取締役の辞表

/1

取締役の辞表です。取締役が提出する辞表書式事例としてご使用ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

2 件のレビュー (平均評価4.0

  • [業種] その他 男性/60代

    2021.05.20

    ありがとうございました。

  • 退会済み

    2019.03.06

    初めてでしたが分かり易く大変役に立ちました。

facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
1人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【参考和訳付】辞职信以及保密承诺书(退職届及び機密保持誓約書)

    【参考和訳付】辞职信以及保密承诺书(退職届及び機密保持誓約書)

    中国後圏の外国人労働者のための「【参考和訳付】辞职信以及保密承诺书(退職届及び機密保持誓約書)」の雛型です。 参考和訳がついていますので、ご活用しやすいかと存じます。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 退職願 002

    退職願 002

    病気や怪我などの理由により長期間の治療や休養が必要となり、これ以上業務を続けることが難しくなった場合に、本人が会社に提出する退職の申し出文書です。 なお、「退職願」は承認を前提とした“願い出”なので、退職日まで余裕を持って提出するのが理想です。 1.就労継続が困難であるという現実に向き合い、会社に対して迷惑をかけないようにするための誠意ある対応です。 2.退職日を確定することで、給与・保険・年金・健康保険の資格喪失などの手続きを正しく行えます。 3.口頭での申し出では曖昧になるため、正式な文書で意思表示することで、双方のトラブルを防ぎます。 4.「縦書き」「敬語」「簡潔な理由(長期療養のため)」といった形式で、会社や上司への感謝と丁寧な姿勢を示します。

    - 件
  • 退職願 011

    退職願 011

    「退職願 011」は、退職を申し出る際に利用する雛形書式です。私事、このたび一身上の都合により、来る○年○月○日付けをもちまして退職いたしたく、よろしくお願い申し上げます。と伝えるテンプレートです。退職届を簡潔に記載し、スムーズに提出できる形式となっています。Word形式で作成されているため、必要に応じて内容を加筆することも可能です。ダウンロードは無料ですので、ご自身の状況に合わせてご利用ください。 退職届を提出する際には、上司や人事部に丁寧な言葉で意思を伝えることが大切です。退職後の連絡先や退職後の心構えについても考慮し、円満な退職を実現することが望ましいでしょう。 「退職願 011」を利用して、円満な退職手続きを進めることを心より願っています。退職後のご活躍を心から応援しております。

    - 件
  • 退職届002(一身上の都合)

    退職届002(一身上の都合)

    従業員が自己都合により退職を申し出る際に使用する退職届テンプレートです。フォーマルな書式で、退職希望日と退職後の連絡先を明記し、会社側に承認を求める内容となっています。 ■退職届とは 従業員が会社を辞める意思を正式に表明し、雇用契約を終了するための文書です。通常、会社の就業規則に従い、退職希望日の1か月前までに提出することが一般的です。退職届は退職願とは異なり、会社側の承認を前提とせず、一方的な意思表示として効力を持つ書類です。 ■利用シーン <自己都合退職の申し出> 従業員が自らの意思で退職を希望し、正式に届け出る際に使用します。 <会社規定に基づく退職手続き> 企業の就業規則に従い、書面での手続きが必要な場合に活用します。 ■作成時のポイント <退職希望日を明確に記載> 退職日を具体的に記載し、スムーズな引継ぎを促します。 <退職後の連絡先を記載> 必要に応じて退職後の連絡先を明記し、会社側が必要な連絡を取れるようにします。 <敬意を持った表現を使用> 代表取締役宛に提出するため、フォーマルな敬語を用いた文体を採用します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な退職届の作成> フォーマットに沿って記載するだけで、正式な退職届を短時間で作成可能です。 <正式な手続きをサポート> 企業の就業規則に従ったフォーマットで、スムーズな退職処理を進めることができます。 <編集の柔軟性> Word形式のため、個別の状況に応じてカスタマイズが可能です。

    - 件
  • 退職願004

    退職願004

    入社年月日、退社年月日を記載した退職願いのテンプレート雛形です。退職時に返納するものや書類についてもまとめられています。退職理由を添えて提出します。

    - 件
  • 辞任届01【見本付き】

    辞任届01【見本付き】

    取締役の辞任を正式に届け出る際に使用できる「辞任届」テンプレートです。辞任日・氏名・住所・宛先を記載するだけで完成するシンプルな構成で、煩雑になりがちな手続きを手早く進めたい経営者や役員の方に最適です。ビジネス文書として体裁が整っているため、社内の法務・総務担当者や手続きへの対応もスムーズに行えます。 ※登記対象となる役員辞任の場合は、法務部に内容確認の上での提出準備を進めることを推奨します ■辞任届とは 企業の取締役や執行役員などが、その役職を自らの意思で辞退する旨を正式に通知する文書です。会社への届出として保管されるほか、登記申請や社内手続きに必要な証憑としても利用されます。取締役が辞任した場合には、取締役会での報告や後任の選任など、社内での追加対応が必要になることがあります。辞任の効力は届出を受けた日、または記載された辞任日から発生するため、正確な日付の記載や押印が重要です。書式はシンプルでありながら、法務・総務部門による手続きに耐えうる内容であることが求められます。 ■テンプレートの利用シーン <役員辞任の意思表示を正式に記録したいときに> 口頭ではなく書面で残すことで、法的にも明確な意思として扱われます。 <登記変更や社内処理のために書式が必要な場合に> 必要項目を整え、法務局への申請や社内確認もスムーズに対応できます。 <取締役が任期途中で辞任する場合に> 急な辞任であっても、正当な手続きを経て届け出る必要があります。 ■作成・利用時のポイント <提出日と辞任日は正確に記載> 登記申請や社内の承認手続きに支障が出ないよう、記載する日付は正確に確認しましょう。 <会社印や届出先の確認を> 法人によっては会社側の受領印を求められる場合もあります。 <登記の有無による記載内容の調整> 登記変更の対象であるかどうかで文面の厳格さも変わります。 ※社内手続きや登記要否に応じて、必要書類の追加や記載内容を調整してください ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐに使用可能> 準備に時間をかけたくない方にとって、即日使用が可能な便利なフォーマットです。 <Word形式で編集・印刷が手軽> 社名・氏名・日付など必要事項を編集でき、手書きやPDF化にも対応可能です。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 経営・監査書式 > 辞任届
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?