【改正民法対応版】一般不動産投資顧問契約書

/1

本「【改正民法対応版】一般不動産投資顧問契約書」は、不動産投資に関する助言業務を提供する事業者と、そのサービスを受ける顧客との間の法的関係を規定する契約書雛型です。 本契約書雛型は、業務内容を明確に定義しつつ、一般的な助言に限定することで、投資判断の最終責任が顧客にあることを明確にしています。 また、事業者の許認可等の維持義務や善管注意義務を明記し、顧客の利益を保護する条項も含まれています。 報酬体系、秘密保持義務、契約期間、解約条件などの基本的な契約条項も網羅されており、両者の権利と義務のバランスが取れた内容となっています。 特に、免責事項では投資結果に対する責任の所在を明確にし、潜在的な紛争リスクを軽減しています。 なお、一般不動産投資顧問業は主に助言を提供し、登録要件が比較的簡易です。一方、総合不動産投資顧問業は助言に加え投資判断や取引の代理・媒介も行え、より大規模な取引を扱えますが、厳格な登録要件があります。 総合は一般よりも広範なサービスを提供できる反面、より重い責任と義務を負い、厳しい規制下に置かれています。 本契約書雛型は、一般不動産投資顧問業を提供する事業者との契約に使用することを前提としています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(業務内容) 第3条(業務の範囲と制限) 第4条(許認可等) 第5条(善管注意義務) 第6条(報酬) 第7条(秘密保持) 第8条(契約期間) 第9条(解約) 第10条(免責事項) 第11条(協議事項) 第12条(反社会的勢力の排除) 第13条(管轄裁判所)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正民法対応版】ITシステムコンサルタント業務契約書

    【改正民法対応版】ITシステムコンサルタント業務契約書

    本契約は、受託者が委託者に対して、受託者のITに関する専門的知識やノウハウ等の一定の情報を提供し、相談に応じることを目的とする「ITシステムコンサルタント業務契約書」の雛型です。 コンサルティング契約では、業務の対価を明確にしておくことも重要であり、その定め方として、一般的に次の3種類があります。 (1)タイムチャージ方式 サービス提供時間と単価を積算して料金を算出する料金体系 (2)定額方式(顧問方式) 一定期間あたり固定した料金体系。顧問契約のように月額固定とするタイプ (3)プロジェクト方式 特定のプロジェクトについて、総額料金とする料金体系。(成功報酬とする場合は、プロジェクト内容の特定と成功・不成功の基準を明確に定めます。) 本雛型は、業務の対価を上記(1)の「タイムチャージ方式」で定めています。 なお、コンサルティング契約は、委任契約に準じた扱いとされていますので、印紙税法上の課税文書ではなく、収入印紙の貼付は不要です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(報酬) 第3条(実費) 第4条(秘密保持) 第5条(契約期間) 第6条(反社会的勢力の排除) 第7条(協議事項) 第8条(合意管轄)

    - 件
  • 〔対面型〕不動産投資(新築分譲マンション販売)の ロールプレイング形式のトークスクリプト

    〔対面型〕不動産投資(新築分譲マンション販売)の ロールプレイング形式のトークスクリプト

    ロールプレイング形式の対面型トークスクリプトとは、不動産投資(新築分譲マンション販売)において、販売者と顧客が直接対面し、顧客の購入意欲を引き出すための会話のスクリプトのことです。 なお、最近の不動産市況を踏まえた補足として、日本国内における不動産市場は高騰が続いており、都心部や人気エリアでは物件の価格が高騰しています。 特に、新築分譲マンションに関しては需要が高まっており、入手が困難な物件もあるほどです。このような市況の中で、ロールプレイング形式の対面型トークスクリプトは、販売者が顧客に対して物件の魅力を訴求し、顧客の購入意欲を高めるための有効な手段となっています。 しかし、一方で高騰が続く不動産市場においては、顧客側も慎重に判断する必要があります。物件の価格やローンの返済能力などをしっかりと検討し、購入に踏み切る際には十分なリサーチが必要とされています。

    - 件
  • 【改正民法対応版】(境界の確認と侵害部分の除去等についての)合意書

    【改正民法対応版】(境界の確認と侵害部分の除去等についての)合意書

    土地の境界問題は、隣接する土地所有者間で発生する最も一般的かつ深刻なトラブルの一つです。特に、建物や構造物が境界を越えて隣地に侵入している場合、その解決は複雑かつ繊細な対応を要します。 本雛型は、境界確認だけでなく、このような侵害部分の除去に関する合意も含む、包括的な問題解決ツールとして起案されています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(本件土地) 第3条(境界の確認) 第4条(境界標の設置) 第5条(侵害部分の確認) 第6条(侵害部分の除去) 第7条(損害賠償) 第8条(将来の境界維持) 第9条(定期的な境界確認) 第10条(工事等による一時的な立入り) 第11条(紛争解決) 第12条(秘密保持) 第13条(有効期間) 第14条(合意書の変更) 第15条(残存条項) 第16条(準拠法)

    - 件
  • 【改正民法対応版】税理士顧問契約書(税理士有利版)

    【改正民法対応版】税理士顧問契約書(税理士有利版)

    この「【改正民法対応版】税理士顧問契約書(税理士有利版)」は、税理士事務所が新規クライアントと長期的な顧問関係を結ぶ際に使用する専門的な契約書雛型です。 通常の顧問契約書と比べて、税理士側の権益をしっかりと保護し、業務遂行上のトラブルを未然に防ぐための条項が充実しています。 税理士業界では、クライアントとの契約内容が曖昧なまま業務を開始してしまい、後になって報酬の支払い遅延や業務範囲の認識違い、一方的な契約解除などで困ってしまうケースが少なくありません。 そこで、事前にお互いの権利と義務を明確に定めておくことで、安心して業務に専念できる環境を整えることができます。 この契約書が特に威力を発揮するのは、独立開業したばかりの税理士が初めて顧問契約を結ぶ場合、既存の契約書では不十分だと感じている税理士事務所が契約内容を見直したい場合、過去にクライアントとのトラブルを経験した税理士が今後のリスクを回避したい場合、高額な顧問料を設定する際に相応の契約条件を整備したい場合などです。 契約書の内容は、基本的な税務業務から経営相談まで幅広いサービスを網羅しており、月額顧問料と決算報酬を分けて設定できる柔軟な報酬体系を採用しています。 特に注目すべきは、報酬の支払い遅延に対する遅延損害金の設定や、中途解約時の解約料条項、免責事項の充実など、税理士の立場を考慮した実務的な内容となっている点です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的及び性質) 第2条(顧問業務の範囲) 第3条(業務遂行の方法) 第4条(甲の協力義務) 第5条(報酬及び支払方法) 第6条(契約期間及び更新) 第7条(契約の解除) 第8条(秘密保持義務) 第9条(個人情報の取扱い) 第10条(顧問業務の再委託制限) 第11条(成果物の取扱い) 第12条(損害賠償責任) 第13条(免責事項) 第14条(契約終了時の処理) 第15条(合意管轄) 第16条(その他)

    - 件
  • 譲渡無条件承諾

    譲渡無条件承諾

    建物の賃借者が賃借権を他者に変更したいというお願いを許可するための書類

    - 件
  • 【改正民法対応版】境界確定契約書

    【改正民法対応版】境界確定契約書

    隣地との境界を確定させるための「境界確定契約書」雛型です。 境界柵の設置費用及び当該柵の所有権は、折版としております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(定義) 第2条(甲乙間の土地の境界) 第3条(境界柵の設置) 第4条(将来の合意) 第5条(協議事項) 第6条(管轄合意)

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 契約書 > コンサルティング契約書・顧問契約書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?