健康保険資格喪失証明書(シンプル表形式版)・Word

/2

健康保険資格を喪失したことを証明するためのシンプルな表形式の証明書テンプレートです。退職後に国民健康保険への切り替えや、新しい職場での保険手続きに必要な情報を簡潔に整理して記載できます。Word形式で無料ダウンロードが可能で、会社や個人で簡単に作成・編集が可能です。テンプレートを活用することで、手続きをスムーズに進めるための証明書作成が簡単に行えます。 ■健康保険資格喪失証明書とは 健康保険被保険者としての資格を喪失したことを証明する書類です。退職後の国民健康保険切り替えや次職での保険加入手続き時に必要となります。 ■利用シーン ・退職後に国民健康保険への切り替え手続きが必要な場合 ・次の職場で健康保険に加入するための書類として提出する際 ・被扶養者の保険資格喪失を確認し、手続きを進める場合 ■作成時のポイント <必要情報の記載> 事業所名、所在地、被保険者の氏名、生年月日、資格喪失年月日などの情報を正確に記載します。 <被扶養者情報の記載> 必要に応じて被扶養者の情報を詳細に記載し、手続き漏れを防ぎます。 <印や署名の配置> 事業所代表者の印や署名を記載し、公的な文書としての信頼性を確保します。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な作成> 見本を参考に、必要事項を記載するだけで迅速に証明書を作成できます。 <柔軟な編集> Word形式のため、会社や手続き内容に応じて自由にカスタマイズ可能です。 ※マイナ保険証への移行に関する注意点 マイナ保険証の導入により、健康保険資格喪失証明書の必要性は大きく変わりませんが、退職後の国民健康保険への切り替えや新たな職場での健康保険加入時に引き続き必要となる場合があります。特に、資格情報の反映に時間がかかるケースでは、この証明書が手続きの円滑化に役立ちます。また、マイナ保険証を利用していない場合は「資格確認書」の発行手続きが必要となる場合があるため、状況に応じた対応を行いましょう。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
7人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 長期療養者就労・職種転換訓練援護金支給申請書

    長期療養者就労・職種転換訓練援護金支給申請書

    長期療養者就労・職種転換訓練援護金の支給を受けるときに提出する申請書

    - 件
  • 給与支払証明書(回数別)・Excel【見本付き】

    給与支払証明書(回数別)・Excel【見本付き】

    従業員が一定期間に受け取った給与額や支払回数を証明するための書類です。住宅ローン申請や各種公的手続きの際に、収入証明書として求められることが多く、会社が正式に発行する証明書となります。本テンプレートは Excel形式 で作成されており、支給回数別に整理しやすい表形式を採用しています。 ■利用シーン ・人事・労務担当者が、従業員からの依頼を受け、給与支払証明書を発行する際に利用。 ・従業員が、住宅ローン審査や賃貸契約の収入証明として提出するために利用。 ・社会保険・税務関連の手続きにおいて、給与支払履歴を公的機関へ提出する際に利用。 ■利用・作成時のポイント <正確な給与データを記載> 支給金額、支払回数、控除額などを正確に記入し、誤りがないように確認する。 <発行日・会社情報を明記> 証明書の有効性を確保するため、発行日と発行者(企業名・担当者名)を明確に記載する。 <提出先の要件に合わせて調整> 金融機関や公的機関ごとに求められるフォーマットが異なる場合があるため、事前に確認して調整する。 ■テンプレートの利用メリット <簡単に給与情報を整理できる> Excelの表形式で管理するため、給与支払履歴をスムーズに作成可能。 <書類発行の手間を削減> 定型フォーマットを利用することで、人事・労務担当者の作業負担を軽減できる。 <カスタマイズが容易> 支払回数ごとのフォーマットを調整し、企業の給与支払制度に応じた形でカスタマイズ可能。

    - 件
  • 第三者行為災害報告書(東京労働局配布版)

    第三者行為災害報告書(東京労働局配布版)

    「第三者行為災害報告書(東京労働局配布版)」は、労働者が職場や通勤中に事故に遭い、その事故に第三者(例えば、他の運転者や歩行者など)が関与している際に、労働者災害補償保険(通称:労災保険)の給付を受けるために必要な報告書です。事故の詳細(時間、場所、状況など)、加害者(第三者)の情報、そして労働者が受けた損傷や損害に関する具体的な内容が記載されます。【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 【令和2年分】給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書

    【令和2年分】給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書

    給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書は、給与を受け取る者が所得税の計算時に、扶養家族や特定の条件を満たす控除を適用するために提出する重要な書類となります。 この申告書には、給与所得者自身やその家族の詳細な情報が記載され、それに基づいて税務上の諸控除が計算されます。令和2年分の申告書は、その年の経済状況や税制改正に対応しているため、前年と内容が異なる場合があります。

    - 件
  • 受領書(金銭用・縦書き)・Excel【見本付き】

    受領書(金銭用・縦書き)・Excel【見本付き】

    金銭の受け渡しを証明するための受領書テンプレートです。 「金額」「用途(○○代として)」「発行日・受領日」「受領者氏名」などの項目を整然と配置し、和式文書らしいレイアウトと実用性を兼ね備えた構成です。 印刷しての手書き記入にも対応しており、取引先への提出や金銭授受の証明書類として活用できます。支払いの証拠を確実に残したい時や、受領の記録を正式に整理したい方におすすめの無料テンプレートです。 ■受領書とは 金銭や物品などを受け取った際にその事実を証明するための記録文書です。後日のトラブル防止や記録保持を目的として作成されます。 取引先から金銭を受け取った際、受領書はその取引の公式な記録となり、「誰が何時にいくら受け取ったのか」が明確に記されるため、取引の透明性を保つとともに信頼関係の維持に寄与します。 ■テンプレートの利用シーン ・フリーランスや個人事業主が現金支払いの受領証として発行する場合に ・中小企業や事務所での経費精算や報酬支払い時の受領確認として ・不動産契約・商品引渡しなどでの金銭授受の証明として残したい場面で ■利用・作成時のポイント <「○○代として」欄の明記> 用途を明記することで何に対する支払いかが明確になり、関係者間の認識共有と記録性が向上します。 <受領日・発行日を明記> 双方の記録を残す意味でも、正確な記入が重要です。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で編集しやすい> 金額や用途など、都度情報を差し替えて使用できます。 <紙に印刷しても使いやすい> 手書き欄や余白が取られており、印刷・署名の運用にも対応可能です。 <無料で何度でも使える> 一度ダウンロードすれば、金銭の受領記録用として繰り返し活用できます。

    - 件
  • 在職証明書04(様式・管理簿)

    在職証明書04(様式・管理簿)

    社員がその企業に在職していることを証明するための書類

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 社会保険
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?