【法改正対応】(出生時)育児休業申出書【見本付き】

/2

2025年の育児・介護休業法改正に対応した「育児休業申出書」の無料テンプレートです。男性の育児参加を促進する「出生時育児休業(産後パパ育休)」に対応し、分割取得や復職予定日、制度説明の実施状況などを記載できます。Word形式で編集しやすく、見本付きのため社内手続きの効率化にも役立ちます。 ■出生時育児休業申出書とは 子の出生に伴い育児休業を取得するための正式な申請書です。取得希望期間や復職予定日、制度説明の実施状況などを記録できます。 ■利用シーン ・出生時育児休業(産後パパ育休)の社内手続きに ・パート・有期契約労働者の育休申請に ・人事・労務担当者による制度説明・記録管理に ・提出期限管理や復職予定日の把握に ■利用・作成時のポイント <分割取得に対応> 最大2回までの分割取得が可能。1回目・2回目の区分を明記できます。 <制度説明の実施記録> 制度説明の実施日または予定日を記載し、社内説明責任を明確化。 <連絡先の記入欄あり> 休業中の連絡手段(電話・メール)を記載でき、緊急時の対応にも配慮。 <提出期限に注意> 原則として休業開始の2週間前までに提出が必要。早めの準備が重要です。 <パート・有期契約労働者も対象> 雇用形態を問わず使用可能な汎用性の高いフォーマットです。 ■テンプレートの利用メリット <無料で今すぐ使える> 「コストをかけずに、法改正対応の申請書をすぐに準備したい」という人事や労務担当者におすすめです。 <Word形式で編集も簡単> 必要な箇所を入力するだけで完成。社内ルールに合わせたカスタマイズも可能です。 <見本付きで初めてでも安心> 記入例があるため、初めての申請者や担当者でも迷わず使えます。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
1人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 身上異動届 003

    身上異動届 003

    身上異動届の提出は、 ・各種手当や福利厚生の適正な支給:通勤手当や家族手当などの支給額が変わる場合等。 ・税金や社会保険料の計算:所得税や住民税、社会保険料の計算に影響を与えるため。 ・緊急連絡先の把握:緊急事態が発生した場合の連絡先を住所変更届や扶養家族異動届により把握すること。 ・法的義務の履行:従業員の雇用や報酬に関する情報を正確に記録・管理する法的義務。 ・従業員のプライバシー保護:従業員のプライバシーに関する情報(住所、家族構成、婚姻関係など)を企業が把握すること。 などの福利厚生や税金・社会保険料の計算、緊急時の対応などさまざまな面で重要であり、従業員と企業の双方にとって有益なものとなります。

    - 件
  • 休業補償特別援護金支給申請書(東京労働局配布版)

    休業補償特別援護金支給申請書(東京労働局配布版)

    業務上の原因によるケガや病気で働けなくなり療養のため賃金を受けられない日が4日以上に及ぶ場合の休業補償を、労災保険による保険給付として請求するときの申請書です。これは労災保険給付関係様式テンプレート(東京労働局配布版)です。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 裁判員休暇取得届出書(表形式版)・Word

    裁判員休暇取得届出書(表形式版)・Word

    裁判員休暇取得届出書とは、社員が裁判員としての任務に従事するため、特別休暇を取得する際に職場に提出する書式です。 裁判員休暇取得届出書を作成することにより、社員にとっては裁判員としての任務を遂行するための特別休暇の取得が認められる、企業にとっては休暇期間中の業務調整や人員配置を適切に行うことが可能になるといったメリットがあります。 ほかに、裁判員制度へ協力する姿勢を示すことで、企業の法令遵守意識が高まるというメリットも挙げられます。 こちらはWordで作成した、表形式タイプの裁判員休暇取得届出書です。無料でダウンロードできる本書式を、社員が裁判員休暇を取得する際にご活用ください。

    - 件
  • 健康管理手帳(書替再交付)申請書(平成29年4月からの本籍地記載不要となる新様式)(静岡労働局配布版)

    健康管理手帳(書替再交付)申請書(平成29年4月からの本籍地記載不要となる新様式)(静岡労働局配布版)

    健康管理手帳所持者で、氏名又は住所を変更したときや手帳を滅失・損傷したときの申請書として、ご使用ください。これは健康管理手帳申請等様式テンプレート(静岡労働局配布版)です。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 酒類販売管理者選任届出書

    酒類販売管理者選任届出書

    国税庁が規定する酒類販売業免許の取得には、適正な手続きと適格な管理者の存在が求められます。酒類販売業免許申請書と同時に提出が必要となる「酒類販売管理者選任届出書」は、その管理者を正式に申告するための書類となります。酒税の確実な徴収と消費者への適切なサービス提供を保証するため、業務を適切に管理する者が選任されていることを証明するためのものです。 出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp) ■酒類販売管理者選任届出書とは 酒税法に基づき酒類販売事業者が税務署に提出する文書で、販売管理者の選任または解任に関する情報を記録します。販売場の所在地や管理者の資格状況、役職名などを明確に記載することが求められます。 ■利用シーン <新しい管理者の選任時> 新たに酒類販売管理者を選任した場合に税務署へ届け出る際に使用します。 <管理者の解任時> 管理者が退職した場合や他の役職に異動した場合に、解任を届け出るために活用します。 <法定研修の修了証明> 管理者の酒類販売管理研修の受講状況を記録・報告する際に利用します。 ■作成時のポイント <選任または解任の理由を明確に記載> 選任や解任が必要となった背景や理由を簡潔に記載します。 <研修状況の正確な記録> 酒類販売管理研修の受講年月日や研修実施団体名を正確に記載し、証拠書類を添付します。 <住所や役職名の正確な記載> 管理者の氏名や住所、役職名を漏れなく記載し、記入ミスを防ぎます。 <必要書類の添付> 研修修了証や関係書類を添付し、提出書類に不足がないよう確認します。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な作成> 必要事項を入力するだけで正式な届出書を簡単に作成できます。 <柔軟な編集対応> Word形式のため、販売場の状況や管理者情報に応じて内容を調整可能です。 <法令遵守のサポート> 酒税法に基づいた届出書形式のため、法的要件を満たす文書を作成できます。

    - 件
  • 【法改正対応】(出生時)育児休業申出書・Googleスプレッドシート【見本付き】

    【法改正対応】(出生時)育児休業申出書・Googleスプレッドシート【見本付き】

    男性の育児参画を促す「出生時育児休業(産後パパ育休)」に対応した、2025年改正の育児・介護休業法に基づく「育児休業申出書」テンプレートです。分割取得や復帰予定日、説明実施状況の記録管理をGoogleスプレッドシートで簡単に行えます。 ■出生時育児休業申出書とは 子どもの誕生に際し、育児休業を取得するために提出する申請書です。 ■利用シーン ・「産後パパ育休」用の社内申請書として ・パート・契約社員にも利用可能 ・人事・労務担当者による説明履歴・記録保管用 ・提出期限や復職予定日の社内管理に ■利用・作成時のポイント <分割取得が可能> 育児休業は最大2回に分けて取得できます。スプレッドシート上に各回の期間を入力欄として設けています。 <制度説明の実施欄あり> 制度説明の実施日または予定日を記録できるため、社内での説明状況の記録管理がしやすくなっています。 <連絡方法の入力欄> 休業中の連絡先や連絡手段(電話やメール等)も記載でき、万一の際の備えになります。 <申出書提出期限に注意> 原則、休業開始日の2週間前までに申出書の提出が必要です。Googleスプレッドシートでスケジュール管理もおすすめです。 <雇用形態を問わず利用可能> 正社員はもちろん、パートや有期雇用者など幅広い従業員に活用いただけます。 ■テンプレートの特長 <改正法に即した安心設計> 2025年時点の制度・書式に則ったテンプレートで、安心してご活用いただけます。 <Googleスプレッドシート活用で利便性向上> オンライン上で編集・共有が行え、どこからでもアクセスでき便利です。履歴管理も容易です。 <費用不要で導入可能> 無料で利用できるため、コストをかけず制度対応を進めたい企業や担当者にもおすすめです。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 休暇届・休暇申請書・休暇願 > 育児休業・育児休暇
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?