経緯報告書【社外向け・表形式版】

/1

経緯報告書とは、業務中にミスやトラブルが発生した際、その経緯や経過について関係者へ報告するための書類のことです。 まだ解決できていない何らかのトラブルの経過を関係者(取引先)に報告し、共有することで、同様のトラブルやミスの再発を防ぐ目的で作成されます。また、現在の状況を予め報告し、報告相手に理解してもらうことで、事態の悪化を防ぐ目的もあります。 こちらは、表形式のレイアウトを採用した、社外向けの経緯報告書です。 無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
2人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 経緯報告書(顧客向け)

    経緯報告書(顧客向け)

    社外向け(顧客向け)の経緯報告書となります。問題が生じた際、お客様に対する報告は適切かつ迅速な対応が必要です。経緯を時系列に沿って丁寧に説明し、今後の対応の報告する事が大事です。評価の高い経緯報告書のテンプレートです。

    4.7 6
  • 経緯報告書【社内向け】(罫線版)・Word

    経緯報告書【社内向け】(罫線版)・Word

    経緯報告書とは、業務上で発生したトラブルや問題の経緯や進行状況を関係者に報告するための文書です。この報告書は問題が未解決の段階で作成され、解決に至るまでの過程や対応策を明示し、関係者が適切な判断を下せるようするための重要な役割を果たします。 なお、経緯報告書と似たものに顛末書や始末書があります。顛末書はトラブルが解決した後に作成され、問題の結果を報告することが目的であり、始末書は反省文的な役割を有しており、記載内容にはトラブルを起こした本人の感情が含まれます。 経緯報告書はこれらとは異なり、客観的な事実のみを記載し、問題解決や原因追求を目的としています。 経緯報告書を作成することには、以下のようなメリットがあります。 ・迅速な意思決定のサポート:関係者全員が同じ情報を共有することで、適切かつ迅速な判断が可能になる。 ・責任の明確化:誰がどの段階でどのような対応をしているかが明確に記録され、責任の所在が明らかになる。 ・問題解決の促進:問題の進行状況を把握することで、適切な解決策を早期に見出すことが可能となる。 ・情報の透明性確保:組織内での情報共有を促進し、透明性を高めるのに役立つ。 ・将来のリスク管理:過去の問題の経緯を記録することで、同様の問題が発生した際のリスク管理や再発防止策に役立つ。 こちらはWordで作成した、社内向けの経緯報告(罫線版)のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社でご活用ください。

    - 件
  • 経緯報告書【社内向け】

    経緯報告書【社内向け】

    「経緯報告書【社内向け】」は、業務中に問題やトラブルが発生した際、その経緯や進捗状況を関係者に提出するための文書のひな形です。未解決の問題の進行を上司に報告し、社内で情報共有することで、同様の問題の再発を予防する目的で活用されます。また、現状を事前に報告し、報告先に状況を理解してもらうことで、事態の悪化を防ぐ効果も期待されます。 こちらの報告書は、シンプルなレイアウトを取り入れ、社内での活用に適した形式となっています。無料のテンプレートをご利用いただき、経緯報告書の作成にお役立てください。

    5.0 1
  • クレーム処理

    クレーム処理

    顧客からのクレームがあったときに、その内容や対応・結果を表示するための書類

    - 件
  • 経緯報告書【社外向け】(表形式版)・Google スプレッドシート

    経緯報告書【社外向け】(表形式版)・Google スプレッドシート

    「経緯報告書」は「経過報告書」とも呼ばれる書類であり、業務中に発生したトラブルの経緯を関係者へ報告するために作成されます。 経緯報告書を作成すれば、具体的な内容や現状を関係者に報告できるため、同様のトラブルの再発予防につながります。また、関係者の不信や疑念を払拭して、自社の評価や評判が下がるのを防げます。 こちらのテンプレートはGoogleスプレッドシートで作成した、社外向けの経緯報告書(表形式版)です。 業務でトラブルが発生し、社外の関係者へ報告するときには、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • クレーム報告書(表形式版)【分類別】・Excel

    クレーム報告書(表形式版)【分類別】・Excel

    企業が顧客から受けた厳しい意見や不満、苦情の内容と、それについての対応や今後の対策などを、報告する文書が「クレーム報告書」です。 一部のクレームには耳が痛くなるようなものもありますが、顧客からの「貴重なフィードバック」とも言えます。クレームへどのように対応するかは、企業に対するイメージを大きく左右するものであり、真摯に対応すれば顧客満足度を向上させ、製品やサービスの品質を改善することにもつながります。 また、クレームの解決を担当者だけで完結させず、社内の関連部署間で共有することが課題や改善点を洗い出し、同様のクレームを受けることを防ぐために重要です。 こちらは、表形式タイプのクレーム報告書のテンプレートです。Excelで作成しており、どのようなクレームなのかをチェックボックスで選択できる仕様にしました。 自社の適切なクレーム管理に、無料でダウンロードすることができる本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 報告書・レポート > 経緯報告書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集