学歴詐称を理由として、内定を取り消す際の「内定取消通知書」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
この「【改正民法対応版】カタログ制作業務委託契約書」は、企業がカタログ制作を外部の制作会社やデザイナーに依頼する際に使用する専門的な業務委託契約書雛型です。 商品カタログや会社案内、販促パンフレットなどの制作において、発注者と受注者の間で取り交わされる書面となります。 しかし、制作プロセスが複雑で長期間にわたることから、双方の権利義務を明確に定めておかなければトラブルの原因となりかねません。 この契約書雛型では、企画立案から最終納品まで、カタログ制作に関わる全工程を網羅的にカバーしています。 デザイン制作、商品撮影、DTP作業、校正対応といった具体的な業務内容から、著作権の帰属、機密保持、個人情報の取扱いまで、実務で必要となる項目を漏れなく盛り込んでいます。 債権関係の規定が大幅に見直された現在の民法に準拠しており、契約実務において安心してご利用いただけます。 また、近年重要性が増している個人情報保護や反社会的勢力の排除についても適切に条項化されています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(業務委託の目的) 第2条(委託業務の内容) 第3条(契約期間) 第4条(業務委託料) 第5条(委託料の支払条件) 第6条(業務完了期限) 第7条(成果物の内容及び提出方法) 第8条(検収手続) 第9条(業務遂行上の義務) 第10条(業務遂行場所) 第11条(指揮監督) 第12条(材料及び機材の提供) 第13条(著作権の帰属) 第14条(著作者人格権) 第15条(第三者の権利侵害) 第16条(機密保持義務) 第17条(個人情報の取扱い) 第18条(再委託の制限) 第19条(権利義務の譲渡禁止) 第20条(契約内容の変更) 第21条(納期の変更) 第22条(委託者による契約解除) 第23条(受託者による契約解除) 第24条(損害賠償) 第25条(不可抗力) 第26条(反社会的勢力の排除) 第27条(存続条項) 第28条(協議解決) 第29条(準拠法) 第30条(管轄裁判所)
「クーリング・オフ(マルチ商法)するための内容証明」は、マルチ商法により購入させられた商品をクーリング・オフするための頼りになる手段です。消費者が特定の契約から撤回できる権利を守り、法的な手続きを円滑に進めるための有効なツールとなります。 この内容証明は、契約者の情報と契約の詳細を明確にし、クーリング・オフの理由を具体的に述べます。法的要件を満たし、送付先での受領が確認されるよう注意深く作成されています。 クーリング・オフ時には、内容証明が正確で効果的であることが不可欠です。無料でダウンロードできるこのテンプレートを利用して、法的な手続きの参考として活用してください。また、必要に応じて、消費者庁窓口や弁護士に相談することをお勧めします。
関係者へ一周忌法要をご案内するための「一周忌法要通知」テンプレートです。挨拶文・日時・場所・返信依頼など、必要事項が一通り整った構成で、文章作成に不慣れな方でも安心して使える文例付き。ビジネスマナーを意識した丁寧な文体になっており、社内外の関係者に配布しても失礼のない案内状として活用できます。無料ダウンロードでき、差し替え編集だけで完成するため、急ぎの際にも手間をかけずにご準備いただけます。 ■一周忌法要通知とは 故人の命日から1年目にあたる一周忌の法要を営む旨を、関係先にお知らせする案内状です。必須事項だけでなく返信依頼を明記することで、出欠確認がスムーズになります。丁寧な言葉遣いと格式を保った表現が求められる場面だからこそ、正しい文例に沿った通知が重要です。 ■テンプレートの利用シーン <家族や親しい関係者への一周忌のご案内に> 丁寧な案内文で気持ちを込めて通知したい場面に。 <会社関係者や取引先など、ビジネスでの通知にも> 社用文としても通用する構成のため、職場関係者にも失礼なく対応できます。 <文章作成に自信がない方の時短ツールとして> 文章を一から考えずに済むため、迷うことなく案内状を用意できます。 ■作成・利用時のポイント <日時・場所の記載は正確に> 誤りがあると参加者の混乱を招くため、事前に確認を徹底しましょう。 <返信用の案内も忘れずに> 返送期日を明記することで、出欠確認の管理がスムーズになります。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐに使える> 急ぎの案内にも対応でき、コストもかかりません。 <Word形式で簡単に編集・印刷可能> 会社名や名前、日時・場所を入力するだけで完成。 <ビジネスマナーに沿った丁寧な文例付き> 言葉選びに迷うことなく、安心して使える構成です。
定期借家契約は、原則として契約期間の終了をもって終了し、賃貸借契約の更新はありません。 ただし、その定期借家契約の終了後に新しい契約を締結する(再契約)は可能です。再契約をする場合も、契約を終了する場合も文書で契約の期間の満了を通知する必要があります。終了の通知をしなかった場合、契約期間が満了しても、貸主は借主に対して定期借家契約の終了を主張することができません。 借地借家法第38条4項では、定期借家契約の場合、「賃貸期間が1年以上の場合には、期間満了の1年前から6ヶ月前までの間に、期間の満了により定期借家契約が終了することを通知しなくてはならない」と定めています。 また、借主にとってもわかりやすくするためにも、必ずいつ契約期間が満了するのかを記載しましょう。 定期借家を再契約をする意思がある場合でも、この終了通知は必要です。なぜなら、定期借家契約は更新がない契約形態のため、普通借家契約のように自動的に契約が更新されるということはありません。また、もし新契約の条件を折衝した結果、再契約に至らなかった場合にも、契約の終了を通知していないと、契約の終了を6ヶ月間は借主に対して主張することができません。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
労働条件通知書(外国人用)の書式・テンプレートです。外国人は適法・有効なビザを有することが雇用条件となります。雇用契約書に代えて本書式で代替することもできます。労働条件の明示は労基法15条で義務付けられています。
全建統一様式第1号甲の再下請通知書(変更届)です。外国人就労関係が追加記載が義務付けられた、平成27年4月改訂の4版の内容となっています。
挨拶状 申立書 お礼状 抗議状・抗議文 断り状 警告文・警告状 連絡書 質問状 照会状 会社案内 FAX送付状・FAX送信票 反論状 送付状・送り状・添え状 要望書 取り消し状 通知書・通達書 儀礼文書 勧誘状 回答書
総務・庶務書式 業種別の書式 営業・販売書式 社外文書 経営・監査書式 業務管理 製造・生産管理 その他(ビジネス向け) 人事・労務書式 リモートワーク 英文ビジネス書類・書式(Letter) 社内文書・社内書類 トリセツ 請求・注文 中国語・中文ビジネス文書・書式 企画書 Googleドライブ書式 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド