社内文書・社内書類カテゴリーから探す
手順書・マニュアル・説明書 稟議書・起案書 回覧書 計画書 台帳 予定表・スケジュール表 報告書・レポート 申出書 始末書 社内通知 委任状 電話メモ・伝言メモ 記録書 申告書 理由書 承認書 議事録・会議議事録 顛末書 チェックリスト・チェックシート リスト・名簿 反省文 願書 決議書 工程表・工程管理表 申請書・届出書 同意書 協定書 一覧表 組織図 集計表 指示書 許可書 管理表 名刺 上申書 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
■育児短時間勤務申出書とは 育児を理由に短時間勤務を希望する従業員が正式に申請するための文書です。育児をしながら働き続ける従業員を支援する制度に基づき、短時間勤務の開始日や終了日、希望の勤務時間などを申請します。職場の就業規則に従って、育児と仕事を両立しやすい環境を整えることができます。 ■利用シーン ・育児を理由に労働時間を短縮し、職場に正式に申請する必要がある場合(例:小学校入学前の子供がいる従業員) ・育児支援のため、法令や会社の制度に基づいた勤務時間調整を希望する場合(例:産後復職時の支援) ・働きながら育児を行う環境を整え、継続的に職場での貢献を目指したい場合 ■こんな方におすすめ ・育児と仕事を両立したいと考えている従業員 ・産後に職場復帰し、短時間勤務を希望する方 ・子供の成長に合わせた働き方を模索している方 ■注意ポイント <申請内容を正確に記載> 短時間勤務の開始日・終了日、勤務時間など、申請に必要な情報を具体的かつ正確に記載しましょう。 <勤務希望時間の項目は必要に応じて記入> 短時間勤務を希望する時間帯は、就業規則に基づいて調整し、承認を得る形で記載します。 <提出期限を守る> 申請期限(通常は開始希望日の1か月前)を確認し、期日までに提出するようにしましょう。 ■テンプレートのメリット <簡潔でわかりやすい構成> 必要事項が整理されており記入が簡単で、提出先も情報をスムーズに確認できます。 <簡単に編集可能> Word形式の無料テンプレートなので、勤務時間や申請期間などを柔軟に調整できます。 <就業規則に沿った申請書作成が可能> 会社の制度に準拠した正式な申請書として利用でき、育児支援制度のスムーズな利用に繋げます。
■養育期間標準報酬月額特例申出書・終了届とは 3歳未満の子を養育する被保険者が、年金額への不利益を防ぐ「養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置」を申し出る際、またはその措置を終了する際に使用する書式です。会社を通じて日本年金機構に提出するものであり、申出と終了を一体で管理できる点が特徴です。 ■利用するシーン ・育児による短時間勤務などで給与が下がった従業員に対し、将来の年金額保護を目的に特例措置を申し出るときに使用します。 ・養育していた子が3歳を迎える、または従業員が退職したなどの理由で、特例措置の適用を終了する際に届け出ます。 ■利用する目的 ・養育期間中に給与が下がっても、年金額に不利益が生じないよう国に届け出るために使用します。 ・特例措置の終了要件に該当した場合に、正確な記録と年金計算のために終了を届け出る目的で使用します。 ■利用するメリット ・養育前の報酬水準に基づいて年金が計算されるため、将来の年金額が安定します。 ・申出と終了の両方に対応した一体型の書式で、手続きの管理がしやすくなります。 ・制度を適切に活用することで、従業員のライフステージに配慮した企業姿勢を示せます。 こちらはPDFで作成した、養育期間標準報酬月額特例申出書・終了届のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、ご活用ください。なお、日本年金機構のHPでも無料で入手可能です。 ※参照:日本年金機構(https://www.nenkin.go.jp/)
2025年4月の法改正内容を反映した「介護短時間勤務承認書」テンプレートです。申請者の勤務時間短縮の内容や介護対象者の状況、制度説明・意向確認の実施記録までを網羅的に整理できる構成となっており、担当者や管理職が手間なく対応可能です。例文付きで、初めての方でもスムーズに作成できます。 ■介護短時間勤務承認書とは 従業員が家庭内の介護を理由に所定労働時間の短縮を希望した際に、その勤務形態を正式に承認・記録するための文書です。育児・介護休業法の改正により、企業として制度利用への対応を明確に記録し、労使間での認識を共有することがより重要となっています。 ■テンプレートの利用シーン <短時間勤務制度の正式運用時に> 勤務時間変更の開始・終了日や出勤日、変更前後の労働時間を明確に記載でき、管理部門との連携もスムーズに行えます。 <法改正への対応記録を残したいときに> 2025年施行の法改正で義務化された制度説明・意向確認の実施状況が記録でき、後日の確認や監査時にも活用可能です。 <相談窓口情報を案内し、継続支援を行いたい場面で> 「仕事と介護の両立支援」への企業取り組みとして、連絡先を明示することで従業員の不安を軽減できます。 ■利用・作成時のポイント <勤務時間の変動内容は具体的に記入> 出勤日や時刻の明記に加え、短縮前後の所定勤務時間を併記することで、変更の根拠が明確になります。 <介護対象者の状況を簡潔に記載> 要介護度や具体的な介助内容を記すことで、申請の妥当性や必要性を判断する参考資料となります。 <制度説明・意向確認の履歴を記録> 改正法対応として、説明手段や担当者名の記録を残すことが求められるため、様式内で抜けなく記入しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <介護と業務の両立に向けた社内対応を効率化> 人事・総務部門が必要な手続きを明確に進められ、従業員の安心感にもつながります。 <Word形式で編集・再利用がしやすい> 申請者情報や勤務条件に応じて柔軟に編集可能で、複数回の申請にも対応できます。 <無料で導入・見本付きで迷わず作成可能> 制度対応を急ぐ現場でも、ダウンロード後すぐに利用可能。書き方見本付きでミスや抜け漏れを防げます。
育児・介護のため一定期間の短時間勤務を会社に申請するための書類
通常、建物賃貸借契約の解約申入れは、賃借人に対して行います。しかし、賃借人が破産手続開始決定を受けた場合は、破産管財人が財産を管理することになり、賃借人(破産者)本人には財産処分権がなくなります。したがって、解約申入れは、破産管財人に対して行います。 本書は、上記の場合の破産管財人に対する「解約申入書」雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
期日までに資格取得申請または保険料納付できなかったときの届書・申請書です。
育児休業に係る子の出生報告書です。育児休業対象となる子供が生まれた際の報告書の書式見本としてご使用ください。
手順書・マニュアル・説明書 稟議書・起案書 回覧書 計画書 台帳 予定表・スケジュール表 報告書・レポート 申出書 始末書 社内通知 委任状 電話メモ・伝言メモ 記録書 申告書 理由書 承認書 議事録・会議議事録 顛末書 チェックリスト・チェックシート リスト・名簿 反省文 願書 決議書 工程表・工程管理表 申請書・届出書 同意書 協定書 一覧表 組織図 集計表 指示書 許可書 管理表 名刺 上申書 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
業種別の書式 営業・販売書式 社外文書 経営・監査書式 総務・庶務書式 製造・生産管理 その他(ビジネス向け) 人事・労務書式 リモートワーク 業務管理 英文ビジネス書類・書式(Letter) 社内文書・社内書類 トリセツ 請求・注文 中国語・中文ビジネス文書・書式 企画書 Googleドライブ書式 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド