在宅勤務申請書

/1

在宅勤務を社員に適用する際に、押さえておきたい確認事項などを社員個人に記載してもらうフォーマットです。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • リフレッシュ休暇申請書(表形式版)・Excel

    リフレッシュ休暇申請書(表形式版)・Excel

    こちらはExcelで作成した、リフレッシュ休暇申請書(表形式版)のテンプレートです。 リフレッシュ休暇(※)とは、従業員の疲労回復を目的とした特別な休暇制度のことであり、有給休暇や育児休暇とは異なる「法定外休暇」のため、導入するかどうかなどについては、各企業の判断に委ねられています。 ※厚生労働省では、「職業生涯の節目に勤労者の心身の疲労回復等を目的として付与される休暇」と定義。 リフレッシュ休暇の制度を導入することで、従業員のメンタルヘルス対策になり、離職率の低減や生産性の向上につながる、企業イメージの向上になるなどのメリットがあります。 本テンプレートは、無料でダウンロードすることができます。自社でのリフレッシュ休暇の導入などに、お役立てください。

    - 件
  • 相続による根抵当権移転申請書

    相続による根抵当権移転申請書

    相続による根抵当権移転申請書とは、相続によって根抵当権が移転する場合に提出する申請書

    - 件
  • 資格手当支給申請書・Excel

    資格手当支給申請書・Excel

    資格手当の支給を申請する際に用いる書式が、資格手当支給申請書です。 一般に、従業員が(業務にかかわる)特定の資格を保有している場合や、試験に合格して資格を取得した場合に、会社から支給される金銭が「資格手当」であり、企業側が独自に設定している福利厚生の一種(法定外福利厚生)です。 申請書を提出すれば、社員が取得している資格がどのような内容なのか把握し、正確に給料に手当を反映させることが可能となります。 本テンプレートは、Excelで作成した資格手当支給申請書となります。資格の名称や内容、取得年月日を記載する項目のほか、証明書を添付する枠も設けています。 ダウンロードは無料です。ぜひご利用ください。

    - 件
  • 株式会社役員変更登記申請書01(役員全員重任ほか)

    株式会社役員変更登記申請書01(役員全員重任ほか)

    取締役、及び監査役の変更があったときに提出する申請書

    - 件
  • 休業通知書・Word【例文付き】

    休業通知書・Word【例文付き】

    企業が従業員に休業を伝えるための「休業通知書」です。休業理由、期間、給与(休業手当)の支払い条件、就業義務の免除、業務再開時の対応などを記載できる構成となっており、従業員への周知や労務管理に活用できます。Word形式のため、会社名や休業理由、対象部署などを差し替えて利用可能です。 ■休業通知書とは 企業が一時的に業務を停止する際に、労働者へ正式に通知する文書です。労働基準法第26条に基づき、使用者の責に帰すべき事由による休業の場合は、休業期間中について平均賃金の60%以上の休業手当を支払う必要があります。通知書には、休業期間、賃金の支給率、支給方法、再開予定日などを明記することで、従業員とのトラブル防止や労務管理の透明化につながります。 ■テンプレートの利用シーン <原材料不足・災害・設備故障などによる休業時に> 予期せぬ事業停止が発生した際に、従業員へ速やかに周知する目的で活用できます。 <給与や労働条件を明示したい場合に> 休業期間中の賃金支給率や支払日も明確に記録できます。 <就業規則や労使協定に基づく通知文として> 労務部門が制度遵守の証拠書類として保管する際にも役立ちます。 ■作成・利用時のポイント <休業期間を明示する> 開始日・終了日を明確にし、再開日が未確定の場合は追って通知する旨を記載します。 <給与支給の根拠を記載> 「労働基準法第26条に基づき平均賃金の60%を支給」と明記することで、従業員への安心感が高まります。 <相談窓口を記載> 人事部など担当部署の連絡先を記載することで、従業員からの問い合わせ対応がスムーズになります。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロードしてすぐに使える> 必要箇所を差し替えるだけで実務に利用可能です。 <Word形式で編集自在> 各企業の就業規則や労使協定に基づき、柔軟に修正・カスタマイズが可能です。 <見本付きで作成負担を軽減> 初めて休業通知書を作成する担当者でも、文章構成に迷わずに仕上げられます。

    2.0 1
  • 【法改正対応】健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届【見本付き】

    【法改正対応】健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届【見本付き】

    新規入社時の社会保険加入手続きに対応した「被保険者資格取得届」テンプレートです。健康保険・厚生年金保険の被保険者となる従業員について、氏名・生年月日・雇用形態・事業所情報など漏れなく記載のうえ提出可能です。見本付きなので初めての手続きでも安心してご利用いただけます。 ■被保険者資格取得届とは 健康保険および厚生年金保険の加入対象者(被保険者)について、事業主が資格取得日(雇用日)から5日以内に年金事務所へ提出する必要がある届出書です。主に正社員・一定条件を満たすパートタイマーやアルバイト・契約社員が対象となり、法定手続きとして重要な書類です。 ※提出期限を過ぎた場合、遅延理由書の提出や保険料の遡及徴収が発生する場合がありますので、速やかな手続きを心がけてください。 ■テンプレートの利用シーン <新入社員の保険加入時に> 入社時に健康保険・厚生年金手続きを行う際に利用できます。 <60歳以上の再雇用・再入社時に> 定年後の再雇用など、被保険者として新たに資格取得が必要なケースにも対応可能です。 <労務担当者の手続き業務の効率化に> Excel形式のため、自社での記録や電子申請準備にも便利です。 ■作成・利用時のポイント <資格取得日(雇用日)は正確に記載> 加入日を誤ると後の保険料徴収や給付に影響するため、契約書と照合して確認しましょう。 <事業所情報は正確に記載> 登記情報や労働保険関連書類と一致しているか確認し、正確に入力しましょう。 <マイナンバー・基礎年金番号の取扱いに注意> 機密性の高い個人情報のため、法令(番号法・個人情報保護法等)およびガイドラインに従い、取得・利用・保存・廃棄を適正に行ってください。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で手続き業務にすぐ対応> 手書き不要でパソコン上から記入・印刷が可能。修正も簡単です。 <記入例を見ながら作成> 各欄の記載内容がわかりやすく、安心して手続きを進められます。 ※出典:日本年金機構ホームページ(https://www.nenkin.go.jp/)

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 申請書・届出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?