社内文書・社内書類カテゴリーから探す
申告書 決議書 組織図 反省文 始末書 申出書 台帳 委任状 工程表・工程管理表 記録書 電話メモ・伝言メモ 願書 申請書・届出書 報告書・レポート 社内通知 承認書 リスト・名簿 チェックリスト・チェックシート 計画書 議事録・会議議事録 理由書 集計表 予定表・スケジュール表 一覧表 顛末書 指示書 回覧書 手順書・マニュアル・説明書 同意書 許可書 稟議書・起案書 協定書 管理表 名刺 上申書 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
従業員が在宅勤務を希望する際に、会社へ申請するための見本付き書式テンプレートです。業務内容、勤務時間、在宅環境の整備状況などを明確にし、会社の承認を得ることで適切な労務管理の実施に繋がります。表形式のExcelフォーマットで構成されており、簡単に入力・管理が可能です。 企業側としては、仕事と家庭の両立を支援することで、出社が困難な従業員も業務が可能となります。また、仕事と家庭の両立がしやすくなることで離職も防げるというメリットもあります。 従業員側としては、勤務場所・時間の制約をなくすことができ、多様な働き方が可能となります。また、自己啓発や子育てなどの家族と過ごせる時間が増やせるため、ワークライフバランスも実現できるというメリットもあります。 ■利用シーン ・従業員が、定期または一時的なテレワークを希望し、会社の許可を得る際。 ・人事・労務担当者が、テレワーク希望者の申請内容を確認し、労働環境の適正性を審査する際。 ・上司や管理部門が、業務上の影響を考慮し、申請内容の承認・不承認を判断する際。 ■利用・作成時のポイント <業務内容を明記>(記入者:従業員/受取側:上司・人事部門) 在宅勤務時に対応する業務を具体的に記入し、適切な業務遂行が可能であることを示す。 <在宅環境の整備状況を確認>(記入者:従業員/受取側:人事・管理部門) セキュリティ対策やインターネット環境など、会社のテレワークポリシーに適合しているかを申請時に明記。 <勤務時間や連絡手段を明確に>(記入者:従業員/受取側:上司・人事部門) 勤務時間や連絡方法(メール・チャット・ビデオ会議など)を記載し、円滑な業務連携を確保する。 ■テンプレートの利用メリット <申請業務の効率化>(従業員向け) 表形式で整理されているため、必要事項を簡単に記入できる。 <適切な労務管理が可能>(人事・労務担当者向け) 従業員の勤務環境や業務適正を確認し、労働管理の適正化を実現。 <企業の柔軟な働き方を推進>(経営・管理部門向け) テレワーク制度を円滑に運用し、従業員の働きやすさと業務生産性の向上に繋がる。
【このまま使える部位別リフォーム営業手順書】 案件の入手~現地調査前の準備~現地調査と聞き取りのポイント~設計・提案~見積書作成~契約~着工準備~工事・引渡し~アフターフォローまで、各Step毎のチェックポイントがまとめられています。担当者のチェック項目を上長もチェックしながら、最終Stepまでを編集した手順書です。中途若年者は勿論ですが、ベテラン社員にも使って頂きたい手順書です。手順書に示された技術・業務書類など、貴社にて不足があれば、この機会に収集蓄積し、貴社独自のマニュアルへと進化させてください。
建設業など高温環境下で作業を行う現場において、熱中症発生時の報告・対応手順を明確に伝えるための無料テンプレートです。2025年施行の労働安全衛生規則改正に基づき、報告フロー・責任者・連絡先・記録様式までを網羅。例文付きで初めての導入でも安心して活用でき、全作業員への教育・周知にもご利用可能です。記録は3年間の保存が推奨されます。 ■熱中症報告体制とは 作業中に熱中症が発生した際に、現場での報告・応急処置・医療機関への連絡・労基署報告までを一連の流れとして定めた社内体制です。労働安全衛生規則に基づき、責任者や連絡先を明確にし、迅速かつ適切な対応を可能にすることで、従業員の安全と健康を守ります。 ※熱中症報告体制の周知を怠ると、労働安全衛生法に基づき「6か月以下の懲役または50万円以下の罰金」が科される可能性があります。確実な体制整備・教育を行い、実施記録の保存も徹底しましょう。 ■利用シーン ・建設現場や屋外作業現場での熱中症対策として ・労働安全衛生規則改正に対応した社内整備に ・安全衛生教育の教材として従業員に周知したいとき ・報告フローや責任者情報を明文化したいとき ・緊急時の対応体制を全作業員に共有したいとき ■利用・作成時のポイント <報告フローを明確に記載> 発症の認知から上司・安全衛生管理者・医療機関・労基署への連絡までを段階的に整理しましょう。 <責任者・連絡先を最新に保つ> 安全衛生管理者・事業場責任者・医療機関の連絡先は、常に最新情報を掲示・共有してください。 <教育・周知の記録を残す> 報告体制は安全衛生教育時に周知し、教育記録として保存することが求められます。 ■テンプレートのメリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに報告体制をすぐに整備できます。記入例付きのため初めての作成でも安心です。 <建設業に特化した構成> 現場での実務に即した内容で、作業員にもわかりやすく伝えられます。 <教育・監査対応にも有効> 教育記録の保存や報告様式の整備により、監査や労災対応にも備えられます。 ※現場の実情に合わせて内容を調整し、定期的な見直しと従業員への周知を徹底してください。
登記簿謄本・印鑑証明書を交付することを申請するために提出する書類
商品・サービスの仕入伝票、支払金額を入力・発行・管理するExcel(エクセル)システム。残高集計および仕入先別、商品別、担当者別の仕入集計ができます。A4縦(決済方法5件/建設業向け)【消費税8%対応済み】
欠勤の予定および理由を記入し申請するための書類
【改正民法対応版】工事請負契約書(請負人有利版)は、新たに施行された改正民法に対応した工事請負契約書のバージョンです。改正民法では、請負人と発注者との契約関係における様々なルールや責任の明確化が行われました。 この特別な契約書は、請負人にとって有利な条件や保護を考慮して作成されています。具体的には、工事の範囲や品質基準、工期、報酬などの項目が明確に定められています。また、保証や免責条項、遅延時の損害賠償に関する規定など、請負人の権利と責任を明確に示しています。 この改正民法対応版の工事請負契約書は、請負人が自身の利益を守りつつ、クライアントとの公平な契約関係を構築するための重要なツールとなります。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(本件工事の完成) 第2条(代金の支払い) 第3条(本件工事完成前の終了と請負代金の支払い等) 第4条(危険の移転) 第5条(工事内容・工期等の変更) 第6条(注文者による本契約の解除) 第7条(解除) 第8条(損害賠償) 第9条(契約不適合) 第10条(第三者との紛争等) 第11条(合意管轄) 第12条(協議)
申告書 決議書 組織図 反省文 始末書 申出書 台帳 委任状 工程表・工程管理表 記録書 電話メモ・伝言メモ 願書 申請書・届出書 報告書・レポート 社内通知 承認書 リスト・名簿 チェックリスト・チェックシート 計画書 議事録・会議議事録 理由書 集計表 予定表・スケジュール表 一覧表 顛末書 指示書 回覧書 手順書・マニュアル・説明書 同意書 許可書 稟議書・起案書 協定書 管理表 名刺 上申書 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
Googleドライブ書式 請求・注文 人事・労務書式 総務・庶務書式 社外文書 リモートワーク 中国語・中文ビジネス文書・書式 トリセツ 業種別の書式 社内文書・社内書類 その他(ビジネス向け) 営業・販売書式 経営・監査書式 企画書 製造・生産管理 業務管理 英文ビジネス書類・書式(Letter) 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド