【法改正対応】副業許可申請書(副業・兼業許可申請書)・Excel【見本付き】

/2

従業員が副業や兼業を希望する際に、会社へ申請するための「副業許可申請書(副業・兼業許可申請書)」です。副業先の名称や業種、所在地、雇用形態、勤務日数、労働時間の合計などを一覧形式で整理でき、申請理由や健康管理の確認欄も備えています。Excelでの編集が可能なため、社内規程や個別事情に合わせたカスタマイズが容易です。また無料かつ見本付きなので、申請者・管理者の双方がスムーズに活用できます。 ■副業許可申請書とは 従業員が副業や兼業を始める際に、労働時間の通算や健康管理、本業への影響を会社に報告し、会社から承認を得るための文書です。就業規則や関連法令に基づき、企業と従業員双方の合意を明確にする目的で活用されます。 ■テンプレートの利用シーン <副業を開始する従業員の申請に> 勤務曜日・時間・契約期間を整理し、会社へ許可を求める際に役立ちます。 <労働時間管理・健康配慮を行う際に> 副業を含めた通算労働時間を把握することで、労働基準法の遵守や従業員の健康維持を支援できます。 <法改正対応の社内文書整備に> 副業・兼業解禁や労働時間管理強化にあわせ、制度運用をスムーズに進めたい企業に最適です。 ■作成・利用時のポイント <労働時間を正確に申告> 本業と副業を合算し、週40時間を超えるかどうかを必ず明記しましょう。 <健康管理欄を有効に活用> 副業が健康に与える影響について確認し、必要に応じて医師の診断書を提出してください。 <誓約事項を遵守> 就業規則や雇用契約に基づく競業避止や機密保持の誓約を明確にすることで、社内トラブルを未然に防げます。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロードしてすぐに活用可能> 追加コストをかけずに導入でき、すぐに申請書を準備できます。 <Excel形式でカスタマイズ自在> 勤務条件や承認欄などを自社の運用に合わせて簡単に調整可能です。 <見本付きで記入方法が分かりやすい> 記入例を参考にできるため、申請者・管理者双方が迷わず利用できます。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正民法対応版】道路工事現場における歩行者転倒事故に関する損害賠償示談書(二者間)

    【改正民法対応版】道路工事現場における歩行者転倒事故に関する損害賠償示談書(二者間)

    この「【改正民法対応版】道路工事現場における歩行者転倒事故に関する損害賠償示談書(二者間)」テンプレートは、改正民法に完全対応した「道路工事現場における歩行者転倒事故に関する損害賠償示談書」です。 工事現場での安全管理不備による歩行者事故に特化しており、被害者と建設会社間の二者間合意を正式に文書化するための書式となっています。 事故の概要から始まり、責任の所在の明確化、具体的な損害賠償の算定内容、支払方法、さらには将来的な追加医療費や後遺障害に関する条項まで包括的に網羅しています。 特筆すべきは再発防止策に関する詳細な条項で、安全対策の具体的実施事項を明記することで、被害者の納得感を高めるとともに施工会社の誠意を示す構成となっています。 法的効力を持つ文書として必要な秘密保持義務や管轄合意、紛争解決に関する条項も適切に盛り込まれており、双方の権利保護と円満解決を図るための細部まで配慮された内容です。 各項目は空欄形式となっており、個別事案に応じてカスタマイズが容易で、実務者にとって使いやすい設計になっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(事故の認識および責任) 第2条(傷害の内容) 第3条(損害賠償金) 第4条(支払方法) 第5条(遅延損害金) 第6条(医療費の追加補償) 第7条(後遺障害) 第8条(再発防止) 第9条(解決条項) 第10条(秘密保持) 第11条(協力義務) 第12条(管轄合意) 第13条(紛争解決)

    - 件
  • 確認申請書及び別紙02

    確認申請書及び別紙02

    新事業創出促進法による確認申請書のテンプレート書式です。現在では、中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律に名称が変更されました。申請時には会社商号、資本金、設立予定年月日、事業内容を記載して、申請を行います。

