出荷指示書(軽減税率・インボイス制度)

/1

倉庫管理の担当者に出荷指示を出す場合に使用する社内帳票になります。 適格請求書等保存方式(インボイス制度)・軽減税率の要件に準拠しています。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 労働者死傷病報告(休業4日未満)【見本付き】

    労働者死傷病報告(休業4日未満)【見本付き】

    ■労働者死傷病報告(休業4日未満)とは 労働災害で従業員が4日未満休業した場合に、事業主が四半期ごとに提出する報告書です。 ■利用するシーン ・業務中の軽微な事故:労働者が業務中に軽いけがをした場合、休業が4日未満であれば、この報告書を提出する必要があります。 ・定期的な安全管理の一環:企業が定期的に安全管理を行う際、過去の報告書を参照することで、事故の傾向を分析し、改善策を講じることができます。 ・労働基準監督署への報告:労働者が休業4日未満の事故に遭った場合、事業主は速やかに労働基準監督署に報告する義務があります。 ■利用する目的について ・労働災害の記録:労働者が業務中に負傷した事実を記録し、労働災害の発生状況を把握することが目的です。これにより、企業は安全対策を強化できます。 ・再発防止策の検討:提出された報告書を基に労働災害の原因を分析し、再発防止策を検討するための資料として活用されます。 ・法令遵守の確認:この報告書を提出することで、企業は労働安全衛生法に基づく義務を果たせます。 ■利用するメリットについて ・迅速な対応が可能:労働者が負傷した際に迅速に報告することで、早期に必要な対応ができます。 ・企業の信頼性向上:適切な報告を行うことで、企業の信頼性が向上し、労働者や取引先からの信頼を得られます。 ・安全文化の醸成:労働災害の報告を定期的に行うことで、企業内に安全文化が根付くことにつながり、全体の安全意識が高まります。 なお、令和7年1月1日より労働者死傷病報告の報告事項が改正され、電子申請が義務化となっています。ただし、PCを所持していないなどの事情で電子申請が困難な場合には、当分の間は書面による報告(※所轄の労働基準監督署へ提出)も可能です。 こちらのPDFで作成された労働者死傷病報告(休業4日未満)は、無料でダウンロードが可能です。厚生労働省のホームページでもダウンロードできるので、適切な労災管理を行い、企業の安全体制を強化するためにお役立ていただけると幸いです。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 緊急連絡網(横・Word)

    緊急連絡網(横・Word)

    2011年の東日本大震災を機に、企業におけるBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)対策の重要性に注目が集まりました。災害などの非常事態が発生した際には、緊急連絡網によって迅速かつ効果的な対応が可能です。企業のBCP対策を強化するためにも、緊急連絡網は重要な要素です。また、情報の透明性を確保し、社員間のコミュニケーションを円滑にすることで、危機管理がスムーズに進行します。

    - 件
  • 配送依頼(指示)書・横・Excel

    配送依頼(指示)書・横・Excel

    荷主が配送業者に対して、物品の配送に関する内容や条件など(※)を伝えるために使用する書類が、「配送依頼(指示)書」です。 ※主に「配送先」「配送する物の詳細」「希望する日時」「依頼主や連絡先に関する情報」など 配送依頼(指示)書の作成は、(1)配送業者に正確な指示を伝えることができ、配送ミスや誤配送を未然に防ぐのに役に立つ、(2)配送日時や条件などを記載するため、効率的な配送業務ができる、(3)配送中にトラブルが発生した場合でも、責任の所在を明確にし、かつ証拠として利用できるなどのメリットがあります。 こちらはExcelで作成した、無料でダウンロードできる横レイアウト版の配送依頼(指示)書です。数量や金額の合計を自動で計算できる仕様となっているので、自社で配送を依頼する際などにお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 所定労働時間の特に短い者の最低賃金適用除外許可申請書

    所定労働時間の特に短い者の最低賃金適用除外許可申請書

    所定労働時間の特に短い者の最低賃金の適用除外の許可をもらうために提出する申請書類

    - 件
  • 資金繰り表(医療)

    資金繰り表(医療)

    資金繰り表(医療)のエクセルテンプレートです。医療・病院等の資金繰り計画が作成できます。銀行に提出することも可能なエクセルを使った資金繰り表の作り方の参考にしてください。

    - 件
  • 発注書 (軽減税率・インボイス制度) 繰越・源泉徴収

    発注書 (軽減税率・インボイス制度) 繰越・源泉徴収

    軽減税率8%と新税率10%の自動計算に対応しています。適格請求書等保存方式(インボイス制度)の要件に準拠している発注書フォーマットなので、税率毎に合計した金額が算出できるようになっています。繰越金額・源泉徴収税項目を設けています。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 指示書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集