注文請書(受注書)・縦・Google スプレッドシート

/1

「注文請書」とは、発注側が作成する注文書(発注書)に対して、受注側が作成(発行)する、承諾の意思を表す書類です。注文請書は「受注書」とも呼ばれます。 注文請書を作成する目的は、取引(発注・受注)の事実や内容を明確にすることです。口頭だけで取引を行った場合、後になって受注者と発注者の間で認識が食い違ったときに、トラブルになる恐れがあります。 この点、注文書と注文請書によるやり取りがあれば、取引の事実やその内容を確認できるので、トラブルを未然に防げます。 こちらは縦のレイアウトで作成した、Googleスプレッドシート版の注文請書(受注書)です。金額や数量の入力により、小計や消費税額、合計金額を自動で計算する仕様となっており、無料でダウンロードすることができます。 自社での受注業務に、ぜひお役立てください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
1人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 注文請書 (軽減税率・インボイス制度) 値引・源泉徴収

    注文請書 (軽減税率・インボイス制度) 値引・源泉徴収

    軽減税率8%と新税率10%の自動計算に対応しています。適格請求書等保存方式(インボイス制度)の要件に準拠している注文請書フォーマットなので、税率毎に合計した金額が算出できるようになっています。値引き・源泉徴収税項目を設けています。

    - 件
  • 検収書/受領書 (軽減税率・インボイス制度) 繰越・値引・源泉徴収

    検収書/受領書 (軽減税率・インボイス制度) 繰越・値引・源泉徴収

    軽減税率8%と新税率10%の自動計算に対応しています。適格請求書等保存方式(インボイス制度)の要件に準拠している検収書/受領書フォーマットなので、税率毎に合計した金額が算出できるようになっています。繰越金額・値引き・源泉徴収税項目を設けています。

    - 件
  • 現金(金銭)受領書(表形式版)・Word【見本付き】

    現金(金銭)受領書(表形式版)・Word【見本付き】

    ■現金(金銭)受領書とは 現金の受け渡しを証明するための文書であり、金額・受領日・受領者などを記載します。 ■利用するシーン ・取引先から前受金や手付金を受け取った際 商談や契約成立時に、前受金や手付金の受領を証明し、後日のトラブル防止や取引記録の明確化に役立ちます。 ・社内で経費の立替金や仮払金を受け取る場合 社員が経費精算や出張費の仮払いを受ける際、この文書を用いて受け取りの事実を記録し、社内管理を徹底します。 ■利用する目的 ・金銭の受け渡しを証明し、トラブルを防止するため いつ、誰が、いくら受け取ったかを明確にすることで、後日の誤解や金銭トラブルを未然に防ぎます。 ・取引の透明性と信頼性を確保するため 現金授受の記録を残すことで、取引先や社内の信頼関係を維持し、業務の透明性を高めます。 ・経理処理や監査時の証憑として利用するため 現金受領の証拠書類として保管し、経理処理や監査時に正確な証明資料として活用します。 ■利用するメリット ・受領事実の証拠が残り、万が一の際のトラブル対応が容易になる 書面で証明が残るため、金銭授受に関する紛争や誤解が生じた場合でも、速やかに確認が可能です。 ・取引の過程を明確化し、業務の円滑化に寄与する この文書の発行により、取引が適切に完了したことが明確になり、次の業務プロセスへスムーズに移行できます。 ・社内外の信頼性向上とコンプライアンス強化につながる 現金授受の透明性が確保されることで、企業のガバナンスや信頼性が高まり、健全な取引関係を築けます。 こちらはWordで作成した、表形式の現金(金銭)受領書です。自社で行う取引などに、ご活用ください。

    - 件
  • 見積送付状【例文付き】

    見積送付状【例文付き】

    ■見積送付状とは 取引先からの問い合わせや依頼に対して見積書を送付する際に添付するビジネス文書です。依頼内容に応じた見積書が同封されている旨を伝え、価格や条件に関する簡単な説明を加えることで、相手に正確に内容を伝えます。団体・企業にお勤めの方、自営業やフリーランスなど、どなたでもご利用いただけます。 ■利用シーン ・見積依頼を受け、取引先へ正式な見積書を送付する場合(例:製品やサービスの価格提示時) ・見積価格や条件について取引先の検討を促し、注文や発注を依頼したい場合(例:価格の確認や交渉) ・見積に関する質問や説明を行い、条件に関して相談を受けたい場合(例:営業担当が訪問する際の連絡) ■注意ポイント <見積書が同封されている旨を明確に記載> 送付状に「見積書○通同封」などの情報を記載し、相手に必要な書類が揃っていることを示します。 <質問や相談窓口を案内> 見積内容に関する相談や確認がしやすいように、担当者や連絡先を明記します。 ■テンプレートのメリット <適切なフォーマット> 送付状として適切な項目が整理されており、見積依頼に迅速かつ的確に応えられます。 <カスタマイズ可能> Word形式なので見積内容や相手の要望に応じて柔軟に編集が可能です。0から作成する手間を省き簡単に送付状を作成できます。 <ビジネスシーンにふさわしい文面> 取引先に安心感を与えるとともに、礼儀正しい印象を伝えられます。

    - 件
  • 業務引継書・Google スプレッドシート

    業務引継書・Google スプレッドシート

    ■業務引継書とは 業務の引き継ぎを行う際に必要な情報を整理し、新任者がスムーズに業務を開始できるようサポートするための書類です。Googleスプレッドシートを活用することでリアルタイムでの編集や共有が可能になり、チーム全体での引き継ぎ作業が効率化されます。業務の手順や注意点、関連する書類の位置など、必要な項目を一目で確認できるフォーマットです。 ■利用シーン ・退職や異動に伴い、業務の詳細やノウハウを新任者に引き継ぐ場合(例:プロジェクトの進捗状況や担当者情報の共有) ・複数の担当者と情報を共有し、作業内容をスムーズに引き継ぎたい場合(例:チーム内での業務交代時) ・業務内容やフローが複雑で、効率的な引き継ぎが求められる場合(例:定期的な業務の手順や重要事項の共有) ■注意ポイント <業務の流れを明確に記載> 引き継ぐ業務内容を時系列やカテゴリごとに整理し、作業手順が理解しやすいようにします。 <必要な補足資料や関連リンクを追加> 参考資料や関連ファイルのリンクを追加し、スムーズな引き継ぎをサポートします。 <編集権限や共有設定に配慮> Googleスプレッドシートの共有設定を調整し、アクセス権限を適切に管理することで情報の安全性を確保しましょう。 ■テンプレートのメリット <リアルタイムでの情報更新が可能> Googleスプレッドシートの利点を活かし、リアルタイムでの編集や追記が可能で、引き継ぎ後も内容を即座に更新できます。 <共有機能で効率的な情報伝達> クラウド上で簡単に共有できるため、複数の担当者が関与する引き継ぎも効率的に進められます。 <見やすい項目分けで重要事項が明確> 業務内容、担当者、関連資料などが整理されたフォーマットで、情報の見落としを防ぎます。 Googleスプレッドシートを活用し、スムーズな業務引き継ぎのサポートにお役立てください。

    - 件
  • SWOT分析表【クロス】・Google スプレッドシート

    SWOT分析表【クロス】・Google スプレッドシート

    自社の事業プランやマーケティングプランを策定するにあたり、現状を把握するためのフレームワークを「SWOT分析」と言います。 SWOTとは、以下の4つの要素の頭文字を取ったものです。 ・Strength(強み) ・Weakness(弱み) ・Opportunity(機会) ・Threat(脅威) これらはさらに、「内部環境(強みと弱み)」と「外部環境(機会と脅威)」に分けられます。 自社の現状を視覚的に把握することにより、効率的な事業プランやマーケティングプランの策定ができる、既存事業の改善点や新規事業の将来的なリスクを見つけられるという点が、SWOT分析を行うメリットとして挙げられます。 こちらはGoogleスプレッドシートで作成した、前述の4つの要素を組み合わせるクロス分析用の「SWOT分析表」のテンプレートです。 自社でSWOT分析を行う際には、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 営業・販売書式 > 注文請書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?