昇格通知

/1

昇格通知です。昇格決定従業員に対しての内容通知書式事例としてご使用ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 試用期間延長通知書(罫線版)・Word【見本付き】

    試用期間延長通知書(罫線版)・Word【見本付き】

    従業員の試用期間を延長する際の必要手続きをスムーズに行いたい企業担当者におすすめの「試用期間延長通知書」テンプレートです。延長期間の明記、理由、就業規則の根拠欄などが整理された構成で、通知に必要な情報を漏れなく記載できます。Word形式のため該当箇所を入力するだけで簡単に完成し、印刷・保存・共有もスムーズ。書き方の見本付きで、労務対応に不慣れな企業でも効率的に作成できる実用的なひな形です。 ■試用期間延長通知書とは 従業員との雇用契約に基づく試用期間の延長を、正式に文書で通知するための書類です。明確な法律上の制限はありませんが、実務上は「合理的な理由」と「就業規則や雇用契約に基づく根拠」を求められることが多いため、口頭ではなく書面で通知しておくことがトラブル防止につながります。 ■テンプレートの利用シーン <勤務状況の評価を見極めたいときに> 勤務態度・能力などの判断材料が不足している場合の試用期間延長通知として。 <就業規則に基づいて正式に手続きを行う際に> 延長理由や根拠規定の記載欄があるため、後々の説明責任にも対応できます。 <雇用トラブルを未然に防ぎたい場合に> 書面で通知することで労使間の誤解を避け、法的リスクを軽減します。 ■作成・利用時のポイント <延長理由は具体的に記載> 「業務習得が未達」「勤怠状況に不安」など、客観的に説明できる内容が望まれます。 <就業規則や契約書と整合性を取る> 延長が認められている規定があることを確認し、明記しておきましょう。 <署名・押印欄の運用も確認> 会社側だけでなく、従業員からの受領確認書として活用するケースもあります。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロード・すぐに使える> 複雑な文面を一から作る必要がなく、業務負担を軽減できます。 <Word形式で編集・カスタマイズも簡単> 延長日程や理由を自社の事情に合わせて自由に入力可能です。 <罫線入りで印刷・保存に対応> 紙での保管や配布にも適しており、ビジネス文書としての体裁も整っています。

    - 件
  • 【法改正対応】介護休業取得不能通知書【見本付き】

    【法改正対応】介護休業取得不能通知書【見本付き】

    介護休業申請に対し、法令や社内規程に基づき、介護休業の取得が認められない場合に使用する「介護休業取得不能通知書」テンプレートです。申出日や対象家族の情報、取得不可の理由、法的根拠などを整理して記載でき、対応の正当性を明文化する構成となっています。相談窓口の記載欄や制度説明の案内文も含まれており、申出者への丁寧な配慮を欠かさず通知できます。例文付きなので、文書作成に不慣れな方でも安心してご利用いただけます。 ■介護休業取得不能通知書とは 従業員からの介護休業申出に対し、育児・介護休業法や労使協定に基づいて取得が認められない場合に、その旨を正式に通知する文書です。取得不可の理由や関連法令を明記することで、後々のトラブル防止や説明責任を果たすために重要な書式です。 ■テンプレートの利用シーン <申出内容に法的取得要件を満たさない場合に> 所定労働日数や雇用契約期間の条件により制度適用外となるケースで、書面により明確に通知できます。 <不利益扱いを避けるための説明責任に> 取得不可の理由を客観的に記載することで、本人との認識齟齬を防ぎ、企業としての対応の妥当性を伝えることができます。 <介護支援制度の案内と併せて対応したいときに> 文末には社内の相談窓口案内も記載できるため、従業員への制度周知や信頼構築にもつながります。 ■利用・作成時のポイント <取得不能の理由は明確に> チェック形式で主要な除外事由を選択可能。その他の理由についても自由記入欄が設けられています。 <根拠となる法令・社内規程を記載> 就業規則や労使協定の該当条文名を明記することで、正式な根拠を示す書面になります。 <相談体制の案内でフォローアップ> 介護支援制度の情報を併記し、通知後のサポート体制を伝える構成です。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きで安心して作成できる> 制度や文調に迷うことなく、見本を参考にスムーズな書面作成が可能です。 <Word形式で編集・保存が容易> 社名・担当者名・理由選択などを簡単に入力・修正でき、書面対応の効率化につながります。 <介護休業法改正にも対応済み> 2025年4月施行の法改正要件に基づいた記載内容で、制度変更にも安心して備えられます。

