契約書カテゴリーから探す
業務委託契約書 請負契約書 売買契約書 金銭消費貸借契約書 使用貸借契約書 取引基本契約書 贈与契約書 譲渡契約書 業務提携契約書 賃貸契約書・賃貸借契約書 NDA・機密保持契約書・秘密保持契約書 コンサルティング契約書・顧問契約書 リース契約書 債務承認弁済契約書・債務弁済契約書 解約通知書・契約解除通知・契約解除合意書 投資契約書・出資契約書 販売店・代理店契約書 M&A契約書・合併契約書 利用規約
本「データ提供および利用に関する契約書」は、データエコノミー時代に対応した実務的かつ包括的なデータ取引の雛型です。 本契約書雛型は、Webサイト運営事業者等のデータ提供者(甲)と、そのデータを活用してビジネス価値を創出しようとする事業者(乙)との間で締結することを想定しています。 特に、個人情報保護法に準拠した匿名加工情報の取り扱いを前提とし、データの提供から利活用、セキュリティ対策まで、取引の全過程を詳細に規定しています。 データの具体的な提供方法や利用条件、対価、セキュリティ要件などについては別紙で詳細を定め、取引規模や業態に応じて柔軟なカスタマイズが可能な設計となっています。 本契約書雛型の特徴として、派生データの取り扱いや知的財産権の帰属を明確に定めているほか、データ管理における具体的な義務や監査権を規定し、セキュリティインシデントへの対応も詳細に定めています。 また、基本料金に加えてオプションサービスや従量料金制を導入することで、様々なビジネスモデルに対応可能な料金体系を提示しています。 契約書本文と3つの別紙(データ提供仕様書、料金表、セキュリティ基準書)で構成されており、実務で即座に活用できる完成度の高い内容となっています。 データ取引に不慣れな事業者でも、本契約書をベースに取引を開始することができ、またデータビジネスに精通した事業者にとっても、カスタマイズの基礎として有用な内容となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(契約の地位) 第4条(データの提供) 第5条(対価) 第6条(利用許諾) 第7条(派生データの取扱い) 第8条(保証および免責) 第9条(データの管理) 第10条(セキュリティ対策) 第11条(監査) 第12条(秘密保持) 第13条(契約期間) 第14条(解除) 第15条(契約終了後の措置) 第16条(損害賠償) 第17条(不可抗力) 第18条(協議解決) 第19条(管轄裁判所) 別紙1「データ提供仕様書」 別紙2「料金表」 別紙3「セキュリティ基準書」
本「【改正民法対応版】グリーンテクノロジー共同開発契約書」は、環境技術の革新を目指す企業間の協力関係を法的に整備するための雛型です。 グリーンテクノロジーとは、環境負荷を低減し、持続可能な発展に寄与する技術を指します。 これには再生可能エネルギー、省エネルギー技術、廃棄物管理、水質浄化、大気汚染対策など、幅広い分野が含まれます。 このような環境技術は、気候変動対策や資源の効率的利用など、現代社会が直面する重要な課題の解決に不可欠です。 本雛型は、このグリーンテクノロジー分野での共同研究開発プロジェクトの基本的な枠組みを明確に定義し、研究成果の帰属や知的財産権の取り扱いなど、重要な側面をカバーしています。 研究内容や費用負担、秘密保持義務、さらには契約期間や解除条件まで詳細に規定されているため、両社の権利と義務が明確になり、潜在的な紛争リスクを軽減します。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(研究内容) 第4条(研究体制) 第5条(研究期間) 第6条(費用負担) 第7条(研究成果の帰属) 第8条(成果の実施) 第9条(改良発明) 第10条(秘密保持) 第11条(研究成果の公表) 第12条(有効期間) 第13条(契約の解除) 第14条(不可抗力) 第15条(権利義務の譲渡禁止) 第16条(反社会的勢力の排除) 第17条(協議事項) 第18条(準拠法及び管轄裁判所)
本「【改正民法対応版】舞台機構調整技術者アルバイト雇用契約書」は、劇場・ホール運営者向けに特化した実務的な雇用契約書の雛型です。 本契約書雛型は、舞台機構調整技能士の資格を持つアルバイト従業員の雇用に際し、必要な労働条件と服務事項を詳細に規定しています。 特に舞台機構調整技術者特有の業務内容や安全管理責任について綿密に定めており、劇場施設における技術的な専門性を考慮した条項を整備しています。 また、不規則な勤務時間や深夜勤務を伴う劇場業務の特性を踏まえた労働時間管理や給与体系についても明確に規定しています。 本契約書は改正民法に準拠しており、特に契約の成立や効力、債務不履行責任などの規定を最新の法改正に対応させています。 さらに、アルバイト従業員の権利保護と劇場運営の円滑化の両立を図るため、試用期間、休暇制度、教育訓練、服務規律などについても詳細な規定を設けています。 契約書中の空欄箇所(劇場名、住所、時給額等)は、利用者が実際の状況に応じて適切な内容を記入できるよう配慮されています。 なお、本雛型は一般的な劇場運営を想定して作成していますので、適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(身分) 第3条(職務内容) 第4条(就業場所) 第5条(契約期間) 第6条(試用期間) 第7条(勤務時間) 第8条(休日) 第9条(時間外勤務) 第10条(給与) 第11条(年次有給休暇) 第12条(特別休暇) 第13条(安全衛生) 第14条(事故報告) 第15条(教育訓練) 第16条(服務規律) 第17条(機密保持) 第18条(副業・兼業) 第19条(表彰) 第20条(損害賠償) 第21条(契約の解除) 第22条(退職時の義務) 第23条(規定外事項)
雇用契約書(簡易)とは、雇用する社員と給与や休暇などの労働条件を契約するための契約書
2020年4月1日施行の改正民法へ対応させたテンプレートを販売しております。 ワード形式で納品させて頂きます。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(定義) 第2条(実施許諾) 第3条(実施登録) 第4条(対価) 第5条(報告) 第6条(不争義務) 第7条(侵害の排除) 第8条(改良発明等) 第9条(不保証) 第10条(契約の解除) 第11条(権利の譲渡) 第12条(秘密の保持) 第13条(契約期間) 第14条(協議事項) 第15条(合意管轄)
通常実施権とは、特許発明の実施許諾契約により定めた範囲内において、業として特許発明を実施することのできる権利です。専用実施権とは異なり、独占的な通常実施権とするか非独占的な通常実施権とするかなど、実施権の具体的な内容を実施許諾契約において定めることができます。また、通常実施権は、実施許諾契約により発生し、登記は効力要件ではありません。 通常実施権許諾契約を締結する場合も、専用実施権設定契約と同様に、許諾範囲、ロイヤルティ (許諾料) などの基本的な内容の他、不争義務、改良発明の取扱い、第三者による侵害の際の対応などを定めることになります。また、実施権が独占的か非独占的かという点についても、 明確に定める必要があります。 本書式は、通常実施権を「非独占的」に許諾するための「【改正民法対応版】特許権通常実施権許諾契約書」雛型です。(専用実施権を設定するための「【改正民法対応版】特許権専用実施権設定契約書」及び、独占的に許諾するための「【改正民法対応版】特許権通常実施権許諾契約書(独占的許諾)」は、別途ご用意しております。) 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(実施許諾) 第2条(対価) 第3条(調査) 第4条(実施登録) 第5条(不争義務) 第6条(侵害の排除) 第7条(改良発明) 第8条(秘密保持) 第9条(有効期間) 第10条(解除) 第11条(期限の利益の喪失) 第12条(権利義務の譲渡禁止) 第13条(協議) 第14条(管轄)
嘱託契約書とは、雇用する側と嘱託で雇用される側の間で、労働条件や賃金などを取り決めるための契約書
業務委託契約書 請負契約書 売買契約書 金銭消費貸借契約書 使用貸借契約書 取引基本契約書 贈与契約書 譲渡契約書 業務提携契約書 賃貸契約書・賃貸借契約書 NDA・機密保持契約書・秘密保持契約書 コンサルティング契約書・顧問契約書 リース契約書 債務承認弁済契約書・債務弁済契約書 解約通知書・契約解除通知・契約解除合意書 投資契約書・出資契約書 販売店・代理店契約書 M&A契約書・合併契約書 利用規約
総務・庶務書式 業種別の書式 営業・販売書式 社外文書 経営・監査書式 業務管理 製造・生産管理 その他(ビジネス向け) 人事・労務書式 リモートワーク 英文ビジネス書類・書式(Letter) 社内文書・社内書類 トリセツ 請求・注文 中国語・中文ビジネス文書・書式 企画書 Googleドライブ書式 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド