社内文書・社内書類カテゴリーから探す
反省文 報告書・レポート 委任状 計画書 理由書 議事録・会議議事録 申請書・届出書 始末書 顛末書 管理表 回覧書 台帳 指示書 決議書 協定書 同意書 リスト・名簿 電話メモ・伝言メモ 社内通知 チェックリスト・チェックシート 記録書 承認書 予定表・スケジュール表 願書 組織図 申告書 申出書 工程表・工程管理表 稟議書・起案書 一覧表 許可書 手順書・マニュアル・説明書 集計表 上申書 名刺 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
育児中の従業員が所定労働時間を短縮するための「育児短時間勤務申出書」テンプレートです。2025年育児・介護休業法改正(短時間勤務制度部分)に準拠しており、短時間勤務の申請内容に加えて、在宅勤務やフレックス制度との併用希望も記録できます。見本付きのため、従業員も人事担当者もスムーズに利用いただけます。 ■育児短時間勤務申出書とは 育児・介護休業法および就業規則に基づき、従業員が育児と仕事を両立するために労働時間を短縮して働く制度を利用する際に提出する文書です。対象となる子の情報(生年月日・年齢・続柄)、申出期間、勤務形態の希望などを記載し、会社の承認を受けて制度を適用します。正社員・契約社員・パートタイム労働者など、雇用形態を問わず対象要件を満たせば利用可能です。 ■テンプレートの利用シーン <子育てをする従業員の申請に> フルタイム勤務が難しい従業員が、短時間勤務制度を利用する際の申請書として使用します。 <柔軟な勤務制度との併用希望に> テレワークやフレックス制度と組み合わせて働きたい場合の意向を明記できます。 ■作成・利用時のポイント <提出期限を厳守する> 就業規則で定められた期日までに申請することが原則です。遅れた場合は理由を必ず記載してください。 <対象となる子の情報を正確に記載する> 生年月日、養子の場合は縁組日など、法的要件に直結する情報は正確性が重要です。 <給与・社会保険への影響を確認> 短時間勤務に伴い給与や社会保険料の取扱いが変わる場合があるため、人事担当への確認を忘れないことが大切です。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで安心> 記入例があるため、初めての申請でも迷わず作成できます。 <Excel形式で簡単編集> 自社のフォーマットに合わせて項目の追加・修正が容易で、複数件の申請管理にも対応可能です。
勤務時間短縮等の措置申出書です。勤務時間短縮の申請をする際の文書としてご使用ください。
当初申し出ていた休業の期間に変更が生じた場合に、その内容を会社や関係機関に報告するための書類です。 1.当初計画した休業期間を延長または短縮する必要が生じることがあります。この届出により柔軟に休業期間を調整でき、家庭と仕事の両立がしやすくなります。 2.会社側も従業員の状況に応じた業務体制を整えることができ、スムーズな業務継続が可能になります。 3.事前に変更を届け出ることで復帰に向けた準備が円滑に進み、職場にスムーズに戻れるようになります。 4.休業期間を延長することで、より多くの時間を割きたいという家族のニーズに応えることができます。また、家族のサポート体制が変わった場合でも、柔軟に対応できるため、子どもや家族の健全な成長と生活を支えられます。 このように、企業も従業員も相互の状況に配慮しやすくなり、家庭と仕事を両立しやすい環境を作る一助となります。
Excel形式の「産休申請書」テンプレートです。従業員が会社へ産前産後休業の取得申請時に必要な、産前・産後それぞれの休業期間や出産予定日、連絡先など要件を網羅しています。産休中の給与・社会保険料免除や給付金申請も明記する欄があり、従業員向けの書類を準備する人事部門・総務担当者はもちろん、従業員本人にとっても申請手続き・休業取得が安心して行えるレイアウトになっています。 ■産休申請(申出)書とは 出産を控えた従業員が、産前・産後の休業取得を会社へ正式に申請するための書類です。法令に基づき、休業期間や給与・社会保険の扱い、復職予定日などを記載することで、会社側との認識齟齬を防ぎ、スムーズな人事運用が可能になります。 ■テンプレートの利用シーン <出産予定の従業員による休業申請時に> 産前産後休業を取得したい従業員が、対象期間や予定日を明記して申請します。 <産休期間や連絡体制確認のために> 人事・管理部門が従業員の休業スケジュール把握、必要時の連絡体制として管理できます。 <社会保険料・給付金申請案内の起点資料として> 産休中の無給期間や保険料免除、給付金等の適用手続を進める際の案内・証憑となる帳票です。 ■利用・作成時のポイント <休業期間や出産予定日の正確な記載> 日付や日数を間違えず記入し、予定日が変わる場合は速やかに再申請手続きをしましょう。 <連絡先や復職日変更時の対応を明記> 緊急連絡先・復帰希望日の変動時の手続きを備考欄に記載し、会社・本人双方の認識齟齬を防ぎます。 <給与・社会保険等の説明も補足> 産前産後休業中の給与・保険対応や給付金案内など、制度説明の記載も忘れずに行います。 ■テンプレートの利用メリット <記入漏れや制度誤認を防止> 項目が整理されており、記入ミスや説明不足によるトラブルを防げます。 <柔軟に編集・カスタマイズ可能> 社内運用に合わせて調整でき、従業員一人一人のケース対応がしやすい設計です。
任意継続被保険者の資格を終了する際に必要となる「資格喪失申出書」のテンプレートです。再就職、後期高齢者制度への移行、本人からの申し出などによって任意継続の資格を終了する場合に使用します。見本付きで記入の仕方がわかりやすく、無料でダウンロードしてすぐに印刷・記入できます。 ■任意継続被保険者資格喪失申出書とは 健康保険の任意継続制度を終了する際に、事由と喪失希望日を明記して届け出るための公式文書です。退職後に継続していた健康保険から、再就職や高齢者制度への移行などにより資格を喪失する際や、本人の意思で脱退する場合に提出が必要です。 ■テンプレートの利用シーン <再就職により社会保険に加入する場合に> 新たな勤務先で健康保険や船員保険に加入したことを理由に資格を喪失する際に使用されます。 <本人の申し出によって任意継続を終了する際に> 国民健康保険への切り替えや、扶養者として加入するなどの理由で、任意継続を自ら終了する場合に適しています。 <高齢者医療制度への移行・死亡による資格終了時に> 75歳到達や障害認定、あるいは被保険者の死亡に伴う資格終了時にも使用されます。 ■作成・利用時のポイント <喪失事由に応じた日付の記入が必要> 資格喪失日には、事由ごとに異なる日付を記入します。たとえば再就職なら資格取得日、申し出による喪失なら翌月1日など、記入の手引きに従って正しく記載しましょう。 <個人情報の記入は正確に> 記号・番号、氏名、生年月日、住所、電話番号などを、記入例に従って丁寧に記入してください。 <添付書類が必要な場合は事前確認を> 本人確認書類や被保険者証などの添付が必要になるケースがあります。 ■テンプレートの利用メリット <PDF形式で印刷・手書きに対応> 無料ダウンロード後に印刷し、すぐに手書きで記入・提出が可能です。電子入力の環境がなくても手軽に使えます。 <見本付きで初めての手続きでも安心> 記入例を参考に、手続きに慣れていない方でもスムーズに作成できます。 ※出典:全国健康保険協会ホームページ(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)
介護のため一定期間の短時間勤務を会社に申請するための書類
勤務時間短縮等の措置承認書です。勤務時間短縮の申請があった際、それを承認する文書としてご使用ください。
反省文 報告書・レポート 委任状 計画書 理由書 議事録・会議議事録 申請書・届出書 始末書 顛末書 管理表 回覧書 台帳 指示書 決議書 協定書 同意書 リスト・名簿 電話メモ・伝言メモ 社内通知 チェックリスト・チェックシート 記録書 承認書 予定表・スケジュール表 願書 組織図 申告書 申出書 工程表・工程管理表 稟議書・起案書 一覧表 許可書 手順書・マニュアル・説明書 集計表 上申書 名刺 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
請求・注文 Googleドライブ書式 業務管理 製造・生産管理 企画書 業種別の書式 その他(ビジネス向け) トリセツ 人事・労務書式 社外文書 経理業務 営業・販売書式 契約書 総務・庶務書式 マーケティング 売上管理 経営・監査書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド