休職届です。本人事由による休職を申し出る際の届出書書式事例としてご使用ください。
[業種]
主婦・学生・働いていない
女性/20代
2025.01.23
非常に使いやすいテンプレートをありがとうございます。
被保険者が医療機関で出産育児一時金の直接支払制度を利用した際に、差額分の支払いを受けるための申請書です。2024年の法改正に対応した最新様式で、通常は事業主(人事・総務部門)が取りまとめて年金事務所へ提出します。事業主や管理部門など特定の担当者がひな形を整備しておくことで、従業員の記入漏れや誤送付を防ぎやすくなります。 ■出産育児一時金内払金支払依頼書とは 健康保険の出産育児一時金のうち、医療機関への直接支払制度を利用した際に、差額分の支払いを受けるために使用します。事業主が年金事務所へ提出し、必要な添付書類とともに申請を行います。 ※必要書類はケースにより異なります。詳細は協会けんぽ公式サイトでご確認ください ■利用シーン ・被保険者が医療機関で出産育児一時金の直接支払制度を利用した場合 ・会社の従業員(被保険者)用に、出産費用に関する手続き書類を整備しておきたい場合 ■利用・作成時のポイント <被保険者情報の正確な記入> 氏名・生年月日・マイナンバー・口座情報など、記入漏れがないよう注意しましょう。 <添付書類の確認> 出産証明書、領収書、戸籍、医師・助産師の証明、市区町村長の証明などが必要です。 <提出方法の選択> 年金事務所への提出は、窓口持参または郵送のいずれでも可能です。 <社会保険労務士による代行も可能> 提出代行者欄が設けられており、社労士による申請にも対応しています。 ■テンプレートの利用メリット <無料で簡単に利用可能> PDF形式ですぐにダウンロードでき、すぐに記入・提出が可能です。追加コストや手間がかかりません。 <見本付きで初めてでも安心> 記入例があり、自社情報の追加も可能のため、人事・管理部門担当者の時短・代理サポートとしても活用可能です。 ※出典:全国健康保険協会ホームページ(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)
保育所への入所が困難な場合などに、育児休業給付金の支給対象期間を延長するために提出する「育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書」のテンプレートです。子どもの情報、申請期間、保育所利用申込み状況、辞退の有無などを記載し、公共職業安定所へ提出する際に使用します。 ■育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書とは 雇用保険法に基づき、子が1歳以降も保育所に入所できないなど一定の事由がある場合に、育児休業給付金の支給期間(最長で2歳まで)を延長するために提出する書類です。対象者は雇用保険の被保険者本人であり、勤務先を通じて公共職業安定所(ハローワーク)へ申請する必要があります。 ■テンプレートの利用シーン <保育所への入所ができなかった場合に> 入所保留や定員超過により子どもを預けられない際に延長を申請できます。 <通所が困難な場合に> 自宅や通勤経路上に30分以内で利用できる保育所がない場合や、子の事情により近場の保育所で対応できない場合に延長を申請できます。 <育児休業を2歳まで延長する場合に> 1歳6か月や2歳までの延長要件を満たす際に利用可能です。 ■作成・利用時のポイント <子どもの情報は正確に記載> 氏名・生年月日を必ず明記しましょう。 <保育所利用申込み状況を丁寧に記載> 申込み日、入所希望日、辞退有無など、選択肢に沿って正確に記入してください。 <理由欄を適切に補足> 対象外のケースは、注意書きに従って具体的に理由を記載しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで安心して作成可能> 記入例を参考にしながら正確に作成でき、初めての申請でも迷いません。 <PDF形式ですぐに利用可能> 印刷後手書きで記入できるため、即座に申請書類として使用可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
健康保険特定疾病療養受療証の交付を申請書する際に用いるテンプレート書式です。記入例として本テンプレートを提供しています。実際に申請を行う際には、ぜひお使いください。ダウンロードは無料です。
通勤経路変更届です。従業員の通勤経路が変更になった際の届出書書式事例としてご使用ください。
2025年改正の育児・介護休業法に対応した無料テンプレートです。すでに申請済みの育児休業または介護休業の取得期間を変更する際に使用する書式で、分割取得や変更理由の記載にも対応しています。見本付きで初めての申請でも安心して利用でき、Word形式で編集も簡単。人事労務部門での受付・記録にも適した実務的な書式です。 ■育児・介護休業期間変更申出書とは 育児または介護休業の取得期間に変更が生じた場合に、従業員が申請する書式です。 ■利用シーン ・出産予定日の変更に伴う育児休業期間の再設定 ・要介護者の状況変化による介護休業の延長・短縮 ・分割取得の2回目申請時の期間変更 ・人事部門による申請受付・記録管理 ・法改正対応の社内書式整備として ■利用・作成時のポイント <分割取得に対応> 育児休業は最大2回、介護休業は対象家族ごとに通算93日まで分割取得可能です。 <変更理由の記載> 出産日変更や介護計画の見直しなど、具体的な理由を記入しましょう。 <提出期限の確認> 原則として、変更希望日の2週間前までに申出が必要です。 <担当者欄の設置> 人事担当者による受付・差戻しの記録欄があり、社内処理がスムーズに行えます。 ■テンプレートの利用メリット <変更前後の比較が明確> 当初内容と変更後内容を一目で確認できるため、記録性が高く労務管理に便利です。 <Word形式で編集自在> 自社の規則や運用に合わせてカスタマイズ可能。制作コストを抑えて即日導入できます。
育児・介護休業を申請した社員に対して、承認・拒否を通知するための書類
申込書 売上管理表 取引文書・取引書類 督促状・催促状 請求書・請求明細書 顧客管理表・顧客管理シート・顧客管理カード 見積依頼書 受領書 注文請書 催告書 領収書・領収証明書 在庫管理表・棚卸表 納品書 検収書 料金表・価格表 注文書・発注書 見積書 受注書 保証書
企画書 請求・注文 営業・販売書式 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) Googleドライブ書式 マーケティング 経理業務 トリセツ 製造・生産管理 業種別の書式 総務・庶務書式 人事・労務書式 経営・監査書式 売上管理 社外文書 中国語・中文ビジネス文書・書式 契約書 その他(ビジネス向け) 業務管理 リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド