【改正民法対応版】債権代理受領委任状

/1

会社が受領することが出来る債権を、第三者(法人)に対して受領権限を委任し、領収書を預託する旨を債務者に対して通知するための「【改正民法対応版】債権代理受領委任状」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 委任状(縦書き)・Word

    委任状(縦書き)・Word

    委任状とは、特定の権限をほかの人に委ねることを記載した書面です。 委任状を作成する主な目的は、受任者(権限を受ける人)が委任者(権限を与える人)に代わって、特定の業務や手続きを行うことを正式に認めるためです。専門的な知識や技能が必要な業務や手続きについて、その分野の専門家に権限を委任することで、効率的かつ正確に対応してもらうことが可能です。 こちらはWordで作成した、縦書きバージョンの委任状です。無料でダウンロードすることができるので、委任の内容に合わせてカスタマイズのうえ、ご利用いただければと思います。

    - 件
  • 新会社法モデル登記書式セット「資本減少」_委任状

    新会社法モデル登記書式セット「資本減少」_委任状

    代理人に資本減少による変更登記の申請手続きを任せることを記載するための書類

    - 件
  • 【改正民法対応版】死因贈与契約書(公正証書用)

    【改正民法対応版】死因贈与契約書(公正証書用)

    死因贈与とは、贈与する側の死亡を条件として、相手に特定の財産を贈与する旨の契約です。したがって、贈与する側と贈与を受ける側との合意の上で行われます。贈与契約は、口約束でも成立しますので、契約書を作成していないからといって死因贈与が成立しないわけではありません。 しかし、財産を譲り渡すことは重大な意思表示であるため、口約束の場合、亡くなった人の真意と認められないリスクがあります。また、そもそも口約束だと、死後に死因贈与の約束をしたことの証明が困難になるでしょう。 このため、死因贈与をする際には贈与契約書を作成するべきです。また、後からトラブルが起きないよう、公正証書の形式とすることがおすすめです。 例えば、不動産の死因贈与では、生前に始期付所有権移転仮登記を行うことができます。公正証書でこれを定めた場合には、贈与を受ける側が単独で仮登記申請ができるようになります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(仮登記申請手続) 第3条(執行者)

    - 件
  • 登記識別情報の有効証明請求01(委任状)

    登記識別情報の有効証明請求01(委任状)

    代理人に登記の手続きを任せることを記載するための書類

    - 件
  • 委任状_01

    委任状_01

     氏名、住所、委任事項のみのシンプルな委任状です。  入力し易く作成致しました。

    - 件
  • 委任状 シンプル03

    委任状 シンプル03

    いつもダウンロードいただきまして、誠にありがとうございます。 委任状を作成しました。 シンプルなデザインで縦、横、自動車様式のものなど様々な種類もご用意しました。 また簡単な枠を利用して説明を入れた書式のご用意もありますので、そちらも併せてご活用ください。 お気に入りのものが見つかりますと嬉しいです。 宜しくお願い致します。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 委任状
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×