営業・販売書式カテゴリーから探す
売上管理表 取引文書・取引書類 催告書 受領書 顧客管理表・顧客管理シート・顧客管理カード 在庫管理表・棚卸表 納品書 見積書 見積依頼書 保証書 注文請書 領収書・領収証明書 注文書・発注書 検収書 申込書 受注書 料金表・価格表 請求書・請求明細書 督促状・催促状
施設利用の予約や申請を行う際に便利な申込書テンプレートです。Excel形式で無料ダウンロードが可能で、必要事項を入力するだけで利用できます。 ■施設利用申込書とは 会議室やホール、研修室などの施設利用の際に提出する申込書です。利用希望日や利用目的、申請者情報などを記載し、申請手続きを円滑に進めるための書式です。 ■施設利用申込書の利用シーン ・会議室や研修室の予約(例:社内会議や研修のために施設を予約する際) ・セミナーやイベントの開催(例:イベントやセミナーの会場利用を申請する際に) ・貸し会議室やレンタルスペースの申込(例:取引先との商談や社外イベントでの使用) ■注意ポイント <利用日時の記入> 施設利用日時を正確に記入し、誤解のないようにします。 <利用目的の明確化> 利用目的を記載することで、管理者が利用内容を把握しやすくなります。 <申請者情報の正確な記入> 申請者の氏名や連絡先などを記入し、連絡が取りやすい状態にします。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な予約手続きが可能> Excelフォーマットに沿って情報を入力するだけで、簡単に予約申請書式が完成します。 <管理者も確認しやすいシンプルな構成> 必要項目のみをシンプルに整理しているため、管理者側も確認しやすく迅速な対応が可能です。 <柔軟なカスタマイズが可能> Excel形式のため用途に合わせて項目やレイアウトを調整しやすく、様々なシーンで利用可能です。
「求人の申込み」の文例テンプレートです。無料ダウンロードしてご利用ください。
交通事故による損害賠償請求に対する支払いを拒絶する旨の回答です。このような回答書を出さなかったとしても、 相手方が主張する損害賠償請求を認めたことにはなりません。また、回答する義務もありませんが、後日、話し合いがこじれることも予想して、こちらの意思はきちんと伝えておいたほうがよいでしょう。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
企業や団体が寄付や協賛金の提供を承諾した際に、相手方へその旨を通知する文書です。 寄付の趣旨に賛同し、支援の意思を示すとともに、具体的な手続きや打ち合わせについて案内するために使用されます。 ■承諾状の利用シーン ・地域イベントや環境活動への協賛を承諾する場合(例:環境保護団体への協力) ・学校・教育機関への寄付を受け入れた際の正式通知(例:奨学金や教材費支援) ・社会貢献活動の一環として、非営利団体や福祉施設へ支援する場合(例:災害復興支援金の提供) ・企業としてのCSR活動の一環として、協賛・寄付を決定した際の連絡(例:スポーツ大会・文化活動の支援) ■利用・作成時のポイント <寄付の意向を明確に伝える> 「貴団体の活動趣旨に賛同し、寄付にご協力させていただくことを決定いたしました。」と、支援の意思を表明する。 <具体的な手続きを案内> 「担当者より改めてご連絡の上、寄付の詳細についてお打ち合わせさせていただきます。」と、今後の流れを示す。 <企業の社会貢献の姿勢を伝える> 「当社としても地域社会に貢献できることを大変嬉しく思います。」と、社会貢献活動の一環であることを伝える。 ■テンプレートの利用メリット <手続きのスムーズな進行> 寄付の意思決定後の打ち合わせや振込手続きを円滑に進めることができる。 <編集の柔軟性> Word形式のため、寄付の目的や支援内容に応じて自由に文面をカスタマイズ可能。 <社会的信用の向上> 企業としての社会的責任(CSR)を果たし、ブランド価値を向上させる。
請求額に対して両社に相違があり、電話にて追加注文があった商品分の値段を合算して送ったことが相違の原因となったことを伝える文面です。請求書の金額に対する照会テンプレートです。
取引先からの手形決済の要請をお断りする際に使用する文例・文書テンプレートです。自社の支払いポリシーを説明し、取引関係を維持しつつも手形取引をお断りする内容を伝える文例が含まれています。Word形式で無料ダウンロードが可能です。 ■ 手形取引の断り状とは 手形決済の要請に対し、自社の取引方針を伝え、現金決済のみをお願いするための通知文書です。長年の取引関係を考慮しつつ、ビジネス上の判断として手形取引をお断りする際に使用されます。 ■ 利用シーン ・取引先から手形決済の要望があったが、自社では対応できない場合 ・会社の方針として現金決済のみを維持する際の説明として ・取引を継続したいが、支払い条件を見直す必要がある場合 ・取引先との関係を損なわないよう、丁寧にお断りする際 ■ 利用・作成時のポイント <取引先への配慮> 「貴社の事情も考慮し、慎重に検討させていただきました」など、相手の立場を尊重する表現を用いましょう。 <自社の取引方針を明確に> 「弊社では創業以来、すべての取引を現金決済でお願いしております」など、方針を明確に伝えましょう。 <代替案を提示> 「値引き価格にて提供させていただくことで対応しております」など、取引継続のための提案を含めます。 <ビジネス関係の継続を強調する> 「長年のご愛顧に感謝し、引き続き貴社とのお取引を大切にしてまいります」など、関係維持の意向を示しましょう。 ■ テンプレートの利用メリット <業務の効率化> Word形式のため、企業名や条件に応じて柔軟に編集可能です。 <取引先との良好な関係維持> 手形決済をお断りしつつも、代替案を示すことで円滑な関係を維持できます。 <企業の方針を明確に伝えられる> 一貫した決済ポリシーを取引先に伝えることで、誤解やトラブルを防ぎます。
取引先や企業に対し、工場見学の依頼を正式に伝える際に活用いただける「工場見学依頼書」テンプレートです。Word形式で無料ダウンロードが可能ですので、必要事項を記入してご利用いただけます。テンプレートを活用して見学の目的を丁寧に伝え、依頼先との調整をスムーズに進めましょう。あらかじめ「工場見学のお願い」という内容で文例が含まれているため、書き方の参考例としてもお役立ていただけます。 ■工場見学依頼書とは 工場の製造プロセスや設備を見学させていただく際に、正式な形で見学を依頼する文書です。見学の目的や日時、人数、場所などを明確に記載し、訪問先企業の協力を得るために使用します。 ■工場見学依頼書の構成 ・日付と宛名 文書の冒頭に作成日を記載し、見学を依頼する企業名(必要に応じ担当者名)を明記します。差出人の企業名や部署、担当者名、押印も含め、正式な文書としての形式を整えます。 ・冒頭の挨拶 季節の挨拶や相手方への日頃の感謝を述べる丁寧な挨拶文で始めます。 例:「早春の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます」 ・依頼内容 工場見学をお願いする背景や目的を具体的に記載します。テンプレートでは例として、「営業部員の製品知識向上ならびに販売力強化を目的」とした理由を挙げています。 ・見学の要領(記の形式) 見学に関する具体的な要件を記載します: 日時:希望する日時を明記。 場所:見学を希望する工場名を記載。 見学者数:見学を予定する人数を記録。 ・結びの挨拶 相手方の都合を考慮し、柔軟に対応する旨を記載した上で、依頼文を締めくくります。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な依頼が可能> テンプレートに必要事項を入力するだけで、迅速に工場見学の依頼書を作成できます。 <柔軟なカスタマイズ性> Word形式のため、見学内容や企業の事情に応じて項目を編集して活用可能です。
売上管理表 取引文書・取引書類 催告書 受領書 顧客管理表・顧客管理シート・顧客管理カード 在庫管理表・棚卸表 納品書 見積書 見積依頼書 保証書 注文請書 領収書・領収証明書 注文書・発注書 検収書 申込書 受注書 料金表・価格表 請求書・請求明細書 督促状・催促状
業種別の書式 経営・監査書式 業務管理 社外文書 営業・販売書式 総務・庶務書式 その他(ビジネス向け) 人事・労務書式 製造・生産管理 リモートワーク 英文ビジネス書類・書式(Letter) 社内文書・社内書類 トリセツ 請求・注文 中国語・中文ビジネス文書・書式 企画書 Googleドライブ書式 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド