忘年会のお知らせ(忘年会のご案内)・表形式版・Excel

/1

「忘年会のお知らせ」とは、年末に開催される忘年会に関する情報を提供して興味や関心を高めてもらい、参加を促すための文書です。 忘年会のお知らせには一般に、忘年会が開催される日時や場所、会費、担当者(幹事)の問い合わせ先、連絡事項に加えて、簡単なあいさつ文を記載します。 こちらは、表形式のレイアウトを採用したExcel版の忘年会のお知らせです。 自社で忘年会の開催を予定している際には、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用いただけると幸いです。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
1人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 手形・小切手等の勉強会開催の通知

    手形・小切手等の勉強会開催の通知

    手形・小切手等の勉強会開催の通知です。外部より講師を招き、手形・小切手等の扱い方の勉強会を開催する際の通知書書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 出勤停止処分通知・Word

    出勤停止処分通知・Word

    出勤停止処分通知とは、従業員が規則違反や重大な不祥事を犯した場合に、その者に対して出勤を一時的に禁止する旨を通知する文書です。 本通知は就業規則などに基づいて行われ、処分の内容や理由、期間などが記載されます。 なお、就業規則などにそのような定めがない場合は、法律上は必ずしも懲戒処分の内容を文書で通知する必要はありません。しかし、問題のある従業員に懲戒処分を重いものとして受け止めさせ、行動を改善させるためには、懲戒処分は文書で通知したほうが良いでしょう。 こちらはWordで作成した、出勤停止処分通知のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社でご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 賃貸契約解約通知書・縦・Excel【例文付き】

    賃貸契約解約通知書・縦・Excel【例文付き】

    ■賃貸契約解約通知書とは 賃貸物件の契約を終了したい旨を、貸主(大家)や不動産管理会社に対して書面で正式に申し出るための書類です。物件情報や希望解約日に加え、敷金の返還先口座といった、退去に伴う手続きに必要な情報を網羅的に記載できるようになっています。 ■利用するシーン ・契約の更新時期に合わせて、現在入居している物件からの引越しを決めた際に利用します。 ・転勤などの事情で契約期間の途中で退去する必要が生じ、貸主へ予告する場面で利用します。 ・法人が借り上げている社宅について、管理部門が退去手続きを進める際に利用します。 ■利用する目的 ・口頭ではなく書面で解約の意思を明確に伝え、公式な通知として記録に残すために利用します。 ・退去日や敷金返還に関する重要事項を貸主と共有し、双方の認識を合わせるために利用します。 ・「通知した・していない」といった、後の言動の不一致によるトラブルを未然に防ぐために利用します。 ■利用するメリット ・定型化された書式を用いることで、通知すべき必要事項を漏れなく伝えられます。 ・書面で通知することにより、契約に則った確実な解約手続きを進めることができます。 ・通知書が手元に控えとして残るため、退去手続きが完了するまで安心して交渉を進められます。 こちらはExcel版の、賃貸契約解約通知書のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、法人契約している物件の解約手続きなどに、本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 【内容証明用・改正民法対応版】(質権設定者から第三債務者に対する)「質権設定通知書」

    【内容証明用・改正民法対応版】(質権設定者から第三債務者に対する)「質権設定通知書」

    質権設定契約は、質権設定の合意のほかに、目的物を質権者に引き渡すことで成立します。質権設定の合意については、特に書面によることが法的に要求されているわけではありませんが、契約の事実や内容を明確にするために、書面を作成すべきです。また、質権設定契約は、当事者間の合意だけでは足りず、債権証書が存在しない権利質の場合を除いて、目的物の引渡しが成立要件です。したがって、設定者に目的物を占有させたままでは質権の効力は発生しません。また、債権を譲り渡すために証書の交付が必要なものを質権の目的とする場合には、その証書の交付によって質権の効力が発生することになります。 次に、第三者に対する対抗要件については、質権の目的物の種類によって異なっています。動産質の場合、目的物の引渡を受け、そのまま占有を継続することが第三者に対する対抗要件となりますが、不動産質の場合には、さらにその旨の登記をすることが対抗要件として必要です。 権利質のうち、指名債権を目的とするものについては、債権譲渡の場合と同様に、第三債務者に通知をするかまたはその承諾をもらわなければ、質権設定を第三債務者や、差押債権者などの第三者に対抗できません。この通知又は承諾には確定日付が必要ですから、通知は必ず配達証明付きの内容証明郵便で行い、承諾は公証人役場で公証印を押してもらうことが必要です。 本書は、上記のうち第三債務者に対して通知をするための【内容証明用・改正民法対応版】(質権設定者から第三債務者に対する)「質権設定通知書」の雛型です。内容証明郵便に使用できるよう所定の字数設定を施しております。 適宜、ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法にも対応しております。

    - 件
  • 【コロナ対策_重要】7月以降の勤務体制について

    【コロナ対策_重要】7月以降の勤務体制について

    コロナ対策として在宅と出勤のミックス利用を促す通知文のサンプルとなります

    - 件
  • 【改正民法対応版】(借地人から地主に対する借地権譲渡の承諾を求めるための)「通知書」

    【改正民法対応版】(借地人から地主に対する借地権譲渡の承諾を求めるための)「通知書」

    借地人が借地権を第三者に譲渡(または借地を転貸)するときは、地主の承諾を得る必要があります。借地人がこの義務に違反して無断で借地権を第三者に譲渡または転貸したときは、地主はその借地契約を解除することができます。 また、借地上の建物を譲渡したときは土地の借地権を譲渡したものとみなされます。したがって、借地人は借地上の建物を譲渡するときは、あらかじめ地主の承諾を得ることが必要です。 文例はその場合の承諾請求書です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 回覧書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?