研修(セミナー受講)報告書・表形式版【見本付き】

/2

研修やセミナーを受講した後に、その内容や成果、所感を整理・報告するための、Word形式の研修報告書テンプレートです。 「研修の名称」「受講日時」「講師名」「受講内容」「成果」「所感」「今後の活動」「次回予定」など、受講報告に必要な情報を表形式で分かりやすく記入できる構成となっています。研修の参加者が1名でも複数名でも使いやすく、報告書として上司や人事部に提出する際に便利なレイアウトです。 社員の学びを見える化し、社内に共有・蓄積する第一歩としてお役立てください。 ■研修報告書とは 社員が受講した外部研修や社内研修の内容・目的・成果を記録・共有するためのビジネス文書です。 社内教育の実施履歴や効果測定、受講内容の社内展開、業務活用のために作成され、人事評価や今後の研修企画においても重要な資料となります。 ■テンプレートの利用シーン <外部セミナーや資格講座を受講した社員の報告に> 受講目的や成果を可視化し、会社としての投資対効果を把握する資料として活用できます。 <人事部門が研修実施後の報告を回収・保管したいときに> 統一書式で回収することで、情報整理と社内展開がスムーズになります。 <部内でのナレッジ共有やチーム内フィードバックに> 「受講の所感」「今後の活動」欄により、学んだ内容の実務転用や次回研修の検討にも活用可能です。 ■利用・作成時のポイント <研修内容は「5W1H」を意識して記載> 「いつ・どこで・誰が・何を・どのように・なぜ」受講したかを明確にすることで、読み手の理解が深まります。 <受講の成果は具体的な数値や行動変容で記述> 「●●%の理解度向上」や「翌日から〇〇を実践予定」など、成果が見える記述が好まれます。 ■テンプレートの利用メリット <表形式で情報整理がしやすい> 項目ごとに記入欄が分かれており、書きやすく・読みやすい構成です。 <Word形式で自由に編集・印刷が可能> 受講内容に応じて項目の追加やカスタマイズができ、報告書作成の工数を削減できます。 <研修報告を標準化し、社内での活用を促進> 記録の統一化により、人事評価や次回研修企画にもスムーズに活用可能です。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 業務報告書 001

    業務報告書 001

    業務報告書は、以下のように業務の効率化、評価、改善、情報共有、戦略立案、コンプライアンス遵守、人材育成など、多岐にわたる重要な役割を果たします。 ・個々の担当者の業務状況を把握して全体の業務の流れを見やすくすることで、業務の進捗や成果を可視化します。 ・成果を客観的に評価する材料となり、公平な評価が可能となります。 ・営業活動中に発生した問題点や課題を報告することで、同様の問題の再発防止に役立ち、業務の効率化につながります。 ・担当者同士や上司との情報共有が容易になりチーム全体でのコミュニケーションが円滑になり、協力体制が強化されます。 ・市場の反応や顧客の声などのフィードバックを基に、効果的な営業戦略を策定するための基礎データとなります。 ・コンプライアンスの遵守状況を確認しやすくなり、何か問題が発生した際の証拠としても活用できます。

    - 件
  • 週次業務計画書・報告書_01_製造業

    週次業務計画書・報告書_01_製造業

    週次の業務計画書、報告書を作成・管理するためのExcel(エクセル)システム。A4縦(製造業向け、営業部門向け)

    - 件
  • 社員旅行報告書01

    社員旅行報告書01

    社員旅行報告書は、社員旅行の際に発生した旅費と活動内容についてまとめた書類です。この書類は、旅行の全体的なコスト、参加した従業員の数、実施されたアクティビティ、などが記載されます。社員旅行は、従業員の士気を高め、チームワークを強化し、最終的には会社全体の生産性を向上させる役割を果たします。社員旅行報告書は、その効果を定量的、定性的に評価し、必要に応じて改善点を明らかにするための重要なツールとなります。常に有用です。

    - 件
  • 業務報告書【週間】(シンプル版)・縦・Excel

    業務報告書【週間】(シンプル版)・縦・Excel

    「業務報告書」とは、自分が行なった仕事の内容を、上司やほかの従業員(チームメンバーなど)に報告するための書類です。 業務報告書を作成する主な目的として、業務の進行状況や営業予算の達成状況などを把握し、その情報を共有することが挙げられます。情報を共有することは、業務の透明性を確保することにも役立ちます。 業務報告書があれば、進捗が遅れている場合や成果があまりよくない場合でも、問題点や課題を把握して、素早く軌道修正をすることができます。 こちらはExcelで作成した、縦バージョンのシンプルな業務報告書です。1週間(5営業日)単位で業務を記載することが可能で、無料でダウンロードすることができます。 自社での業務報告に、ご活用いただければと思います。

    - 件
  • 工場見学報告書

    工場見学報告書

    「工場見学報告書」は、社外工場見学に参加した際の報告書としてご使用ください。外部の工場を訪問した際の詳細な情報や学びをまとめ、社内に共有するための文書です。この報告書を使用することで、見学した工場の設備、作業の流れ、取り組み内容などの情報を効率的に伝えることができます。また、見学した結果、自社の改善点や新しい取り組みのヒントとして活用するための情報源としても役立つでしょう。Word形式のファイルとして無料ダウンロードが可能です。文書内容を適宜編集し、工場見学の成果報告に活かしてください。

    - 件
  • 教育研修規程【例文付き】

    教育研修規程【例文付き】

    ■教育研修規程とは 社員の知識・技能向上を目的とした教育研修の方針や手続きを定めた社内規程です。OJT(職場内教育)やOFF-JT(職場外教育)、自己啓発支援制度などの詳細を明記し、組織的な人材育成を推進します。 ■利用シーン ・社員教育の方針を明文化し、統一した研修制度を確立する場合 ・OJTやOFF-JT、管理者研修などを体系的に実施する際 ・自己啓発助成制度を導入し、社員のスキルアップを促す場合 ■利用・作成時のポイント <目的の明確化> 社員教育の基本方針と目的を明示し、研修が企業成長につながることを強調。 <教育研修の種類> OJT(職場内教育)とOFF-JT(職場外教育)を明確に区別し、それぞれの施策を具体化。 <助成制度の活用> 資格取得や通信教育、研究会への助成制度を設定し、自己啓発を促進。 <研修評価と活用> ・研修結果を報告書として提出し、社員の昇格・昇給査定の資料として活用する仕組みを構築。 ■テンプレートの利用メリット <統一的な研修管理が可能> 企業の教育方針を明確にし、一貫した研修制度を運用できる。 <社員の成長促進> 業務スキルの向上やキャリアアップを支援し、企業全体の競争力を強化。 <コンプライアンス対応> 安全衛生教育など、法令に基づく研修を規程化し、適切な管理を実施。 <評価と昇進に活用> 研修成果を昇進・昇給の査定基準として活用し、適正な人事評価を実現。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 報告書・レポート > 研修報告書・研修レポート
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?