社員を大切にする記念日休暇についての社内取扱説明書の書式テンプレートや雛形です。
この育児休業届は、労働者としての法的な育休申請権の行使や給付金や社会保険の免除など公的手続きの必須書類として使え、延長や変更に備えた記録の一元管理を行います。また、会社における人事・労務管理の根拠資料といった労使双方にとって重要な役割を果たします。 特に育児休業の開始・終了の根拠となる重要な日付である出産(予定)日は、制度上の基準日(1歳、1歳半、2歳)を計算するために必要です。この記載があることで予定日前の事前申請も可能となります。
出生後休業支援給付申請書は、雇用保険の被保険者で、出生時育児休業を取得した労働者が、一定の条件を満たした場合に追加で支給される「出生後休業支援給付金」の申請に使用する書式です。2025年の法改正を踏まえ、支給要件・配偶者の状況・支給日数(最大28日)などを記載する必要があります。公共職業安定所への提出に対応した見本付きで無料ダウンロードできます。 ■出生後休業支援給付申請書とは 育児休業給付金の受給者が、育児休業中に一定の条件を満たした場合に追加で支給される給付金の申請書です。育児休業開始日や配偶者の育児休業状況、支給日数などを記載し、公共職業安定所へ提出します。 ■利用シーン ・育児休業給付金の申請後に、出生後休業支援給付金を追加申請したい ・配偶者が育児休業を取得できない事情がある場合に申請したい ・給付金の支給日数(最大28日)を確認し、正しく申請したい ■利用・作成時のポイント <支給要件の確認> 出生時育児休業を14日以上取得し、配偶者が自営業・無職・疾病等の事情により育児休業を取得できない場合に申請可能です。 <記載項目の整理> 被保険者番号、資格取得年月日、育児休業開始日、配偶者の状態、支給希望口座などを正確に記入します。 <添付書類の準備> 住民票の写し、育児休業承認通知、支給決定通知など、配偶者の状況を証明する書類が必要です。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロード・即運用可能> コスト不要で社内展開でき、人事部門などの申請業務の効率化・負担軽減に寄与します。 <給付金の上乗せ申請に対応> 育児休業給付金に加えて、出生後休業支援給付金の申請が可能。支給漏れを防げます。 ※出典:ハローワークインターネットサービス(https://www.hellowork.mhlw.go.jp/index.html)
「振替休日のお知らせ002」は、ビジネスの場で外部に休日を知らせる際に活用いただけるテンプレートです。 振替休日とは、日本の祝祭日制度において、特定の祝祭日が日曜日や他の祝祭日と重複する際、その日が休日として消失しないように、次の月曜日またはそれ以降の日を休日とする仕組みを指します。このお知らせは、そういった振替による休日変更を伝えるためのものです。休暇情報を関係者へ適切に通知し、双方の業務スケジュール調整等にお役立てください。
2025年4月施行「改正育児・介護休業法」に基づいた、育児休業分割取得制度の社内通知用Googleドキュメントテンプレートです。 人事・労務担当者が従業員へ分割取得回数、申出期限、不利益取扱い禁止など制度変更の要点を正確に周知できる例文が付属し、クラウド共有や編集履歴管理も行えるため組織運用の効率化にも最適です。自社規程や体制に合わせたカスタマイズが容易で、迅速な社内展開が可能です。 ■育児休業の分割取得制度通知書とは 2025年法改正で恒久化された「育児休業2回分割取得」制度の内容と手続きを従業員に周知するための文書です。 利用条件や申出先・申出期限、不利益取扱いの禁止など、運用ルールと重要ポイントを伝え、誤解・トラブル予防や労務リスク低減に役立ちます。 ■活用シーン例 <分割取得制度の改正内容を全従業員に一斉通知> 社内イントラやメール、Googleドライブ共有を使い最新制度のお知らせを配布。 <新入社員・子育て予定者への制度説明> 入社時オリエンテーションや人事研修で、育児休業制度説明に活用できます。 ■運用・作成時のポイント <法令・行政ガイドの遵守> 利用時は必ず最新の要件や厚労省最新指針を参照し、情報更新に留意。 <申出方法・提出期限の明示> 休業申請様式・期限を具体的に記載することで運用ミスを防止。 <不利益取扱い禁止の明確化> 育休の分割取得で不利益取扱い不可の旨をわかりやすく明示。 ■テンプレート利用メリット <業務効率の向上> 「これから制度改正書類を整備する」という企業担当者にもおすすめ。 <従業員への迅速な情報伝達> 付属の例文を参考にスムーズな周知・運用が可能。 <Googleドキュメントで編集・管理自在> 自社向けカスタマイズやオンライン運用、無料共有が今すぐにできます。 ※本テンプレートは汎用例です。運用時には最新の行政指針・自社規程を必ずご確認のうえ、必要に応じて社労士・弁護士の確認を推奨します。
■〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向確認書とは 子どもが3歳になる前に育児と仕事を両立できるよう、事業主が労働者に制度内容を個別に周知し、利用意向を確認するための文書です。柔軟な働き方や両立支援制度の選択肢を明確に提示し、本人の希望を把握することで、円滑な制度利用と職場環境の改善を促します。 ■利用するシーン ・育児期の従業員に対し、始業・終業時刻の繰上げや繰下げ、テレワークなどの制度内容を説明し、利用希望を確認する場面で利用します。 ・子が3歳になる前に、短時間勤務や所定外労働制限などの選択肢を提示し、本人の意向を把握する際に利用します。 ■利用する目的 ・制度内容を正確に周知し、従業員が適切な制度を選択できるようにするために利用します。 ・本人の希望を事前に把握し、業務体制や人員配置を計画的に整えるために利用します。 ■利用するメリット ・制度利用に関する誤解や情報不足を防ぎ、従業員の安心感を高められます。 ・事前の意向確認により、業務調整や引き継ぎがスムーズになり、職場全体の効率向上につながります。 ・両立支援制度の活用促進により、離職防止や人材定着に寄与します。 こちらは無料でダウンロードできる、「〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向確認書」のテンプレートです。 Wordで作成されており、厚生労働省のホームページでも入手することが可能なので、ご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
年次有給休暇管理台帳です。社員年次有給休暇の管理台帳書式例としてご使用ください。
企画書 業種別の書式 経営・監査書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 営業・販売書式 トリセツ 製造・生産管理 請求・注文 Googleドライブ書式 人事・労務書式 総務・庶務書式 社内文書・社内書類 その他(ビジネス向け) 社外文書 英文ビジネス書類・書式(Letter) 業務管理 リモートワーク 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド