【法改正対応】育児短時間勤務申出書・Excel【見本付き】

/2

育児中の従業員が所定労働時間を短縮するための「育児短時間勤務申出書」テンプレートです。2025年育児・介護休業法改正(短時間勤務制度部分)に準拠しており、短時間勤務の申請内容に加えて、在宅勤務やフレックス制度との併用希望も記録できます。見本付きのため、従業員も人事担当者もスムーズに利用いただけます。 ■育児短時間勤務申出書とは 育児・介護休業法および就業規則に基づき、従業員が育児と仕事を両立するために労働時間を短縮して働く制度を利用する際に提出する文書です。対象となる子の情報(生年月日・年齢・続柄)、申出期間、勤務形態の希望などを記載し、会社の承認を受けて制度を適用します。正社員・契約社員・パートタイム労働者など、雇用形態を問わず対象要件を満たせば利用可能です。 ■テンプレートの利用シーン <子育てをする従業員の申請に> フルタイム勤務が難しい従業員が、短時間勤務制度を利用する際の申請書として使用します。 <柔軟な勤務制度との併用希望に> テレワークやフレックス制度と組み合わせて働きたい場合の意向を明記できます。 ■作成・利用時のポイント <提出期限を厳守する> 就業規則で定められた期日までに申請することが原則です。遅れた場合は理由を必ず記載してください。 <対象となる子の情報を正確に記載する> 生年月日、養子の場合は縁組日など、法的要件に直結する情報は正確性が重要です。 <給与・社会保険への影響を確認> 短時間勤務に伴い給与や社会保険料の取扱いが変わる場合があるため、人事担当への確認を忘れないことが大切です。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで安心> 記入例があるため、初めての申請でも迷わず作成できます。 <Excel形式で簡単編集> 自社のフォーマットに合わせて項目の追加・修正が容易で、複数件の申請管理にも対応可能です。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 転属願 002

    転属願 002

    従業員が現在所属している部署から別の部署に異動を希望する際に、正式に会社に申し出るための書類です。 ・上司や会社に対して自分の希望を正式に伝える手段で、口頭での申し出とは異なり文書化することで記録に残り、正確な意思伝達が可能となります。(正式な意思表示) ・自分のスキルやキャリアの方向性を明確にすることで、より適した部署や職務に移るチャンスが得られます。(キャリア形成の主導) ・希望を文書で具体的に伝えることで会社側も状況を把握しやすくなり、調整がスムーズに進む可能性があります。(会社との調整の基盤)

    - 件
  • 転属願 001

    転属願 001

    社員が自身のスキルや経験をさらに発展させ新しい領域でキャリアを構築したい場合や適切なポジションに配置されることで組織全体のパフォーマンスや効率が向上する可能性があると考える場合、あるいは、現在の部署や職務に対して合わないと感じ別の部署でより適した業務があると考える場合に作成する書類です。 最も、重要なのはなぜ転属が必要か将来のキャリアプランや目標を述べ説明することです。

    - 件
  • 【法改正対応】育児休業取得状況報告書【見本付き】

    【法改正対応】育児休業取得状況報告書【見本付き】

    育児・介護休業法改正(2025年4月施行)に準拠した「育児休業取得状況報告書」テンプレートです。従業員の育児休業等の取得状況を男女別に整理し、法令に基づく社内記録や社外公表に活用できます。Word形式のため、初めて取り組む企業でも簡単に作成・編集が可能です。 ■育児休業取得状況報告書とは 従業員の育児休業や産後パパ育休などの取得状況を集計・整理し、法令に基づき公表するための文書です。2025年4月改正の育児・介護休業法により、常時雇用する労働者が300人を超える企業は、前事業年度における男性労働者の育児休業等取得率を公表する義務が課されました(同法第22条の2)。本書式は、その集計報告を効率的に行うためのフォーマットです。 ■テンプレートの利用シーン <社外公表用のデータ整理に> 男性の育児休業等取得率を正確に算出し、公表に必要なデータとして活用できます。 <社内の育児休業取得状況の可視化に> 男女別・年度別に一覧化することで、社内の取得傾向を把握し、改善施策に役立ちます。 ■作成・利用時のポイント <対象者数の定義を正しく理解> 「出産した女性」「配偶者が出産した男性」を正しくカウントし、誤集計を防ぎましょう。 <取得率の算出方法に注意> 取得率は取得者数÷対象者数で算出し、小数点第2位を四捨五入または切り捨てなど、厚生労働省が定める指針に従って処理する必要があります。 <任意公表との区別を明確に> 女性の育児休業取得率や複数年度分(例:3事業年度)のデータについては法定義務ではありません。ただし、自主的に公表することにより、企業の透明性やダイバーシティ推進の姿勢を社会に示す効果が期待できます。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きですぐに使える> 入力例を参考にできるため、初めての作成でもスムーズに取り組めます。 <Word形式で自由に編集可能> 年度・人数を差し替えて自社用にカスタマイズできます。

    - 件
  • 〔育児〕個別周知・意向確認書(必要最小限例)PDF版【例文付き】

    〔育児〕個別周知・意向確認書(必要最小限例)PDF版【例文付き】

    ■個別周知・意向確認書(必要最小限例)とは 育児休業に関する個別周知と意向確認を行うための書式のうち、法令で義務付けられた必要最低限の項目に絞り込んで作成された簡易版です。企業が従業員へ過度な負担なく情報提供と意思確認を行えるよう工夫されており、簡潔ながらも法的な要件を満たすことが特徴です。 ■利用するシーン ・従業員から育児休業の申し出を受けた際に、法令で定められた最低限の情報(制度概要、申し出期限など)を周知し、休業取得の意向を確認するために利用します。 ・多忙な従業員や人事担当者が、要点のみを効率的に確認したい場合に、簡潔な書式で迅速に手続きを進めるために利用します。 ■利用する目的 ・育児・介護休業法に基づく個別周知と意向確認の義務を、必要最小限の労力で確実に果たすために利用します。 ・複雑な説明を省略し、簡潔な情報提供と意思確認に特化することで、人事担当者や従業員の双方の業務負担を軽減するために利用します。 ・過度な情報提供による混乱を避け、従業員が育児休業に関する自身の意向を明確に表明することを促すために利用します。 ■利用するメリット ・書式の作成や説明にかかる時間と手間を大幅に削減でき、人事部門の業務効率が向上します。 ・必要最低限の情報に絞られているため、従業員が内容を理解しやすく、スムーズに意向を伝えられます。 ・企業は、最低限の対応で法的な義務を果たすことができ、コンプライアンス上のリスクを管理できます。 こちらは無料でダウンロードできる、PDF版の個別周知・意向確認書(必要最小限例)のテンプレートです。 厚生労働省のホームページでも入手することが可能なので、ぜひご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向聴取書・Word【見本付き】

    〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向聴取書・Word【見本付き】

    ■〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向聴取書とは 育児期の従業員から、仕事と育児の両立に関する具体的な希望条件や制度利用期間を聴取するための文書です。勤務時間帯や勤務地、所定外労働・深夜業の制限など、個別の事情に応じた要望を記載し、事業主が対応方針を検討する基礎資料とします。 ■利用するシーン ・子が3歳になる前に、勤務条件や両立支援制度の利用期間について、従業員の具体的な希望を聴取する場面で利用します。 ・障害や医療的ケアが必要な子を育てる場合など、特別な配慮が求められる条件を把握する際に利用します。 ■利用する目的 ・従業員の個別事情を正確に把握し、適切な勤務条件や支援策を検討するために利用します。 ・制度利用に伴う業務調整や、人員配置を円滑に行うために利用します。 ■利用するメリット ・個別事情に即した柔軟な勤務条件の設定が可能となり、従業員の満足度向上につながります。 ・事前の聴取により、制度利用開始後のトラブルや誤解を防止できます。 ・特別な配慮が必要なケースにも迅速かつ適切に対応でき、職場の信頼関係を強化します。 こちらは無料でダウンロードできる、Word版の「〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向聴取書」のテンプレートです(※厚生労働省のホームページでも入手可能)。ぜひ、ご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • (規程雛形)育児・介護休業規程

    (規程雛形)育児・介護休業規程

    育児・介護休業規程の雛形・サンプルです。社内規程を作成するときに参考にしてください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 申出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?