルティング契約書・顧問契約書 利用規約 M&A契約書・合併契約書 使用貸借契約書 業務提携契約書 贈与契約書 売買契約書 販売店・代理店契約書 投資契約書・出資契約書 取引基本契約書 請負契約書 債務承認弁済契約書・債務弁済契約書 譲渡契約書 金銭消費貸借契約書 リース契約書 業務委託契約書
請求・注文 総務・庶務書式 営業・販売書式 その他(ビジネス向け) 社内文書・社内書類 業務管理 トリセツ 社外文書 英文ビジネス書類・書式(Letter) 人事・労務書式 製造・生産管理 業種別の書式 Googleドライブ書式 企画書 経営・監査書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 リモートワーク 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド