不倫の念書

/1

弁護士ばんぷうの不倫の念書 念書とは、後日の証拠とするため、ある事項について確認する旨の文書です。多くは当事者間の一方が作成し、他方に交付される。法令上の用語ではなく、取引実務において用いられる語である 「ある事項について」確認する文書ですから、不貞の事項について確認していきましょう。この書式では、記載者が、不貞関係にあった事実を認めています。 ここで、一回の不貞行為なのか、複数回なのか、どんな不貞行為なのかが問題となりえますが、この念書は「継続的な」不貞関係を認める性質のものです。 必ず、住所と氏名、それから、名前の下線が伸びているのは、自署をしてもらうようにしてください。自署の横に、押印もしてあるとなおよろしいと思います。 文書だけでしたら、誰でも作れてしまいますが、署名押印があることによって本人が認めていることが理解されます。念書は、書き方はさまざまです。謝罪は入れられないのか?入れられます。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 金銭貸借契約書(無利子・一括弁済・無担保)(借用書)

    金銭貸借契約書(無利子・一括弁済・無担保)(借用書)

    金銭貸借契約書:無利子・一括弁済・無担保 借用書書式

    4.4 46
  • インボイス制度適格請求書発行事業者の登録及び適格請求書発行等の義務遂行に関する誓約書

    インボイス制度適格請求書発行事業者の登録及び適格請求書発行等の義務遂行に関する誓約書

    本誓約書は、インボイス制度における適格請求書発行事業者との取引において、取引先のコンプライアンス体制を確認し、自社の税務リスクを低減するために作成された雛型です。 取引先が適格請求書発行事業者として正式に登録されていることの確認から、インボイスの適切な発行・保管義務の遂行、さらには登録状況に変更があった際の報告義務まで、インボイス制度に関連する重要な誓約事項を漏れなく網羅しています。 特に、適格請求書の発行や保存期間などの具体的な実務上の義務についても明確に規定しており、取引開始時における重要な雛型として活用いただけます。 本誓約書雛型は、小売業、製造業、サービス業など業種を問わず、インボイス制度の対象となるすべての事業者間取引にご利用いただけます。 新規取引先との契約時はもちろん、既存取引先とのインボイス制度対応の確認時にも効果的にご活用いただけます。 また、取引先が適格請求書発行事業者の要件を満たさなくなった場合の報告義務や、違反時の損害賠償についても明確に定めており、将来的なリスク管理の観点からも有用な内容となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 【働き方改革関連法対応版】誓約書(プロジェクト用)

    【働き方改革関連法対応版】誓約書(プロジェクト用)

    企業活動は、ほとんどの会社が何らかの意味で専門分野をもっており、独自の商品開発・販売等のノウハウを有しています。 また、商品や販売に特別なノウハウがなくとも、営業販売に関する顧客リストなどがあれば、これもまた価値のある営業秘密といえる。これらの情報がライバル会社に流出してしまえば、過当競争に敗れる結果にもなりかねません。したがって、営業秘密を守ることの重要性は日に日に増大しています。 現行法上、営業秘密が侵害された場合には、不正競争防止法による差し止めや損害賠償、刑法による処罰などがありえますが、情報が一旦流出してしまったために生じた損害のすべてを回復できるわけではありません。 入社時ないし就任時に契約書を取るだけでなく、個別のプロジェクトごとに、それに関連する従業員に関連秘密についての具体的な秘密保持義務を明確化した誓約書を提出させることも、秘密情報を確実に守るために効果的な方法です。 本書式は、上述の個別プロジェクトごとに提出させるための「【働き方改革関連法対応版】誓約書(プロジェクト用)」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2019年4月1日施行の働き方改革関連法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(秘密保持の誓約) 第2条(公表後の秘密情報) 第3条(秘密情報の帰属) 第4条(資料の返還等) 第5条(退職時の秘密保持)

    - 件
  • 機密保持誓約書002

    機密保持誓約書002

    合弁事業計画を実施・推進するにあたり、秘密保持について契約を交わす機密保持誓約書のテンプレート書式です。在職中に知り得た情報について開示・漏洩しないことを交わす契約になります。

    - 件
  • 【改正民法対応版】金銭消費貸借契約書(連帯保証付、一般・非事業用〔一括払い〕)

    【改正民法対応版】金銭消費貸借契約書(連帯保証付、一般・非事業用〔一括払い〕)

    「【改正民法対応版】金銭消費貸借契約書(連帯保証付、一般・非事業用〔一括払い〕)」とは、改正された民法に準拠した金銭消費貸借契約書で、一般的な個人向けの資金調達に使用される契約書です。以下の特徴を持っています。 1.連帯保証付: 連帯保証人が設定されており、借り手が債務を履行しない場合には、連帯保証人が責任を負うことが契約に盛り込まれています。 2.一般・非事業用: 借りた資金は一般的な用途、非事業用に使用されることが明示されています。これにより、資金の使途が制限され、事業目的での使用が禁じられています。 3.一括払い: 借りた資金は一括で返済されることが契約に記載されています。これにより、借り手は契約期間内に全額を返済する義務が発生します。 このような契約書は、個人向けの資金調達(例えば、住宅ローンや自動車購入のためのローンなど)を行う際に、借り手と貸し手の双方が契約内容を明確にし、予め合意することで、トラブルを防止する目的で使用されます。また、改正民法に対応していることで、法律の変更に伴うリスクも軽減されます。一括払いによって、返済期間が短くなるため、借り手には早期返済の負担がかかりますが、貸し手にとってはリスクが低減される利点があります。 〔条文タイトル〕 第1条(消費貸借) 第2条(利息) 第3条(弁済方法) 第4条(遅延損害金) 第5条(期限の利益の喪失) 第6条(連帯保証) 第7条(合意管轄) 第8条(協議)

    - 件
  • 内定誓約書004

    内定誓約書004

    履歴書、職務経歴書、身上書の記載事項と相違がない。就業規則に従う。会社の体面を汚さない。損害を与えた場合は、賠償責任を負う。という上記の事項に遵守することを誓う内定誓約書のテンプレート書式です。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 法務書式 > 念書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×