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(工事・屋外作業向け)【見本付き】

    【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(工事・屋外作業向け)【見本付き】

    2025年6月施行の労働安全衛生規則改正に基づく、工事・屋外作業向け「熱中症リスク事前評価シート」テンプレートです。リスクの洗い出し・評価・対策立案を進められ、WBGT値28℃以上または気温31℃以上の環境下での重作業など、法的義務のある現場対応に最適です。また見本付きのため、初めての作成でも安心してお使いいただけます。「法改正に基づいた熱中症対策や準備はこれから」という現場責任者(現場代理人、主任技術者、職長、安全衛生管理者など)の方におすすめです。 ■熱中症リスク事前評価シートとは WBGT値や気温、作業内容、従業員の健康状態などをもとに熱中症リスクを定量的に評価します。評価結果から、適切な休憩回数・装備・教育内容など、現場ごとの具体的なリスク低減措置を事前に計画・実施できます。 ■テンプレートの利用シーン <屋外工事・建設現場での暑熱対策に> 道路工事・建設現場・外構作業など、高温多湿な環境下での重作業業務に有効です。 <派遣社員や高齢作業員の安全配慮に> 未経験者や高齢作業員を含む場合もリスク要因の可視化と安全対策の強化に活用できます。 ■作成・利用時のポイント <作業環境や服装の実態を正確に記録> 作業場所(屋外・屋内)・内容・服装や保護具の状態は、評価精度向上に不可欠です。現場実態を正確に記録しましょう。 <リスク区分ごとの対策を明確に> リスク区分(高・中・低)ごとに、必要な休憩回数・水分補給・服装指導などの対策を具体的に記載しましょう。 <作業条件に応じた柔軟な見直しを意識> 気温や人員構成は日々変わるため、評価内容は現場状況に応じて随時見直し・更新してください。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式でカスタマイズしやすい> 自社の評価基準や現場運用にあわせて、内容の加筆・編集が簡単に行えます。 <見本付きで初めての作成でも安心> 記入例を参照して簡単に評価・記録が進められます。 <最新の法改正に基づいた項目構成> 必要な評価項目・教育記録・保存期間など、法令遵守に役立つ情報を網羅しています。

    - 件
  • 研修出張依頼書002

    研修出張依頼書002

    御社の非常に評価が高いシステムを参考にして、独自のシステムを開発することが決定したので、弊社の課員を研修主張させたい旨を依頼するテンプレート書式です。ご指導賜るようお願いしますと伝えます。

    - 件
  • 【全建統一様式 参考様式第6号 持込機械等使用届】改訂4版-平成27年4月1日 ver1.0

    【全建統一様式 参考様式第6号 持込機械等使用届】改訂4版-平成27年4月1日 ver1.0

    最新版の全建統一様式 「持込機械等使用届」です。 毎回届け出る機械が違うので入力の手間を省くため、管理表から入力できるようにしました。 <使い方> 2シート目の「機械・計器管理表」を入力しますと、項目が「持込機械等使用届け」で選択するだけで入力できるようになります。そのとき「規格・性能」も自動入力 また、「機械・計器管理表」の「次回校正・点検日」を過ぎると表示が「赤」に変わり校正日や点検忘れ等の管理することができます。 上記は「計算式」と「入力規制」で作成してますので、不要でしたら削除して使えます。 以上使ってみてください 【全建統一様式 参考様式第6号 持込機械等使用届】改訂4版-平成27年4月1日 ver1.0

    5.0 1
  • 駐車許可証(2分割版)・Excel

    駐車許可証(2分割版)・Excel

    駐車場の利用者に配布する許可証のテンプレートです。一枚の用紙に2枚の許可証を作成できるデザインとなっており、管理番号や自動車登録番号、駐車時間、期間、駐車場管理者の連絡先など、必要な情報を簡潔に記載できます。 ■駐車許可証とは 特定の駐車場やスペースを利用する際の許可を証明するための書類です。来客などがオフィスの敷地内の駐車スペースに車を停める際などに使用されます。許可証を運転席側のフロントガラスから見える位置に設置することで、管理者が利用状況を確認できます。 ■利用シーン <駐車場の管理> 駐車スペースを適切に管理するために利用者へ許可証を発行します。 <イベント時の駐車管理> イベントや特定日の駐車スペース利用者に許可証を配布する際に活用します。 <月極駐車場の管理> 月極駐車場契約者に利用期間を明記した許可証を発行する際に使用します。 ■作成時のポイント <必要情報を正確に記載> 管理番号や自動車登録番号、駐車時間、期間を正確に記載し、利用者ごとに割り当てます。 <運転席からの視認性を確保> 許可証を運転席側のフロントガラスに貼り付ける仕様で作成します。 <連絡先を明記> 駐車場管理者の名前と連絡先を記載し、トラブル時に対応できるようにします。 <簡潔で読みやすいデザイン> 情報を整理して記載し、視認性の高いレイアウトを採用します。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な許可証作成> テンプレートを使用することで、簡単に複数の許可証を作成できます。 <柔軟な編集が可能> Excel形式のため、フォーマットや内容を駐車場の規模や状況に合わせて調整可能です。 <コスト削減> 一枚の用紙に2枚の許可証を印刷することで、印刷コストを削減できます。 <公式な管理ツールとして利用> 許可証を発行することで、駐車場の管理を効率化できます。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 申請書・届出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?