【改正民法対応版】借用書(連帯保証人あり)

/1

借主と連帯保証人が署名捺印して、貸主に差し入れる形式の「借用書(連帯保証人あり)」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正民法対応版】金銭消費貸借契約書(連帯保証付、事業用〔一括払い〕)

    【改正民法対応版】金銭消費貸借契約書(連帯保証付、事業用〔一括払い〕)

    「【改正民法対応版】金銭消費貸借契約書(連帯保証付、事業用〔一括払い〕)」とは、改正された民法に準拠した金銭消費貸借契約書の一種で、借り手が事業用の資金を借りる際に使用される契約書です。以下の特徴を持っています。 連帯保証付: 連帯保証人が設定されており、借り手が債務を履行しない場合には、連帯保証人が責任を負うことが契約に盛り込まれています。 事業用: 借りた資金は事業に使用されることが明示されています。これにより、資金の使途が制限され、事業以外の目的での使用が禁じられています。 一括払い: 借りた資金は一括で返済されることが契約に記載されています。これにより、借り手は契約期間内に全額を返済する義務が発生します。 このような契約書は、事業用の資金調達を行う際に、借り手と貸し手の双方が契約内容を明確にし、予め合意することで、トラブルを防止する目的で使用されます。また、改正民法に対応していることで、法律の変更に伴うリスクも軽減されます。一括払いによって、返済期間が短くなるため、借り手には早期返済の負担がかかりますが、貸し手にとってはリスクが低減される利点があります。 ※注意:事業用融資の保証契約については、その締結日の前1か月以内に、公証人があらかじめ保証人になろうとする者から直接その保証意思を確認して公正証書(保証意思宣明公正証書)を作成しなければ、効力を生じません。本契約書の締結のみでは保証は有効ではありませんのでご留意ください。 〔条文タイトル〕 第1条(消費貸借) 第2条(利息) 第3条(弁済方法) 第4条(遅延損害金) 第5条(期限の利益の喪失) 第6条(連帯保証) 第7条(合意管轄) 第8条(協議)

    - 件
  • 【改正民法対応版】金銭消費貸借契約書(根抵当権付、一括払い)

    【改正民法対応版】金銭消費貸借契約書(根抵当権付、一括払い)

    【改正民法対応版】金銭消費貸借契約書(根抵当権付、一括払い)は、日本の改正民法に準拠した金銭消費貸借契約の書面で、根抵当権を担保に付けて一括払いで返済する取り決めが記載されています。根抵当権は、不動産を担保とする抵当権の一種で、複数の債権に対して一定の範囲内で優先権を持つ権利です。 このような契約書は、金銭消費貸借契約の条件や当事者の権利義務を明確化し、トラブルや紛争を未然に防ぐ役割を果たします。また、根抵当権付きの契約であるため、貸主は借主が返済義務を果たさない場合、担保となる不動産に対して根抵当権を行使し、不動産を処分することができます。ただし、根抵当権の範囲や優先順位によっては、他の債権者に先行して回収できない場合もあります。そのため、契約時には根抵当権の設定範囲や優先順位を慎重に検討することが重要です。 一括払いの返済方法を採用しているため、借主は契約期間中に利息を支払い、期日が来たら元金を一度に返済することになります。これにより、貸主は元金と利息を確実に回収できることが期待されますが、借主にとっては一定期間後に大きな返済負担が発生することに注意が必要です。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(消費貸借) 第2条(利息) 第3条(弁済方法) 第4条(遅延損害金) 第5条(期限の利益の喪失・解除) 第6条(根抵当権の設定) 第7条(登記義務) 第8条(担保価値の保持)   第9条(追加担保の提供)   第10条(火災保険の設定) 第11条(合意管轄) 第12条(協議)

    - 件
  • 金銭借用書 シンプル【Word・A4サイズ・令和版】

    金銭借用書 シンプル【Word・A4サイズ・令和版】

    金銭借用書のテンプレート(ひな形)です。Microsoft office Word(ワード)形式になっていますので、自由に文章を変更してご利用頂くことが可能です。シンプルで使いやすいフォーマットになっています。無料でダウンロードできますので、印刷してすぐにお使い頂けます。

    4.2 20
  • 借用書(シンプル版)【分割返済・利息あり(有利子)・連帯保証人記載】・Word【見本付き】

    借用書(シンプル版)【分割返済・利息あり(有利子)・連帯保証人記載】・Word【見本付き】

    金額・返済方法・利率・連帯保証人の記載欄を含んだ、金銭の貸し借りに関する内容を記録できる借用書テンプレートです。 Word形式のため、必要な項目を入力後、署名や押印を行うことで当事者間の約定内容を明文化できます。 収入印紙欄も設けられており、必要に応じて印紙税対応も検討しやすい構成です。 ■借用書とは 金銭の貸し借りについて「いくらを、いつ、どのように返済するか」といった情報を明記し、貸主・借主間の約束を記録する文書です。 借用書を作成する目的として、「将来的なトラブルを予防」や「法的な保護手段を確保」、「借主・貸主間での信頼関係を強化」などが挙げられます。 返済期限や返済方法などを文書化することで、双方(借主と貸主)の誤解や不信感を払拭し、信頼関係を強固なものにできます。返済条件や利息の有無、保証人の記載などを明文化しておくことで、後々の誤解やトラブルのリスク回避等に役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン ・知人・親族・個人間で金銭を貸し借りする際の記録用文書として ・小規模事業者間の資金貸与やビジネス間取引の簡易な記録に ・返済計画を明確にして信頼関係を維持したい場面で ■利用・作成時のポイント <返済条件を具体的に> 「返済期日」「分割方法」「年利〇%」などを明記することで、後日の認識ずれを防ぐ手助けになります。 <署名・押印欄を設けた構成> 借主・連帯保証人それぞれの署名・住所・押印欄があり、当事者同士での記録に使いやすい設計です。 <印紙欄を配置> 収入印紙の貼付欄もあり、用途に応じて印紙税の検討を行う際にも対応しやすい構成です。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で手軽に編集> PC入力やカスタマイズが可能のため、状況ごとの内容調整が簡単です。 <必要項目が一式揃った構成> 金額・返済方法・利息・保証人など、一般的に求められる記載要素を網羅しています。 <無料で再利用可能> 一度ダウンロードすれば、用途に合わせて繰り返し活用できる便利なフォーマットです。 ※本テンプレートは記録用途の書式であり、具体的な法的判断を必要とする場合は、専門家(弁護士等)へのご相談をおすすめします。

    - 件
  • 【改正民法対応版】催告書(連帯保証人宛)

    【改正民法対応版】催告書(連帯保証人宛)

    主たる債務者が債務の弁済を怠っている場合に、連帯保証人に対して支払いを催告するための「催告書(連帯保証人宛)」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。

    - 件
  • 金銭消費貸借契約書04(word)

    金銭消費貸借契約書04(word)

    トラブルを防ぐために、金銭消費貸借契約を締結します。その場合、金銭消費貸借契約書または借用証書が作成されます。

    4.7 3
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 契約書 > 金銭消費貸借契約書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?