    - 件
  • 注意書【本人受取欄つき】・縦・Word【例文付き】

    注意書【本人受取欄つき】・縦・Word【例文付き】

    ■注意書【本人受取欄つき】とは 従業員の就業規則違反や業務上の問題行動に対し、会社として正式に改善を促すための指導文書です。問題点や改善指導の内容を具体的に記載し、本人に交付します。「本人受取欄」を設けることで、指導内容を伝えた事実を記録として明確に残せる点が特徴です。 ■利用するシーン ・従業員が正当な理由なく遅刻や欠勤を繰り返し、口頭での指導でも改善が見られない際に利用します。 ・業務上の重大な報告漏れや、顧客への不適切な対応など、規律違反があった場面で利用します。 ・協調性を欠く言動により、職場の風紀やチームワークを著しく乱した場合の指導で利用します。 ■利用する目的 ・問題となっている行動を具体的に指摘し、従業員本人に深く反省と改善を促すために利用します。 ・会社として公式に指導・注意を行ったという事実を、客観的な証拠として記録するために利用します。 ・将来的に、より重い懲戒処分を検討せざるを得ない場合に、適切な手続きを踏んだことを示すために利用します。 ■利用するメリット ・口頭での注意に比べ、問題の重要性が従業員に伝わりやすく、行動改善への意識が高まります。 ・「受け取った・受け取っていない」といった後のトラブルを防ぎ、指導の事実を明確に証明できます。 ・労務管理上のリスクヘッジとなり、適切な人事指導の一環として、企業の秩序維持につながります。 こちらはWordで作成した、本人受取欄がついた注意書のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社従業員の改善指導にお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 昇給辞令003【例文付き】

    昇給辞令003【例文付き】

    人事異動や等級変更に伴い、従業員に対して昇給の事実を正式に通知するための辞令テンプレート(Word形式)です。 参考文例付きで、新たな等級の職を命じる旨を記載する構成で、役職・部署・等級の記入欄を設けています。 本テンプレートでは、旧任務の解除と新等級での任命を一文にまとめた表現で、昇給と昇進の両方に対応可能な書式となっています。印刷・回覧・保存に適した便利なレイアウトです。 ■昇給辞令とは 従業員に対して基本給や等級の引き上げ(昇給)を正式に伝えるための社内文書であり、人事制度上の通知・記録に用いられます。 昇給に伴って役職や等級が変更される場合には、「解除・任命」の文言を含む正式な辞令として発行されることが一般的です。 ■利用シーン <昇給に伴う等級変更の辞令を発行したいとき> 文面構成が定型化されており、人事通知書として即日使用可能です。 <役職変更や組織改編を伴う昇格通知に> 部署名・職位・等級が記載可能で、組織図更新にも連携しやすい設計です。 <給与改定の際に> 会社の業績や評価制度の変更などにより、給与額を見直す際にも活用可能です。 ■作成・利用時のポイント <詳細な記載> 昇給の内容、理由、適用日などの情報を具体的に記入することで昇進の背景や情報を正確に把握し、透明性を確保します。 <昇給の明確化> 解除・任命の同時記載と旧等級と新等級を併記することで、等級移行の記録が明確になります。 <入力ミスを防ぐ> 誤記防止のため、発令日・対象者氏名・役職など人事台帳と照らし合わせて正確に記載しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <昇給辞令の発行がスムーズ> 変更内容を簡潔に伝えられ、社内運用の標準化にも貢献します。 <Word形式で編集・社名・役職の差し替えが容易> 自社の人事制度に合わせて、文言や構成の調整も自在に行えます。 <印刷・PDF化に対応した公式レイアウト> 封筒添付・文書保存にも適しており、公文書としての体裁が整っています。

    - 件
  • SMARTの法則【目標設定】・Word

    SMARTの法則【目標設定】・Word

    Specific(具体的な)・Measurable(測定可能な)・Achievable(達成可能な)・Relevant(関連した)・Time-bound(期限を定めた)の5つの要素に基づいて目標設定を行うフレームワークを「SMART(スマート)の法則」と言います。「SMART」は、5つの要素の頭文字から取ったものです。 従業員の人事評価においては、目標がどの程度達成しているのかが重視される傾向がありますが、その基準があいまいな場合、評価者の主観が反映されてしまう恐れもあります。この点、SMARTの法則に基づいて目標設定を行えば、達成までの行動が具体的になり、客観的な評価ができるようになります。 また、客観的な評価ができる目標を設定することにより、従業員が高いモチベーションを持って、主体的に仕事に取り組めるようにもなります。 こちらは、Wordで作成したSMARTの法則のテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、自社での目標設定時にご活用ください。

    - 件
  • MBO個人目標設定シート

    MBO個人目標設定シート

    標準的な人事評価MBO個人目標設定シートになります。 特に、中小企業で導入されることを想定しています。 アーリーステージにある企業においては、一定の人事評価基準は、必要になってきますので、 ご参考にして頂ければ幸いです、。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 人事通知・人事通達
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?