契約書カテゴリーから探す
譲渡契約書 M&A契約書・合併契約書 贈与契約書 解約通知書・契約解除通知・契約解除合意書 投資契約書・出資契約書 販売店・代理店契約書 NDA・機密保持契約書・秘密保持契約書 債務承認弁済契約書・債務弁済契約書 利用規約 金銭消費貸借契約書 業務提携契約書 使用貸借契約書 取引基本契約書 賃貸契約書・賃貸借契約書 売買契約書 コンサルティング契約書・顧問契約書 請負契約書 リース契約書 業務委託契約書
契約更新拒絶を伝える際に便利なテンプレートです。契約満了の意向を明確に伝え、書面による正式な通知として適切に活用できます。あらかじめ文例が記載されているため、書き方文例としてもお役立ていただけます。Word形式で無料ダウンロード可能なため、必要に応じて編集し、取引先や相手方の状況に合わせた通知書を作成ください。 ■契約更新拒絶の通知書とは 契約期間の満了に際して、契約を更新しない旨を相手方に通知するための書類です。契約書に基づき、指定された期限内に通知を行うことで法的効力を発生させ、トラブルを防ぐために重要な役割を果たします。 ■利用シーン ・契約の更新を希望せず、円滑に解消したい場合 ・契約書の規定に従い、相手方に期限内で正式な通知を行う際 ・長期的な取引関係の終了を礼儀正しく伝えるため ■注意ポイント <契約条項の確認> 契約書に記載されている更新拒絶の通知期限を必ず守りましょう。 <明確かつ簡潔な記載> 通知内容は、契約終了の意思を明確にしつつ簡潔にまとめることが重要です。 <感謝の意を伝える> 取引先との関係を尊重し、長年の感謝を文中に含めると良い印象を与えます。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な作成> フォーマット済みの書類で、手間をかけずに必要な通知を準備できます。 <柔軟な編集> Word形式のため、取引先や契約内容に応じて柔軟にカスタマイズが可能です。
機械設備の管理運営の業務を委託するための「【改正民法対応版】機械設備管理運営業務委託契約書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(委託・受託) 第2条(本件管理運営業務) 第3条(事業計画書) 第4条(対価) 第5条(費用の負担) 第6条(報告等) 第7条(秘密保持) 第8条(契約期間) 第9条(解除) 第10条(期限の利益の喪失) 第11条(権利及び義務の譲渡禁止) 第12条(合意管轄) 第13条(協議解決)
近年、日本においてシーシャ(水たばこ)を楽しむ文化が徐々に浸透し、特に都市部を中心にシーシャ専門店や、シーシャを提供するバーやカフェが増加傾向にあります。 この新しい市場の拡大に伴い、シーシャ店舗の開業や既存店のリニューアルを検討する事業者が増えています。 しかし、シーシャビジネスには以下のような特有の課題や注意点が存在します。 1.法規制への対応 たばこ事業法や健康増進法など、関連法規の遵守が必要です。 2.専門知識の必要性 シーシャの種類、フレーバーの調合、適切な提供方法など、専門的なノウハウが求められます。 3.店舗設計と雰囲気作り シーシャを楽しむ空間づくりは、顧客満足度に直結します。 4.衛生管理 水たばこ特有の衛生管理方法の理解と実践が不可欠です。 5.マーケティングと差別化 競合が増える中で、独自性を打ち出す必要があります。 これらの課題に対応するため、多くの新規参入者や既存店舗オーナーは、専門知識を持つコンサルタントのサポートを必要としています。そして、本契約書雛型は、このようなニーズに応えるものです。 この雛型を活用することで、シーシャ店舗の開業やリニューアルを計画する事業者は、法的リスクを最小限に抑えつつ、専門家の知識とサポートを最大限に活用することができます。 また、コンサルタント側にとっても、自身の専門性を活かしつつ、適切な報酬と権利保護を確保することができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(業務内容) 第3条(シーシャに関するノウハウ) 第4条(業務の実施) 第5条(再委託の禁止) 第6条(報告義務) 第7条(知的財産権) 第8条(秘密保持) 第9条(個人情報の取扱い) 第10条(報酬) 第11条(契約期間) 第12条(解約) 第13条(契約解除) 第14条(損害賠償) 第15条(反社会的勢力の排除) 第16条(協議事項) 第17条(管轄裁判所)
本「【改正民法対応版】インフルエンサーマーケティングプロモーション業務委託契約書」は、インフルエンサーを活用したプロモーション事業において、広告主企業(委託者)とインフルエンサーマーケティング会社(受託者)との間の権利義務関係を明確に定めた契約書雛型です。 本契約書雛型は特に、SNSを活用したプロモーションにおいて、インフルエンサーの選定から効果測定まで、業務プロセスの各段階における両者の責任範囲を詳細に規定しています。 著作権や肖像権などの権利処理、個人情報の取り扱い、SNSガイドラインへの準拠など、デジタルマーケティング特有の法的リスクにも対応しています。 また、炎上対策などのリスク管理体制や、成果物の利用範囲、成功報酬の取り扱いなども明確に定めています。 本契約書雛型は、SNSで活動する格闘家インフルエンサーを起用したプロモーションを想定していますが、他分野のインフルエンサーマーケティングにも容易に応用できます。 特に、ブランディングやプロモーションを重視する企業、スポーツ関連企業、アパレル企業、フィットネス関連企業などが、インフルエンサーマーケティング会社と契約を結ぶ際に活用できます。 また、付属明細書のフォーマットも含まれており、具体的な業務内容、委託料、納品物、スケジュールなどを柔軟に設定することができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2023年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的) 第2条(用語の定義) 第3条(業務委託内容) 第4条(業務実施体制) 第5条(インフルエンサーの選定) 第6条(コンテンツの制作) 第7条(投稿スケジュール) 第8条(委託料及び支払方法) 第9条(効果測定及び報告) 第10条(成果物の権利) 第11条(権利処理) 第12条(機密保持) 第13条(個人情報の取扱い) 第14条(禁止事項) 第15条(リスク管理) 第16条(免責及び損害賠償) 第17条(契約解除) 第18条(反社会的勢力の排除) 第19条(契約期間) 第20条(再委託の禁止) 第21条(契約の変更) 第22条(存続条項) 第23条(協議事項) 第24条(準拠法及び管轄裁判所)
この契約書雛型は、医療機関や健康保険組合、自治体などがレセプト情報や特定健診データの管理業務を外部業者に委託する際に必要となる専門的な契約書です。 個人情報保護法の改正にも対応した最新版として、データベース運用に関わる複雑な法的要件を網羅的にカバーしています。 医療データの取り扱いには極めて厳格な管理が求められますが、この契約書では情報セキュリティ対策、個人情報保護措置、データ品質管理など、医療情報特有の要求事項を詳細に規定しています。 システム可用性の数値基準設定、セキュリティインシデント対応手順、再委託時の責任範囲など、実務で問題となりやすい点についても具体的な条項を設けており、トラブル防止に効果的です。 この契約書が特に活用される場面として、健康保険組合が給付実績分析システムの運用を委託する場合、市町村が特定健診データの集計・分析業務を外部に依頼する場合、医療機関がレセプト電算処理業務を専門業者に委託する場合などが挙げられます。 また、製薬会社や医療機器メーカーが疫学研究のためのデータベース構築を委託する際にも適用できる汎用性の高い内容となっています。 契約書の構成は委託者側に有利な内容で設計されており、受託者の義務や責任範囲を明確化することで、委託者のリスクを最小限に抑えています。 損害賠償条項では上限額を設定する一方で、故意による違反については無制限責任とするなど、バランスの取れた内容です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(委託業務の内容) 第3条(契約期間) 第4条(委託料及び支払方法) 第5条(業務実施体制) 第6条(個人情報保護) 第7条(情報セキュリティ) 第8条(守秘義務) 第9条(再委託の制限) 第10条(成果物の取扱い) 第11条(データの品質保証) 第12条(業務報告) 第13条(システム可用性の確保) 第14条(法令遵守) 第15条(損害賠償) 第16条(契約の解除) 第17条(契約終了時の措置) 第18条(協議事項) 第19条(管轄裁判所) 第20条(その他)
「臨時休業の通知状」は、事業の一時的な中断を伝える際の文例、書式テンプレートです。取引先への通知など、正式な場面で使用されることが想定されます。不意の休業が関係者に与える影響を考慮し、適切なタイミングと内容での連絡が大切です。この書式を適切に使用することで、信頼関係の維持や混乱の最小化を図ることができます。Word形式で無料ダウンロードが可能ですので、必要に応じ内容を編集してお使いください。
「株式の譲渡を承認しない」は、会社の経営方針や株主間の合意に基づき、特定の株券の移転を許可しない際に使用される正式な文書です。この文書は、株の所有権移転に関する意向を明確に伝達する重要なツールとして機能します。 会社経営において、株式の所有構造は大きな影響を持つため、その変更を制限する場面は少なくありません。その際に、この書類は、正確かつ公正な情報伝達の手段として利用されます。具体的な理由や背景に基づき、譲渡を承認しない旨を伝えることで、誤解や不信を避けることが可能となります。
譲渡契約書 M&A契約書・合併契約書 贈与契約書 解約通知書・契約解除通知・契約解除合意書 投資契約書・出資契約書 販売店・代理店契約書 NDA・機密保持契約書・秘密保持契約書 債務承認弁済契約書・債務弁済契約書 利用規約 金銭消費貸借契約書 業務提携契約書 使用貸借契約書 取引基本契約書 賃貸契約書・賃貸借契約書 売買契約書 コンサルティング契約書・顧問契約書 請負契約書 リース契約書 業務委託契約書
人事・労務書式 社外文書 経営・監査書式 業種別の書式 その他(ビジネス向け) 業務管理 製造・生産管理 英文ビジネス書類・書式(Letter) リモートワーク 営業・販売書式 総務・庶務書式 社内文書・社内書類 トリセツ 請求・注文 中国語・中文ビジネス文書・書式 企画書 Googleドライブ書式 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド